マーケティング学科
最終更新日:2022年12月23日
公開日:2022年5月25日
消費者とのつながりを考え抜く
モノやサービスの特性を生産者が市場を通じて、消費者に伝える仕組みを学びます。
消費者のニーズをつかみ、モノを売るには何が必要なのか、効率的な物流システムはどうあるべきかなど最新の経済動向を探りながら研究します。
マーケティング学科で身につく3つの力
消費者の行動や
思考の分析力
サービスや商品が
消費者に届くまでの
課題を見抜く力
さまざまな状況に
応じた企画・立案力
▼
日々変化するニーズに適した開発、改善・改革を続けられる人材を育成します。
マーケティング学科の2つのコース
ブランド戦略コース
どうすれば、価値あるサービスを顧客に届けることができるか。
消費者や社会の変化に対応し、常に進化し続けるのがブランド力のあるサービスや商品。まだ誰も気づいていない生活や社会の課題を見つけ、新しい価値のある商品やサービスを消費者に届けることができる人材を育成します。
マーケティングの知識を生かして
商品の販売促進の仕事がしたいです。
2年 松岡愛実さん 兵庫県立小野高等学校出身
「この商品を売るにはどうしたらいいのか」というテーマに興味があってマーケティングに強い流科大を志望し、さらに商品のブランディングについて学びたいと思いこのコースを選択しました。「マーケティング・サイエンスⅠ」という授業で、消費者に取ったアンケートの結果を表計算ソフトウエアを使って集計、消費者の意思を分析して今後の販売活動、商品開発につなげる方法を学びました。経験や勘ではなく、実際の数値データを基に科学的にマーケティングを行うことが具体的に体験でき、興味深かったです。マーケティングに関して多角的、綿密に学ぶことができるのがこのコースの特徴。ここでの勉強をもとに、商品の販売促進の仕事に就きたいと思っています。
マーケティングの知識を生かして
商品の販売促進の仕事がしたいです。
2年 松岡愛実さん 兵庫県立小野高等学校出身
「この商品を売るにはどうしたらいいのか」というテーマに興味があってマーケティングに強い流科大を志望し、さらに商品のブランディングについて学びたいと思いこのコースを選択しました。「マーケティング・サイエンスⅠ」という授業で、消費者に取ったアンケートの結果を表計算ソフトウエアを使って集計、消費者の意思を分析して今後の販売活動、商品開発につなげる方法を学びました。経験や勘ではなく、実際の数値データを基に科学的にマーケティングを行うことが具体的に体験でき、興味深かったです。マーケティングに関して多角的、綿密に学ぶことができるのがこのコースの特徴。ここでの勉強をもとに、商品の販売促進の仕事に就きたいと思っています。
流通ビジネスコース
どうすれば、便利で楽しい買い物体験ができる流通の仕組みを創り出せるか。
消費者ニーズの多様化とグローバル化が加速するなか、流通システムの社会的な重要性はさらに増しています。流通の仕組みと役割を理解し、さまざまな課題を解決して、新たな流通シーンを切り開くことができる人材を育成します。
変化する流通の形を把握し、
人の役に立つ仕事に就くのが夢です。
3年 岸本優太さん 兵庫県立三木高等学校出身
商品が消費者に届けられるまでの仕組みについて学ぼうとこのコースを選択しました。私が最近、注目しているのが個人向け宅配の需要の拡大です。コロナ禍の中、ネット通販による消費が急激に増えました。私自身も店舗での購入ができにくい時期に、ゲームソフトなどをネット通販で購入した経験から、今後ますます需要は増えると思いました。「物流管理論」という授業で、ネットショッピングの流通の仕組みを学びましたが、その利便性からコロナ後もこの消費スタイルは定着すると感じました。このように流通の形が社会状況によって変化していくことが実感でき、ますます興味が湧きました。将来はここでの学びを生かして、多くの人の役に立つ仕事に就きたいです。
変化する流通の形を把握し、
人の役に立つ仕事に就くのが夢です。
3年 岸本優太さん 兵庫県立三木高等学校出身
商品が消費者に届けられるまでの仕組みについて学ぼうとこのコースを選択しました。私が最近、注目しているのが個人向け宅配の需要の拡大です。コロナ禍の中、ネット通販による消費が急激に増えました。私自身も店舗での購入ができにくい時期に、ゲームソフトなどをネット通販で購入した経験から、今後ますます需要は増えると思いました。「物流管理論」という授業で、ネットショッピングの流通の仕組みを学びましたが、その利便性からコロナ後もこの消費スタイルは定着すると感じました。このように流通の形が社会状況によって変化していくことが実感でき、ますます興味が湧きました。将来はここでの学びを生かして、多くの人の役に立つ仕事に就きたいです。
目指せる免許・資格
- 高等学校教諭一種免許状(商業)
- リテールマーケティング(販売士)検定※
※学内開講の資格講座を受けることで、目指すことができます。
目指せる進路
- 小売業
- 卸売業
- 製造業
- 物流業
- 物流業
- 高等学校教諭(商業) など
教職課程
マーケティング学科に在籍する学生は、「高等学校教諭一種免許状(商業)」を取得することができます。そのためには、7月に教職課程に登録し、1年生後期から必要な科目を修得していきます。
なお、資格講座では、「教員採用試験対策プログラム」があります。
キャリアアップセミナー(マーケティング)
スペシャリスト育成を目的とした、流科大独自のプログラムです。
マーケティング業界の第一線で活躍するビジネスパーソンを講師に迎え、業界のリアルな現状や基礎知識を短期集中で習得。目指す業界への理解を深め、将来へのネットワークを築きます。
ブランド戦略コース | 流通ビジネスコース | ||
---|---|---|---|
1年生 | 全学共通科目 | 流通科学入門、自己発見とキャリア開発A・B など | |
1~3年生 | 学部専門基礎科目 | 流通概論/マーケティング論 など | |
学科専門基幹 | マーケティング・リサーチ | 消費者行動論 | |
消費者行動論 | リテールマネジメント概論 | ||
サービス・マーケティング | マーチャンダイジング論 | ||
戦略的マーケティング論 など | サービス・マーケティング など | ||
学科専門展開 | リテールマネジメント概論 | 流通史 | |
マーケティング・コミュニケーション論 | 商業立地論 | ||
マーケティング・サイエンス | 中小商業論 | ||
国際マーケティング論 | 小売国際化論 | ||
ダイレクトマーケティング論 | 小売成長戦略論 | ||
海外マーケティング研修 | アジア市場論 | ||
マーケティング・ケーススタディ | ダイレクトマーケティング論 | ||
マーケティング・プレゼンテーション論 | 物流管理論 | ||
リテーリングケーススタディ | 国際物流論 | ||
店舗デザイン実習 など | 小売企業経営論 など | ||
特別研究 | 専門基礎演習/研究演習Ⅰ・Ⅱ/企業論特別講義 など | ||
4年生 | 卒業研究 |
※各科目の詳細はWebシラバスでご確認ください。 シラバス(学部)
マンガで学ぶマーケティング