2024年度 資格利用型入試
最終更新日:2023年9月12日
公開日:2023年6月1日
資格利用型入試
(前期型)(後期型)
併願
チェックポイント
- 本学が指定する資格を取得している方を対象に面接と小論文で受験できる入試です。
- 奨学金対象資格を志願時に2つ以上取得し、合格した方を対象に初年度納付金から30万円を免除します。
- 本学が開講する資格講座を、在籍の4年間無料で受講できます。入学後もさまざまな資格取得にチャレンジしてください。
入学者全員が対象です。
出願資格
- 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者、または2024年3月31日までに卒業見込みの者。
- 通常の課程による12年の学校教育を修了した者、または2024年3月31日までに修了見込みの者。
-
高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者。
(学校教育法第90 条、同施行規則第150 条の規定により認められる者を含む) -
本学が指定する資格実績一覧表のいずれかの資格を取得した者。
(資格実績一覧表の「受験対象資格の等級」参照)
書類ダウンロード
以下のボタンより、各書類(PDF)をダウンロード可能です。
募集人員
学部・学科 | 前期型・後期型 | |
---|---|---|
商学部 | マーケティング学科 | 3 |
経営学科 | 5 | |
経済学部 | 経済学科 | 5 |
経済情報学科 | 3 | |
人間社会学部 | 心理社会学科 | 3 |
観光学科 | 2 | |
人間健康学科 | 3 |
※募集人数は、資格利用型入試の合計人数です。
入試日程
●前期型 試験会場:神戸(本学)
出願期間 | 試験日 | 合格発表 | 入学手続締切 |
---|---|---|---|
9/20(水)~ 10/10(火) 最終日消印有効 |
10/22(日) | 11/1(水) |
一次 :11/24(金) 二次 :2024年1/12(金) |
●後期型 試験会場:神戸(本学)
出願期間 | 試験日 | 合格発表 | 入学手続締切 |
---|---|---|---|
2024年2/5(月)~ 2/27(火) 最終日消印有効 |
2024年3/10(日) | 2024年3/16(土) | 一括 :2024年3/22(金) |
試験科目
小論文60分 100点満点
面接10分
(受験者2名・面接員2名)
100点満点
①志望理由書
②調査書に基づき面接を実施
合計 200点満点
上記試験科目のいずれかの評価が、一定の基準に達していない場合は、不合格となります。
本学が出題した小論文の過去問題はこちらからご確認ください。
検定料
30,000円
提出書類
①志望理由書
②調査書
③カラーの証明写真(4cm×3cm)2枚
※1枚は①に貼り付けてください。
④資格取得を証明する資料
(A4サイズで揃えてください)
資格利用型入試 資格実績一覧表
●簿記・ビジネス関連
認定団体名 | 内容 | 受験対象資格の等級 (1つ以上) |
奨学金対象資格の等級 (2つ以上) |
---|---|---|---|
日本商工会議所 | 簿記検定 | 3級以上 | 2級以上 |
リテールマーケティング (販売士)検定 |
3級以上 | 2級以上 | |
日本商工会議所/ 日本珠算連盟 |
珠算能力検定 | 2級以上 | |
全国商業高等学校協会 | 簿記実務検定 | 2級以上 1級は会計・原価計算の うち1科目合格も可 |
1級 (会計および原価計算) |
財務諸表分析検定 財務会計検定 管理会計検定 |
財務諸表分析または 財務会計または管理会計 |
財務諸表分析・財務会計・ 管理会計のうち 2検定以上合格 |
|
商業経済検定 | 2級以上 | 1級 | |
ビジネス計算実務検定 | 2級以上 (普通計算・ビジネス計算の両方)計算用具は問わない |
||
ビジネス コミュニケーション検定 |
合格 | ||
全国経理教育協会 | 簿記能力検定 | 2級(商業簿記または工業簿記)以上 1級は商業簿記・会計学、原価計算・工業簿記 のうち1科目合格も可 |
1級(商業簿記・会計学 および原価計算・ 工業簿記) |
社会人常識マナー検定 | 2級以上 | ||
電卓計算能力検定 | 2級以上 | ||
計算実務能力検定 | 2級以上 | ||
全国珠算教育連盟 | 珠算検定 | 準2級以上 | |
日本電卓技能検定協会 | 電卓技能検定 | 2級以上 | |
全国工業高等学校長協会 | 計算技術検定 | 2級以上 | 1級 |
実務技能検定協会 | 秘書技能検定 | 2級以上 | 準1級以上 |
●情報処理関連
認定団体名 | 内容 | 受験対象資格の等級 (1つ以上) |
奨学金対象資格の等級 (2つ以上) |
---|---|---|---|
情報処理推進機構 | 応用情報技術者試験 | 合格 | 合格 |
基本情報技術者試験 | 合格 | 合格 | |
ITパスポート試験 | 合格 | 合格 | |
全国商業高等学校協会 | 情報処理検定 | 2級以上 (プログラミング部門 または ビジネス情報部門) |
1級 プログラミング部門 ◎ |
1級 ビジネス情報部門 ◎ |
|||
ビジネス文書実務検定 | 2級以上 (ビジネス文書部門 または速度部門) |
||
全国工業高等学校長協会 | 情報技術検定 | 2級以上 | 1級 |
パソコン利用技術検定 | 2級以上 | 1級 | |
日本情報処理検定協会 | 情報処理技能検定 | 2級以上 (表計算または データベース) |
|
日本語ワープロ検定 | 2級以上 | ||
ICTプロフィシエンシー 検定協会(P検協会) |
ICTプロフィシエンシー 検定(P検) |
準2級以上 |
●語学関連
認定団体名 | 内容 | 受験対象資格の等級 (1つ以上) |
奨学金対象資格の等級 (2つ以上) |
---|---|---|---|
全国商業高等学校協会 | 英語検定 | 2級以上 | 1級 |
日本英語検定協会 | 実用英語技能検定 (英検) |
準2級以上 | 2級以上 |
- ※◎の検定は、それぞれ1つとして数えます。
資格利用型入試対象の特典
- 資格利用型入試奨学金
-
奨学金対象資格を志願時に2つ以上取得し、合格した方を対象に初年度納付金から30万円を免除します。
※志願時に資格取得を証明する資料の提出が必要になります。 - 資格講座受講サポート制度
-
本入試制度で入学された方は、本学が開講する資格講座を、在籍の4年間無料で受講できます。入学後もさまざまな資格取得にチャレンジしてください。
※講座内容は、ホームページをご確認ください。 - 奨学金チャレンジ制度(前期型のみ)
- 入学手続が完了した後に奨学金獲得を目指し、一般入試(前期2科目型・3科目型、中期2科目型・3科目型)および大学入学共通テスト利用型入試(前期2科目型・3科目型、後期2科目型・3科目型)を無料で受験することができます。
成績上位者は各入試制度で定められた授業料の免除を受けることができます。他の奨学金と併用はできませんのでご了承ください。 - トライやるイヤー制度
- 半年間、なりたい自分を実現するために学外でさまざまなことにチャレンジできる制度です。