三石 貴志 ミツイシ タカシ
最終更新日:2020年8月18日
公開日:2019年6月11日
所属(学部・学科等)
- 経済学部 経済情報学科
資格
- 教授
学位
- 博士(工学)
最終学歴
- 信州大学大学院博士後期課程修了
担当科目
- 基礎統計学
- オペレーションズ・リサーチ(前期・商総,後期・経)
- 数理科学
- 情報処理入門
- 教養基礎(プログラミングへの誘い)
- 研究演習Ⅱ
- 卒業研究
専門分野
- 応用数理工学
所属学会
- 電子情報通信学会
- IEEE
- Association of Mizar Users
現在の研究テーマ
- Periodic membership functionの極座標系上での非ファジィ化
- 密度モーメント法を使ったファジィ推論の考察
委員会(学内)など
- 経済学部教員審査委員会
助成を受けた研究
助成の種類 | 科学研究費 |
研究テーマ | 極座標上の周期関数型メンバシップ関数の非ファジィ化の連続性を用いた最適化問題 |
助成者 | |
期間 | 2018-2020 |
金額 |
助成の種類 | 学内研究 |
研究テーマ | 特別研究費 |
助成者 | |
期間 | 2018年度 |
金額 | 50万円 |
助成の種類 | 学内研究 |
研究テーマ | 海外学会発表助成費 |
助成者 | |
期間 | 2018年度前期 |
金額 | 22万円 |
研究テーマ | 特別研究費(代表) |
助成者 | 流通科学大学 |
期間 | 2017年度 |
金額 | 46.5万円 |
研究テーマ | Defects in the Defuzzification of Periodic Membership Functions on Orthogonal Coordinates and a Solution(代表) |
助成者 | 御器谷科学技術財団 |
期間 | 2017年10月16日~10月18日 |
金額 | 10万円 |
研究テーマ | 海外学会発表助成費(代表) |
助成者 | 流通科学大学 |
期間 | 後期 |
金額 | 28万円 |
研究テーマ | 2016年度海外学会発表助成費(代表) |
助成者 | 流通科学大学 |
期間 | 2016年9月30日~10月6日 |
金額 | 22万円 |
研究テーマ | Approximate Reasoning Using LR Fuzzy Number as Input for Sensorless Fuzzy Control(代表) |
助成者 | 小笠原科学技術振興財団 国際研究集会出張助成金 |
期間 | 2016年6月4日~6月9日 |
金額 | 15万円 |
研究テーマ | 海外学会発表助成(代表) |
助成者 | 流通科学大学 |
期間 | 2015年度 |
金額 | 33万円 |
研究テーマ | Periodic Fuzzy Set on Circular Coordinates(代表) |
助成者 | スズキ財団 研究者海外研修助成金 |
期間 | 6/30-7/7 |
金額 | 17万円 |
研究テーマ | 海外学会発表助成(代表) |
助成者 | 流通科学大学 |
期間 | 2014年度 |
金額 | 22万円 |
研究テーマ | 特別研究費(代表) |
助成者 | 流通科学大学 |
期間 | 2014年度 |
金額 | 50万円 |
研究テーマ | Continuity of Approximate Reasoning with Lukasiewicz Logic for Optimization of Fuzzy Logic Control |
助成者 | 電気通信普及財団海外渡航費 |
期間 | 2013年10月4日-2013年10月14日 |
金額 | 29万円 |
研究テーマ | 海外学会発表助成 |
助成者 | 流通科学大学 |
期間 | 2013年度 |
金額 | 33万円 |
研究テーマ | 周期関数型メンバシップ関数の極座標表示と非ファジィ化の提案 |
助成者 | 科学研究費助成 (代表) |
期間 | 2012-2013 |
金額 | 78万円 |
研究テーマ | 海外学会発表助成 |
助成者 | 流通科学大学 |
期間 | 2012年度 |
金額 | 33万円 |
研究テーマ | 特別研究費、海外学会発表助成 |
助成者 | 流通科学大学 |
期間 | 2011年度 |
金額 | 50万円、33万円 |
研究テーマ | ファジィフィードバック制御における最適解の存在と逐次近似 |
助成者 | 日本学術振興会 科学研究費補助金(若手B・研究代表) |
期間 | 2007年4月-2010年3月 |
金額 | 210万円 |
研究テーマ | 特別研究費 |
助成者 | 流通科学大学 研究代表 |
期間 | 2009年度 |
金額 | 50万円 |
研究テーマ | 海外学会発表助成 |
助成者 | 流通科学大学 研究代表 |
期間 | 2009年度 |
金額 | 33万円 |
研究業績
項目 | 論文、教科書 |
発行年月 | 2018年12月 |
タイトル | 密度モーメント法を用いたファジィ推論法の考察 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 信学技報RCC2018-94 |
ページ | 199-203 |
項目 | 学会発表 |
発行年月 | 2018年6月 |
テーマ | Non-uniqueness of Defuzzified Value of Periodic Membership Function by Center of Gravity Method |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | Proc. of International Conference on Advanced Technology Innovation 2018 |
ページ | 10 |
項目 | 学会発表 |
発行年月 | 2018年11月 |
テーマ | Defuzzification for polar coordinate transformed periodic membership function |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | Proc. of Artificial Intelligence International Conference (A2IC2018) |
ページ | 8 |
項目 | 学会発表 |
発行年月 | 2019年1月 |
テーマ | Study of Fuzzy Approximate Reasoning Using Density Moment Method |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | Proc. of International Research Conference(ICFLAECE 2019: International Conference on Fuzzy Logic Applications in Electrical and Control Engineering) |
ページ | 1825 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2018年3月 |
タイトル | Uncertain Defuzzified Value of Periodic Membership Function |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | Proc. of the 2018 International Electrical Engineering Congress (iEECON2018) |
ページ | to appear |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2018年1月 |
テーマ | Complication of center of gravity method for periodic membership function |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | Proc. of Fourteenth International Conference on Fuzzy Set Theory and Applications (FSTA2018) |
ページ | 103 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2017年10月 |
タイトル | Defects in the Defuzzification of Periodic Membership Functions on Orthogonal Coordinates and a Solution, |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | Proc. of North American Fuzzy Information Processing Society Annual Conference, P. Melin et al. (eds.), Fuzzy Logic in Intelligent System Design, Advances in Intelligent Systems and Computing 648 |
ページ | 361-370 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2017年9月 |
タイトル | Extending formal fuzzy sets with triangular norms and conforms |
単共著 | 共著(A. Grabowski and T. Mitsuishi) |
発行所・発表雑誌等 | The 10th Conference of the European Society for Fuzzy Logic and Technology, J. Kacprzyk et al.(Eds.), Advances in Fuzzy Logic and Technology 2017, Advances in Intelligent Systems and Computing 642. |
ページ | 176-187 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2017年7月 |
テーマ | 定義域が定まらない周期関数型メンバシップ関数の問題点 |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 信学技報CS2017-32 |
ページ | 101-104 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2017年6月 |
テーマ | Fuzzy Membership Function with Periodicity |
単独/共同 | 共同(T. Mitsuishi and K. Saigusa) |
大会名 | Proc. of International Conference on Advanced Technology Innovation 2017. |
ページ | 45 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2017年3月 |
テーマ | Transformation of Periodic Fuzzy Membership Function to Discrete Polygon on Circular Polar Coordinates |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | The ICCICS 2017: 19th International Conference on Characteristics of Intelligent Control Systems |
会場 | Phuket, Thailand |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2016年10月 |
タイトル | Role Conflict among Retail Pharmacists in Japan: Organizational and Occupational Commitment |
単共著 | 共著(Takashi Mitsuishi,Toshimichi Homma) |
発行所・発表雑誌等 | International Journal of Humanities and Management Sciences (IJHMS) Volume 4, Issue 4 (2016) |
ページ | 441-442 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2016年6月 |
タイトル | Approximate Reasoning Using LR Fuzzy Number as Input for Sensorless Fuzzy Control |
単共著 | 共著( T. Mitsuishi,T. Terashima,N. Shimada,T. Homma,Y. Shidama) |
発行所・発表雑誌等 | Proc. of 2016 IEEE 7th International Symposium on Sensorless Control for Electrical Drives |
ページ | 12-16 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2015年11月 |
タイトル | Formalizing Lattice-Theoretical Aspects of Rough and Fuzzy Sets |
単共著 | 共著(Adam Grabowski, T. Mitsuishi) |
発行所・発表雑誌等 | Proc.of 10th International Conference RSKT 2015, Held as Part of the International Joint Conference on Rough Sets (IJCRS), Springer-Verlag LNAI 9436 |
ページ |
347-356 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2015年7月 |
タイトル | Continuity of Approximate Reasoning Using Fuzzy Number under Łukasiewicz t-norm |
単共著 |
共著 (T. Mitsuishi, N. Shimada, T. Homma,Mayumi Ueda, M. Kochizawa, Y. Shidama) |
発行所・発表雑誌等 | Proc. of The International Conference on Neural Information Processing (ICONIP2014), Part II, Springer-Verlag, LNCS 8835 |
ページ | 71-74 |
項目 | 学会発表 |
発行年月 | 2015年7月 |
タイトル | 周期関数型メンバシップ関数に関する研究 |
単独/共同 | 共著 (三石貴志,三枝孝司) |
発行所・発表雑誌等 | 信学技報Vol. 115, No. 123, CS2015-12 |
ページ | 19-22 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2015年6月 |
タイトル | Initial Comparison of Formal Approaches to Fuzzy and Rough Sets |
単共著 | 共著 (T. Mitsuishi, T. Terashima, K. Saigusa, N. Shimada, T. Homma, K. Sawada, Y. Shidama) |
発行所・発表雑誌等 | Proc.of the 14th International Conference on Artificial Intelligence and Soft Computing (ICAISC), Part I, Springer-Verlag LNAI 9119 |
ページ |
160-171 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2015年3月 |
テーマ | 限界積を用いたファジィ数入力ファジィ推論法 |
単独/共同 | 単著 |
大会名 | 電子情報通信学会マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会(EMM) |
会場 | 大濱信泉記念館(沖縄県) |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2014年11月 |
タイトル | Continuity of Discrete-Time Fuzzy Systems |
単共著 | 共著 (T. Mitsuishi, T. Terashima, K. Saigusa, N. Shimada, T. Homma, K. Sawada, Y. Shidama) |
発行所・発表雑誌等 | Proc. of The International Conference on Neural Information Processing (ICONIP2014), Part II, Springer-Verlag, LNCS 8835 |
ページ | 462-469 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2014年10月 |
タイトル | Defuzzification of Periodic Membership Function on Circular Coordinates |
単共著 | 共著 (T. Mitsuishi, K. Saigusa) |
発行所・発表雑誌等 | International Journal of Mathematical, Computational, Physical and Quantum Engineering Vol:8 No:10, |
ページ | 1153-1156 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2014年9月 |
テーマ | 周期関数型メンバシップの極座標変換と関数と非ファジィ化計算 |
単独/共同 | 共同 (三石貴志,三枝孝司,寺島賢紀) |
大会名 | 平成26年度電気関係学会四国支部連合大会 (於徳島大学) |
ページ | 講演論文集 245 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2014年7月 |
テーマ | Periodic Fuzzy Set on Circular Coordinates |
単独/共同 | 共著 (T. Mitsuishi, K. Saigusa, Y. Shidama) |
大会名 | Proc. of 6th Podlasie Conference on Mathematics (6PCM) |
会場 | Białystok, Poland. |
ページ | 68-70 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2014年6月 |
テーマ | Organizational Commitment and Ethical Cognition Among Retail Pharmacist in Japan |
単独/共同 | 共著(Shigeaki Mishima, T. Homma, T. Mitsuishi) |
大会名 | Proc. of International Institute of Social and Economic Sciences 11th International Academic Conference |
会場 | Reykjavik, Iceland |
ページ | 250 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2014.2 |
タイトル | Optimal Models for Adding Relation to an Organization Structure with Different Numbers of Subordinates at Each Level |
単共著 | 共著 (K. Sawada, H. Kawakatsu, T. Mitsuishi ) |
発行所・発表雑誌等 | Yang, G.-C., Ao, S.-I., Huang, X., Castillo, O. (Eds.): Transactions on Engineering Technologies, Lecture Notes in Electrical Engineering Vol. 275 |
ページ | 435-446 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2014.1 |
タイトル | Polar Coordinates Transformation of Periodic Fuzzy Membership Function for Color Circle |
単共著 | 共著 (T. Mitsuishi, K. Saigusa ) |
発行所・発表雑誌等 | Proc. of the 2014 International Conference on Artificial Intelligence and Software Engineering (AISE) |
ページ | CD-ROM |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2013.10 |
タイトル | Continuity of Approximate Reasoning with Lukasiewicz Logic for Optimization of Fuzzy Logic Control |
単共著 | 共著 (T. Mitsuishi, T. Terashima, K. Saigusa Y. Shidama ) |
発行所・発表雑誌等 | Proc. of the IEEE 2nd International Conference on Control and Fault-Tolerant Systems (Systol13) |
ページ | 832-836 |
項目 | 学会発表 |
発行年月 | 2013.7 |
テーマ | ファジィ数を用いたSIRMsファジィ推論法 |
単共著 | 共著 (三石貴志,本間利通,島田奈美) |
発行所・発表雑誌等 | 電子情報通信学会技術研究報告「信学技報」 CS2014-11 |
ページ | 21-24 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2013.6 |
タイトル | SIRMs Fuzzy Approximate Reasoning Using L-R Fuzzy Number as Premise Valuable |
単共著 | 共著 (T. Mitsuishi, T. Terashima, N. Shimada, T. Homma, K. Sawada Y. Shidama ) |
発行所・発表雑誌等 | Proc. of the 2014 IEEE 8th International Conference on System of Systems Engineering (SoSE) |
ページ | 25-28 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2012.12 |
タイトル | Continuity of Defuzzification on L2 Space for Optimization of Fuzzy Control |
単共著 | 共著(T. Mitsuishi, T. Terashima, N. Shimada, T. Homma, K. Sawada, Y. Shidama ) |
発行所・発表雑誌等 | International Conference on Active Media Technology, LNCS 7669, Springer, Heidelberg |
ページ | 73-81 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2012.12 |
タイトル | An Optimal Model of Adding Relation Between the Top and a Member of a Linking Pin Organization Structure with K Subordinates |
単共著 | 共著(K. Sawada, H.Kawakatsu, T. Mitsuishi ) |
発行所・発表雑誌等 | IAENG Transactions on Engineering Technologies Special Issue of the International MultiConference of Engineers and Computer Scientists, Lecture Notes in Electrical Engineering, Vol. 186 |
ページ | 181-188 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2012.11 |
タイトル | Optimization of SIRMs Fuzzy Model Using Lukasiewicz Logic |
単共著 | 共著(T. Mitsuishi, T. Terashima, Y. Shidama ) |
発行所・発表雑誌等 | The 19th International Conference on Neural Information Processing, Part II, LNCS 7664, Springer, Heidelberg |
ページ | 108-116 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2012.7 |
タイトル | ウカシェヴィッツの多値論理演算を用いた SIRMs ファジィ推論法 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 流通科学大学論集,経済・情報・政策編,第21巻,第1号 |
ページ | 23-33 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2012.5 |
タイトル | Continuity of Approximate Reasoning Using Center of Sums Defuzzification Method |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | Proc. of IEEE 35th International Convention of Information Communication Technology, Electronics and Microelectronics MIPRO |
ページ | 1172-1175 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2012.3 |
タイトル | A Model of Adding Relation between the Top and a Member of a Linking Pin Organization Structure |
単共著 | 共著(K. Sawada, H.Kawakatsu, T. Mitsuishi ) |
発行所・発表雑誌等 | Proc. of International Multi Conference on Engineering and Computer Scientists |
ページ |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2012.3 |
テーマ | 限界積および限界和を用いたSIRMsファジィ推論法 |
単独/共同 | 共同(三石 貴志, 島田 奈美, 本間 利通) |
大会名 | 電子情報通信学会ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会 |
会場 | 名桜大学 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2011.9 |
タイトル | Fuzzy Approximate Reasoning Using Single Input Rule Modules in L∞ Space |
単共著 | 共著( T. Mitsuishi, T.Terashima, T. Homma, Y. Shidama) |
発行所・発表雑誌等 | Proc. of IEEE AFRICON |
ページ | CD-ROM |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2011.6 |
タイトル | Optimal Control Using Functional Type SIRMs Fuzzy Reasoning Method |
単共著 | 共著(T. Mitsuishi, Y. Shidama) |
発行所・発表雑誌等 | Proc. of IEEE AFRICON |
ページ | 237-244 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2011.1 |
タイトル | Continuity of Fuzzy Approximate Reasoning Using Height Defuzzification Method on L2 Space and Its Application to Optimal Problem |
単共著 | 共著 T. Mitsuishi, H. Kawakatsu, Y. Shidama |
発行所・発表雑誌等 | Proc. of 2011 International Conference on Asia Pacific Business Innovation & Technology Management (APBITM) |
ページ | CD-ROM |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2010.12 |
タイトル | A Game Theoretical Analysis of the Quantity Discount Problem for Deteriorating Items |
単共著 | 共著 H. Kawakatsu, K. Sawada T. Mitsuishi |
発行所・発表雑誌等 | Proceedings of the 11th Asia Pacific Industrial Engineering & Management Systems Conference (APIEMS2010) |
ページ | CD-ROM |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2010.9 |
タイトル | Existence of Single Input Rule Modules for Optimal Fuzzy Logic Control |
単共著 | 共著 T. Mitsuishi, H. Kawakatsu, Y. Shidama |
発行所・発表雑誌等 | Proc. of 14th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES2010), Part III, Springer-Verlag LNAI 6278 |
ページ | 281-289 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2010.6 |
タイトル | Fuzzy Number as Input for Approximate Reasoning and Applied to Optimal Control Problem |
単共著 | 共著 T. Mitsuishi, Y. Shidama |
発行所・発表雑誌等 | Proc. of The 10th International Conference on Artificial Intelligence and Soft Computing (ICAISC), Part I, Springer-Verlag LNCS 6113 |
ページ | 144-151 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2010.1 |
タイトル | Fuzzy Logic Control on L |
単共著 | 共著(T.Mitsuichi,Y.Shimada) |
発行所・発表雑誌等 | Proc. of 2010 International Conference on Asia Pacific Business Innovation & Technology Management (APBITM) |
ページ | CD-ROM |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2009.9 |
タイトル | Defuzzification Using Area Method on L |
単共著 | 共著(T.Mitsuichi,Y.Shimada) |
発行所・発表雑誌等 | Proc. of 13th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES2009), Part II, Springer-Verlag LNAI 5712 |
ページ | 236-243 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2009.4 |
タイトル | Compactness of Family of Fuzzy Sets in L |
単共著 | 共著(T.Mitsuichi,Y.Shimada) |
発行所・発表雑誌等 | IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, Vol.E92-A, No.4 |
ページ | 952-957 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2005.12 |
タイトル | Approximate Reasoning Using Fuzzy Set as Input Applied to Coloration |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | Proc. of 2005 Asia-Pacific Workshop on Visual Information Processing |
ページ | 242-246 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2005.10 |
タイトル | Continuity of Nakamori Fuzzy Model and Its Application to Optimal Feedback Control |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | Proc. of IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics |
ページ | 577-581 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2004.12 |
タイトル | Continuity of Approximate Reasoning Using L-R Fuzzy Number as Input |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | Proc. of 43rd IEEE Conference on Decision and Control |
ページ | 5112-5116 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2004.9 |
タイトル | Automatic Color Decision Using Fuzzy Control |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | Proc. of IFAC Multitrack Conference on Advanced Control Strategies for Social and Economic Systems |
ページ | 151-154 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2004.4 |
タイトル | Analysis of T-S Fuzzy Model |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | Mechanized Mathematics and Its Applications Vol.3, No.1 |
ページ | 1-7 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2004 |
タイトル | Transitive Closure of Fuzzy Relations |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | Journal of Formalized Mathematics, Vol.12, No.1 |
ページ | 15-20 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2003 |
タイトル | Lattice of Fuzzy Sets |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | Journal of Formalized Mathematics, Vol.11, No.4 |
ページ | 393-398 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2003.7 |
タイトル | Color Construction Using Dual Fuzzy System |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | Proc. IEEE International Symposium on Computational Intelligence for Measurement Systems and Applications |
ページ | 136-139 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2003 |
タイトル | Trigonometric Functions on Complex Space |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | Journal of Formalized Mathematics, Vol.11, No.1 |
ページ | 29-32 |
項目 | 学会発表、報告等 |
発行年月 | 2005.12 |
タイトル | e-Learningにおける学習支援システムに関する研究-領域オントロジを用いた教育用ポータルサイトの再構築- |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 信学技報ET2005-64 |
ページ | 43-46 |