堅田 智子 カタダ サトコ
最終更新日:2020年8月18日
公開日:2019年6月11日
URL
所属(学部・学科等)
- 商学部 経営学科
資格
- 専任講師
学位
- 博士(史学)
最終学歴
- 上智大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程修了
担当科目
- 教養特講Ⅰ(歴史学)
- 西洋史
- 現代世界史
- 自己発見とキャリア開発A
- 自己発見とキャリア開発B
- 基礎能力(コミュニケーションの基礎)
- 基礎能力(パソコンの基礎)
専門分野
- 日独関係史
- アレクサンダー・フォン・シーボルト研究
- 広報文化外交研究
所属学会
- 上智大学史学会
- 日本西洋史学会
- 洋学史学会
- ドイツ現代史学会
- 史学会
- OAG
現在の研究テーマ
- 明治・大正時代における日独関係史
- アレクサンダー・フォン・シーボルト研究
- 広報文化外交
- 「独日関係の黄金時代」論の再考
- 和独会研究
- 獨逸学協会学校史
- 上智大学史
学外での活動
- 「再現 明治天皇の晩餐会~近代日本の外交デビュー秘話~」の番組監修、解説・出演
(NHK BSプレミアム 2018年12月30日放映) - 「司馬遼太郎と明治――大久保・伊藤の外国修行⑥――」の取材協力、インタビュー
(『週刊朝日』2018年8月3日号、94-99頁)
助成を受けた研究
研究テーマ | 「独日関係の黄金時代」における日独交流組織「和独会」の活動実態に関する研究 |
助成者 | 科学研究費(代表) |
期間 | 2017年度~2018年度 |
金額 | 110万円 |
研究テーマ | 好古家ネットワークの形成と近代博物館創設に関する学際的研究 |
助成者 | 科学研究費 |
期間 | 2017年度~2019年度 |
金額 | 936万円 |
研究テーマ | 大学関連AV資料のデジタル化を通じたIRの基盤構築と人材育成 |
助成者 | 学内研究費 |
期間 | 2017年度〜2018年度 |
金額 |
研究テーマ | イエズス会ローマ総本部アーカイブ(ARSI)所蔵資料の資料調査・収集・目録化 |
助成者 | 学内研究費 |
期間 | 2018年度 |
金額 |
研究テーマ | A History of Sophia Univerisity |
助成者 | 学内研究費 |
期間 | 2018年度 |
金額 |
研究業績
項目 | 学術著書 |
発行年月 | 2019年3月 |
タイトル | 『異文化を伝えた人びと―19世紀在外日本コレクション研究の現在』 |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 臨川書店 |
ページ |
項目 | 翻訳 |
発行年月 | 2019年3月 |
タイトル | 「『古き日本に関する回想 第2部――英国の旗の下に 1862年~1870年――』(2)」 |
単共著 | 単著 |
発行所・発行雑誌等 | 『鳴滝紀要』 第29号 |
ページ |
項目 | 論文 |
発行年月 | 2018年12月 |
タイトル | 「ドイツに留学した日本人物理学者たち 1893-1914年――滞在・在学状況の集団的分析――」 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『国立科学博物館研究報告E類:理工学』 第41号 |
ページ | 1-15 |
項目 | 論文 |
発行年月 | 2018年11月 |
タイトル | 「上智大学史資料室、獨協学園史資料センター所蔵資料に見る上智大学の創設とドイツ人イエズス会士」 |
単共著 | 単著 |
発行所・発行雑誌等 | 『上智史学』 第63号 |
ページ | 19-35 |
項目 | 書評 |
発行年月 | 2018年11月 |
タイトル | 「森川潤『青木周蔵——渡独前の修学歴——』丸善出版、2018年。」 |
単共著 | 単著 |
発行所・発行雑誌等 | 『図書新聞』 第3375号 |
ページ | 4 |
項目 | その他(インタビュー) |
発行年月 | 2018年10月 |
タイトル | 「獨逸学協会学校とは」 |
単共著 | 単著 |
発行所・発行雑誌等 | 『獨協大学ニュース』 2018年10月31日号 |
ページ | 2 |
項目 | 翻訳 |
発行年月 | 2018年3月 |
タイトル | 「『古き日本に関する回想 第2部――英国の旗の下に 1862年~1870年――』(1)」 |
単共著 | 単著 |
発行所・発行雑誌等 | 『鳴滝紀要』 第28号 |
ページ | 23-34 |
項目 | 学術著書 |
発行年月 | 2018年3月 |
タイトル | 『シーボルト日本博物館の概要と解説-原文・翻刻・翻訳』 |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 国立歴史民俗博物館 |
ページ |
項目 | 書評 |
発行年月 | 2017年11月 |
タイトル | 「アルベール・ド・バッソンピエール著、磯見辰典訳『ベルギー大使の見た戦前日本――バッソンピエール回想録――』講談社、2016年。」 |
単共著 | 単著 |
発行所・発行雑誌等 | 『上智史学』 第62号 |
ページ | 189-195 |
項目 | 論文 |
発行年月 | 2017年5月 |
タイトル | 「『法学徒』としてのアレクサンダー・フォン・シーボルト——条約改正交渉における外国人判事任用問題と『シーボルト草案』——」 |
単共著 | 単著 |
発行所・発行雑誌等 | 『洋学:洋学史学会研究年報』 第24号 |
ページ | 1-31 |
項目 | 学位論文 |
発行年月 | 2017年3月 |
タイトル | 「外交官アレクサンダー・フォン・シーボルトの描いた明治日本――広報外交戦略の立案と展開――」 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 上智大学 |
ページ |
項目 | 論文 |
発行年月 | 2017年3月 |
タイトル | 「シーボルト、ミヒャエリス、スクリバの明治一九年蝦夷見聞――明治ドイツ人による蝦夷植民地化とアイヌ研究へのまなざし――」 |
単共著 | 単著 |
発行所・発行雑誌等 | 『鳴滝紀要』 第27号(シーボルト記念館) |
ページ | 95-114 |
項目 | 論文 |
発行年月 | 2016年4月 |
タイトル | 「獨逸学協会学校の復興と和独会――大村仁太郎、玉井喜作とシーボルト兄妹の支援をめぐって――」 |
単共著 | 単著 |
発行所・発行雑誌等 | 『洋学:洋学史学会研究年報』 第23号 |
ページ | 61-87 |
項目 | その他(エッセイ) |
発行年月 | 2015年10月 |
タイトル | 「遼におよばずとも――頭の中を映す本棚――」 |
単共著 | 単著 |
発行所・発行雑誌等 | 『遼』 第57号 |
ページ | 12 |
項目 | 翻訳 |
発行年月 | 2015年7月 |
タイトル | 「ルートヴィヒ・リース『ドイツと日本』」 |
単共著 | 単著 |
発行所・発行雑誌等 | 『紀尾井論叢』 第3号 |
ページ | 49-73 |
項目 | 論文 |
発行年月 | 2015年5月 |
タイトル | 「伊藤博文憲法修業へのアレクサンダー・フォン・シーボルトの関与」 |
単共著 | 単著 |
発行所・発行雑誌等 | 『洋学:洋学史学会研究年報』 第22号 |
ページ | 1−28 |
項目 | 論文 |
発行年月 | 2014年11月 |
タイトル | 「アレクサンダー・フォン・シーボルトの日本皇室観」 |
単共著 | 単著 |
発行所・発行雑誌等 | 『上智史学』 第59号 |
ページ | 81-101 |
項目 | 論文 |
発行年月 | 2014年3月 |
タイトル | 「アレクサンダー・フォン・シーボルトと獨逸学協会学校」 |
単共著 | 単著 |
発行所・発行雑誌等 | 『獨協学園史資料センター研究年報 = Jahresschrift des Archivs von Dokkyo Gakuen』 第5・6号 |
ページ | 3−31 |
項目 | 翻訳 |
発行年月 | 2013年7月 |
タイトル | 「アレクサンダー・フォン・シーボルト『欧州国際法への日本の加入』」 |
単共著 | 単著 |
発行所・発行雑誌等 | 『紀尾井論叢』 第1号 |
ページ | 26-54 |
項目 | 論文 |
発行年月 | 2012年11月 |
タイトル | 「アレクサンダー・フォン・シーボルトと黄禍論」 |
単共著 | 単著 |
発行所・発行雑誌等 | 『上智史学』 第57号 |
ページ | 7-36 |