2024大学院案内
4/16

●流通論●マーケティング論●流通システム●企業立地戦略●マーケティング論 ●消費者行動論●ブランド論●ブランド・コミュニティ ●ブランド・リレーションシップ●クチコミ●マーケティング論  ●消費者心理学●消費者神経科学  ●知能情報学 ●ブランドエクイティ、ブランドラブの脳神経システムの解明●深層学習のマーケティングリサーチへの応用●ロジスティクス ●サプライチェーンマネジメント●少子高齢社会のサプライチェーンマネジメント●次世代のロジスティクス●企業家論(経営者論/リーダーシップ論) ●経営戦略論、経営管理論 ●マーケティング戦略論●ケーススタディ、ビジネス・リベラルアーツ、ビジネス・ジャーナリズム●経営学とジャーナリズムの方法論を融合し、 「人」を合理的、非合理的両面から探求する「企業家(経営者)論」●マーケティング論 ●マーケティングデータ分析●ブランド論●ブランド戦略●地域商業  ●物流●ニュータウンの再生(買い物弱者対策)に関する研究●商店街・小売市場の活性化に関する研究●物流施設の立地に関する研究◎◎◎3◎印は博士後期課程特殊演習指導教員※内容は2023年度のものです。流通・マーケティング研究分野は、流通研究分野、マーケティング研究分野、そしてサービス研究分野によって成り立っています。「流通研究分野」は、流通システムの構造と変動を理解すること、卸売企業・小売企業・物流企業の行動を明らかにすることを目的とします。また「マーケティング研究分野」は、現代企業のマーケティング行動を多面的に分析すること、「サービス研究分野」は、顧客価値創造の観点から各種サービス事業のビジネス・モデルを多面的に研究することにより、サービス産業の発展に貢献できる戦略的人材の養成を目的としています。流通科学研究科の大学院生は、核となる流通科学分野「流通・マーケティング研究分野」、及び周辺の関連諸分野である「経営管理研究分野」「経済研究分野」「ファイナンス研究分野」「空間市場・データ分析研究分野」から幅広い基礎理論を修得します。准教授李 志明特任教授長田 貴仁准教授後藤 こず恵教 授田中 康仁【専門分野】【研究テーマ】【専門分野】【研究テーマ】【専門分野】【研究テーマ】【専門分野】【研究テーマ】【専門分野】【研究テーマ】●インターネットを用いたマーケティング活動の動向●小売業における新たなイノベーションに関する動向【主な研究業績】●『1からのマーケティング 第4版』(共編著)、碩学舎、2020年●「小売店舗従業員によるユーザーイノベーション」 『マーケティング・ジャーナル』39巻2号、2019年●「「脱チェーンストア」の現状と課題」 『マーケティング・ジャーナル』142号、2016年●『1からのリテール・マネジメント』(共編著)、 碩学舎、2012年●『ビジネス三國志』(共著)、プレジデント社、2009年●『売れる仕掛けはこうしてつくる』(共編著)、 日本経済新聞社、2006年教 授教 授秦 洋二教 授羽藤 雅彦教 授綿貫 真也経営管理研究分野経済研究分野【専門分野】【研究テーマ】●小売国際化における創造的適応に関する研究●アジア諸市場における流通システムに関する研究●第1次産業における流通・商業理論の再構築【主な研究業績】●『日系小売企業の国際展開』共著、2022年●『コンビニからアジアを覗く』共著、2021年●『欧米小売企業の国際戦略』共著、2019年●『小売業のグローバル・イノベーション』単著、 2019年●『1からの流通システム』共著、2018年●『日系小売企業のアジア展開』共著、2017年●『1からのグローバル・マーケティング』共著、 2017年【専門分野】【研究テーマ】【専門分野】【研究テーマ】【専門分野】【研究テーマ】教 授空間市場・データ分析ファイナンス研究分野 研究分野 清水 信年●マーケティング論白 貞壬●流通・マーケティング担当分野 および 担当教員流通・マーケティング研究分野流通・マーケティング研究分野

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る