南木 睦彦 ミナキ ムツヒコ
最終更新日:2022年9月28日
公開日:2019年6月11日
役職
- 附属高等教育推進センター長
所属(学部・学科等)
- 商学部
資格
- 教授
学位
- 理学博士
最終学歴
- 大阪市立大学理学研究科後期博士課程
担当科目
- 自己発見とキャリア開発
- 教養基礎(自然科学へのいざない)
- 基礎技能A(文章表現Ⅰ)
- 基礎技能A(数的処理)
- 資源論
- ヒトを考える
- 災害と流通
- 自然観察入門
- 教養基礎・教養知識(自然科学)
- 教養演習
- 社会調査論
- リーダシップ養成A
- リーダシップ養成B
- 異文化理解
専門分野
- 古植物学
- 古民族植物学
- 高等教育
所属学会
- 日本植生史学会
- 初年次教育学会
現在の研究テーマ
- 先史・歴史時代の人類と環境の交流史
- 自然観察教育
- 大学教育の高度化(特に初年次教育)
学外での活動
公的機関等の委員
- NPO法人神戸青少年支援協会(KYAS、自閉症児などのボランティア団体)理事長
公的機関等での講演
- 生きている化石「メタセコイア」記念講演会にて、『三木茂博士によるメタセコイアの発見』のタイトルで講演(2016年10月22日)
その他
- 兵庫県警から遺体に伴う遺物の鑑定依頼、捜査協力(2017年2月20日、3月1日)
~2015年度
- 関西地区FD連絡協議会第6回総会、FD活動報告会(同時開催) においてポスター発表
「新たな初年次教育の構築-学修支援・教育支援との一体的改革を目指して」
https://most-keep.jp/keep25/toolkit/html/gallery.php?id=822562082505377 - 大阪自然史博物館特別展「粉川昭平コレクションー植物化石研究の実物教科書ー」(2013/10/29~12/8) 協力
- 日本植生史学会評議員
- 関西地区FD連絡協議会第4回総会(2011年5月21日)のFD活動報告会2011
阪南大学の取り組みに対するレビューアー - 大学コンソーシアムひょうご神戸第6回FD・SDセミナー(2011年9月16日) テーマ別分科会「FD・大学評価-大学評価の活性化に向けてー(講師国立教育政策研究所川島氏・愛媛大学佐藤氏)」 企画補助、当日司会
- 植生史学会第32回談話会「植生史解明のための室内実験法5 -初心者のための種実遺体の分析・同定法-」講師
2011年7月16・17日 - 山梨県立大学「FD研修会」講師 「全学的一斉授業公開制度を軸とするFD活動の今後の展望について」
2012年2月16日 - 天理大学「FD研修会」 「流通科学大学におけるFD-全学的一斉授業公開制度を軸とするFD活動」 2010年6月30日
- 奈良文化財研究所埋蔵文化財担当者研修課程「生物環境調査課程、種子類(大型植物化石)」講師 2011年2月17日
委員会(学内)など
- 教務委員会初年次教育専門部会部会長
- 教務委員会教養科目専門部会部会長
- 教務委員会日本語教育専門部会メンバー
- 教育改革プロジェクトメンバー、教養科目検討チームリーダー
助成を受けた研究
研究テーマ | 縄文時代前半期における森林資源利用体系の成立と植物移入の植物学的解明 |
助成者 | 科学研究費助成 (代表 森林総合研究所 能城修一) |
期間 | 2012年度~2015年度 |
金額 | 30万円 |
研究実績
項目 | 論文、教科書 |
発行年月 | 2019年1月 |
タイトル | 入学前教育と初年次教育の連携 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 大学時報No.384 |
ページ | 60-65 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2014年2月 |
タイトル | 大阪湾北岸の縄文時代早期および中〜晩期の森林植生とイチイガシの出現時期 |
単共著 | 共著 (能城修一・南木睦彦・鈴木三男・千種浩・丸山潔) |
発行所・発表雑誌等 | 植生史研究22巻2号 (日本植生史学会) |
ページ | 57-67 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2012.3 |
タイトル | 卒業生大学生活満足度調査にみる学生の取り組みと身についた力の経年変化の実態 |
単共著 | 共著(青木良三、南木睦彦、三谷哲雄) |
発行所・発表雑誌等 | 流通科学大学附属高等教育研究センター 紀要第9号 |
ページ | 37-83 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2011.4 |
タイトル | Metasequoia and the life and work of Dr. Shigeru Miki[含 Bibliography of Dr. Shigeru Miki] (Metasequoia: the legacy of Dr. Shigeru Miki: proceedings of the third International Metasequoia Symposium) |
単共著 | 共著(Tsukagoshi,M, Momohara,A, Minaki,M ) |
発行所・発表雑誌等 | Jap. J. Historical Botany (植生史研究)19(1・2), |
ページ | 1-14 |
項目 | その他 |
発行年月 | 2011.3 |
タイトル | 事例紹介「多様な学生サービスのあり方、流通科学大学の事例」 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 平成22年度全国学生指導担当教職員研修会報告書(日本学生支援機構) |
ページ | 47-56 |
項目 | その他 |
発行年月 | 2010.12 |
タイトル | 「第16回大学教育研究フォーラム 特別報告/シンポジウム」 『教える集団をどう組織するか』記録、 報告2「全学的授業公開制度を軸としたFD活動-流通科学大学の事例-」 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 京都大学高等教育研究第16号(京都大学高等教育研究開発推進センター) |
ページ | 156-164 |
項目 | パネリスト |
発表年月 | 2010.12.10 |
テーマ | 「ICTを活用した組織的FD」「流通科学大学の事例」事例紹介・パネリスト |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 情報教育研究集会(国立大学情報教育センター協議会) |
会場 | 京都府民総合交流プラザ 京都テルサ |
項目 | パネリスト |
発表年月 | 2010.11.26 |
テーマ | 「多様な学生サービスのあり方」事例紹介・パネリスト 「多様な学生サービスのあり方 流通科学大学の事例」 |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 日本学生支援機構「全国学生指導担当教職員研修会」 |
会場 | 国立オリンピック記念青少年総合センター |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2010.8.4,2010.8.5 |
テーマ | Fossil conifers from the Middle to the Late Pleistocene of Japan and three types of plant macrofossil assemblages, in relation to Miki’s “Plant macrofossil beds” |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 第3回国際メタセコイアシンポジウム |
会場 | 大阪市立自然史博物館 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2010.8.4,2010.8.5 |
テーマ | The life and work of Dr. Shigeru Miki |
単独/共同 | 共同 Tsukagoshi,M, Momohara, A and Minaki,M. |
大会名 | 第3回国際メタセコイアシンポジウム |
会場 | 大阪市立自然史博物館 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2010.4 |
タイトル | The life and work of Dr. Shigeru Miki |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | Jpn.J.Histor.Bot Vol.19,植生史研究 19巻 Tsukagoshi,M, Momohara, A and Minaki,M. |
ページ | 1-14 |
項目 | 論文 |
発行年月 | 2010.3 |
タイトル | 全学的公開授業制度を軸としたFD活動、教員の授業改善努力と学習効果の改善 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 流通科学大学教育高度化推進センター紀要 第7号(特色GP特別号)(PDF:518KB) |
ページ | 1-15 |
項目 | 論文 |
発行年月 | 2009.11 |
タイトル | 学生満足度の向上 -ネアカのびのびへこたれず |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 大学時報(No.329)、日本私立大学連盟 |
ページ | 90-95 |
項目 | 学会講演・パネリスト |
発表年月 | 2010.3.18 |
タイトル | 教える集団をどう組織するか |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 第16回 大学教育研究フォーラム |
会場 | 京都大学百周年記念ホール |
項目 | 学会講演・パネリスト |
発表年月 | 2009.08.21 |
タイトル | 若手教員のための授業法の工夫(教育講座Ⅰ) |
単独/共同 | 共同(南木睦彦・横山斉理) |
大会名 | 第22回日本リハビリテーション学校協会 教育研究大会・教員研修会 |
会場 | 国際医療福祉大学大田原キャンパス(栃木県大田原市) |
項目 | その他 |
発行年月 | 2000.3 |
タイトル | 自然流路の植物遺体 |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 『粟津湖底遺跡自然流路』(滋賀県教育委員会) |
ページ | 47-12図版22-45 |
項目 | その他 |
発行年月 | 2000.3 |
タイトル | 佃遺跡出土の大型植物遺体 |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 『佃遺跡』(兵庫県教育委員会) |
ページ | – |
項目 | その他 |
発行年月 | 1999.3 |
タイトル | 大型植物遺体 |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 『秋田県文化財調査報告書第282集、池内遺跡、遺物・資料編』秋田県教育委員会 |
ページ | 703-712 |
項目 | その他 |
発行年月 | 1999.3 |
タイトル | 「屋代遺跡群の古代の大型植物遺体群 |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 『「上信越自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書26、更埴条里遺跡、屋代遺跡群-古代1編-』長野県埋蔵文化財センター |
ページ | 303-723 |
項目 | その他 |
発行年月 | 1998.3 |
タイトル | 「三内丸山遺跡第6鉄塔地区4a層、4b層から産出した大型植物遺体」 |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 『青森県埋蔵文化財調査報告書第249集、三内丸山遺跡区』 青森県教育委員会 |
タイトル | 35-51 |