経営戦略コース/起業・事業継承コース/グローバル経営コース/会計コース

経営戦略コース/起業・事業継承コース/
グローバル経営コース/会計コース

最終更新日:2023年7月10日

公開日:2023年6月14日

経営戦略コース

どうすれば、仕事を通じて組織と自分の成長を実現できるか。

人も企業も目標を掲げ実現していくことで成長します。経営戦略とは企業が目標を達成するための方針と方法です。このコースでは、企業や組織の問題を解決し、目標達成のために、人と組織を成長させることができる人材を育成します。

経営戦略コース

3年 石原 良祐さん
兵庫県立姫路商業高等学校出身

私はダンス部に所属しています。ショーの演出では見せ方によって盛り上がり方が違い、構成を工夫するなど戦略が大事だと思っています。こうした経験から、会社はどのように経営されているのか、どのような戦略を取っているか興味が湧いたので、このコースを選択しました。授業では実際の会社を例に、各企業がどんな場面で、どのような経営戦略を立てたのかを具体的に解説するので、とても分かりやすいです。課題を学生同士で話し合うことも多く、お互いの意見を聞きながら自分で考え、楽しく学ぶことができます。卒業後は流科大で学んだことを基盤にして、興味がある服や靴など、ファッションの分野で商品開発に関わる仕事がしたいです。

//PICK UP!授業//

経営戦略論A・B

経営戦略論A・B

具体事例を通して企業成長の戦略を学ぶ

具体事例を通して企業成長の戦略を学ぶ

企業が収益を上げたり、社会の中に存在し続けたりするために不可欠な「経営戦略」。会社の強み・弱みを把握した上で、どのようなビジネスに取り組むのか、ライバル企業といかに差別化しながら競争するか、目標設定はどこに定めるか…といったそれぞれのポイントを、企業の取り組みなども紹介しながら学んでいきます。

経営組織論A・B

経営組織論A・B

日常生活にも生かせる組織論

日常生活にも生かせる組織論

企業経営には、組織作りが欠かせません。さまざまな意見や考えを持った人をいかにまとめて動かしていくか、社員のモチベーションをどのように引き出すかなどについて取り上げます。企業経営に関する内容を中心としていますが、大学生活やアルバイトなど日常生活で関わりを持つ組織に当てはまる学びも多くあります。

ストラテジック・マネジメント

ストラテジック・マネジメント

戦略経営がいかに実現されるかを考察

戦略経営がいかに実現されるかを考察

優れた経営戦略を編み出したとしても、それを実行できる組織でなければ成果を出すことはできません。優良な経営を行う企業は、戦略づくりと組織づくりを合わせた「戦略経営(ストラテジック・マネジメント)」に取り組んでいます。この授業では、国内外の複数の企業を事例に挙げながら、戦略経営について具体的に学びます。

起業・事業継承コース

どうすれば、起業や事業承継を通じて自分の夢を実現できるか。

起業や事業承継を目指すために欠かせないリーダーシップ、経営に必要な組織運営・事業・会計の知識などを身につけます。実践的な学びを通じて、起業家精神を身につけ、真に起業できる人材を育成します。

起業・事業継承コース

3年 元岡 みゆきさん
兵庫県立明石清水高等学校出身

幼稚園児の頃から“ケーキ屋さんになる”のが夢で、将来役に立つと思ってこのコースを選びました。事業計画を立てて発表する「ビジネスプラン論」では、ケーキを販売するカフェをプランニングしました。立地を考え、それに合わせて店をデザインするのは、とても楽しかったです。また、このコースは、分野にとらわれず広く経営を学ぶことができるし、私のように将来は店を持ちたいと考える人や家業を継ぎたい人など似た考えを持つ学生が多く、お互いの意見を聞けるのがいいですね。将来、自分で経営したいと考えている人にはお薦めです。

//PICK UP!授業//

ビジネスプラン論

ビジネスプラン論

アイデアをもとに、事業計画を策定

アイデアをもとに、事業計画を策定

新たなビジネスを立ち上げるときには、具体的なビジネスプラン(事業計画)が欠かせません。少人数制で行われるこの授業では、事業構想やマーケティング計画、経営戦略などを学び、ビジネスの「アイデア」をより具体的な形で「設計図」として描き上げながら、実際に一人ひとりのビジネスプランを作り出します。

ベンチャービジネス論

ベンチャービジネス論

起業を視野に入れている人は必見!

起業を視野に入れている人は必見!

ベンチャービジネスおよび企業経営に関する基本的な知識や、国の支援といった経済政策を学びます。あわせて、日本経済発展の過程を見渡しながらベンチャービジネスの存在意義とベンチャービジネスに関わる経済政策の推移も考察。「将来起業したい」「ベンチャー企業で働いてみたい」という学生は押さえておきたい授業です。

ビジネス法務

ビジネス法務

各種法令を学び、健全な経営を実現

各種法令を学び、健全な経営を実現

民法や商法などの基礎的な法務を中心にビジネス法務に関わるさまざまな事柄について学び、起業や事業承継に役立てていきます。企業や社員における社会的規範や倫理・道徳観といったコンプライアンス遵守の必要性についても触れ、健全な企業体制の構築に欠かせない規範や方針の定め方を習得する目的もあります。

グローバル経営コース

どうすれば、ビジネスで世界の国々に豊かな生活をもたらせるか。

国内企業であっても、グローバルな思考を欠かすことのできないのが現代のビジネス。グローバル経営に必要な制度や仕組みを学びながら、海外勤務や海外現地企業とのやり取りでも活躍できるよう世界的な視野で課題を解決することができる人材を育成します。

グローバル経営コース

3年 矢部 紀幸さん
私立神戸野田高等学校出身

今後ますます、国際的な視点で物事を判断することが重要になると思い、このコースを選択しました。印象的だったのが「国際マーケティング論」の授業です。日本企業がグローバル市場に参入するとき、日本流の経営が他国でも適用するのか、または現地のやり方を取り入れるのか、2つの文化をすり合わせる方法を具体例から学びました。私の夢は海外でも通用するエンターテイナーになること。そして、そのためには語学が必要だと思い、英語と中国語を勉強する「GSP(グローバル・スタディーズ・プログラム)(P66参照)」を受講しています。そのほか、ダンス部で活動したり、ボーカルレッスンを受け、オーディションを受けるなどしています。このコースで学んだ「グローバルな視野を広げること」を生かし、海外で活動できたらうれしいです。

//PICK UP!授業//

グローバル競争論

グローバル競争論

国際競争の過去・現在・未来をひもとく

国際競争の過去・現在・未来をひもとく

世界各国では、さまざまな産業政策を打ち出して激化するグローバル競争に立ち向かっています。日本の「Society 5.0」、ドイツの「インダストリー4.0」、中国の「中国製造2025」や、アップル、トヨタ、ファーウェイなど企業の事例も取り上げ、「国」「産業」「企業」の3つの視点から国際経営を学びます。

現代ビジネス

現代ビジネス

ビジネスの分析視角と感覚を養成

ビジネスの分析視角と感覚を養成

世界や日本で注目を集めるビジネスについて新聞や各種記事を見ながらアプローチ。ユニクロやスターバックスコーヒーなど具体的な事例を紹介し、実態や課題についてディスカッションしながら今後の行方についても理論的に分析。最終的には教科書に掲載された合計50のビジネス理論を活用できるようになることを目指します。

国際経営論

国際経営論

グローバルな視野で企業経営を考える

グローバルな視野で企業経営を考える

複数の国にわたってビジネスを展開する多国籍企業が台頭し、マーケットの中での存在感も高まっています。さまざまな企業の国際経営に関する発展の歴史や経営戦略、マーケティング、戦略提携、合併買収(M&A)などを理解しながら国際経営に関する基本的知識を総合的に学び、国際的な視野を身につけます。

会計コース

どうすれば、お金のプロとして企業を支えることができるか。

会計の仕組みや制度を学び、企業の経営状態を正しくとらえ、それを経営に生かすことができる人材を育成します。企業の経営や会計部門、金融機関で活躍する人材の育成をはじめ、会計の専門家としての独立も支援します。

会計コース

2年 千﨑 ゆめかさん
徳島県立徳島商業高等学校出身

私の家は祖父が始めた税理士事務所を母が継いでいて、私も中学のときから税理士を志望しています。そのため、「会計コース」がある流科大に入学しました。一番楽しいのは簿記の授業ですが、「中小企業論」「現代ビジネス」などで企業の経営方針について具体的に学ぶことがたくさんありました。「会計コース」と名前がついている分、簿記や税理士などの資格取得に前向きに取り組むことができ、サポート体制が整っているのがこのコースの良い点だと思います。将来は地元の企業に就職した後、実家の税理士事務所に入り、母のように顧客に寄り添い、問題を解決できる税理士になりたいです。まだ女性の税理士は少ないものの、男女問わず相談されやすい税理士になれたらいいと思います。

//PICK UP!授業//

財務情報の読み方

財務情報の読み方

企業の決算書を読み解けるようになる

企業の決算書を読み解けるようになる

貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書の役割を理解した上で実際の財務諸表の数字をもとに図を作成し、より直感的に大事なポイントを読み解く実践演習を行います。実践を通じ多くの事例に触れることで、その会社の状況だけでなく、強みや戦略まで読み解けるようになるため、就職活動にも生かすことが可能です。

管理会計論

管理会計論

企業の会計数値について学ぶ

企業の会計数値について学ぶ

優れた企業経営を行うには、当然ながら利益の獲得が重要です。売り上げや原価などの会計数値を利用して企業の経営戦略や計画を作る、複数の投資案を評価して企業の利益に結びつく投資案を選ぶといった、会計数値に対する理解が欠かせない要素です。授業では、会計数値の利用の仕方などの基礎から理解していきます。

連結財務諸表論

連結財務諸表論

連結会計の考え方を学ぶ

連結会計の考え方を学ぶ

親会社と子会社で構成される企業グループ全体の経営成績や財政状態を示したものを「連結財務諸表」と言います。「連結財務諸表」は日商簿記検定2級の出題範囲に加えられ、検定合格に欠かせない項目となっています。この授業では、丁寧な説明で段階的に学習することで連結会計の考え方や仕組みを理解していきます。

資料請求

デジタルブック

ネット出願

資料請求

ページトップ