表彰・コンテスト
最終更新日:2021年1月7日
公開日:2019年4月18日
表彰について
学生表彰制度による表彰と各種コンテストによる表彰の2つがあります。
【 表彰 】
学生表彰制度
各種コンテスト
学生表彰制度について
学業・課外活動において、活躍した学生を表彰する制度です。学生が学生生活の中で受賞を目指す取り組みを通じ、「ビジネスパーソンとして必要な力の育成につながることや学生自身が受賞を目指すためにチャレンジ意欲を高め、学生生活に励んで欲しい」という思いを込めた制度です。
【4年間の実績を表彰】
中内賞
流通科学大学賞
特別賞
【1年間の実績を表彰】
飛翔賞
【日々の実績を表彰】
奨励賞
4年間の実績を表彰
賞 | 内容 |
---|---|
中内賞 |
4年間の学生生活の中で学内外において顕著な成績を収め、人物として最も素晴らしい個人を表彰
|
流通科学大学賞 |
4年間の学生生活の中で学内外において顕著な成績を収め、人物として素晴らしい個人を表彰
|
特別賞 |
4年間の学生生活の中で学内外において顕著な成績を収め、人物として素晴らしい個人を表彰
|
1年間の実績を表彰
賞 | 内容 |
---|---|
飛翔賞 |
1年間(4月1日~3月31日)の学生生活の中で学内外において顕著な成績を収めた個人または団体を表彰 (4部門)
|
推薦基準
- 共通基準
本学の学生として相応しい学生。
(ルール、マナー違反があった個人及び該当メンバーが所属する団体は除く) - 部門別基準
成績要件は以下の通り。★ただし、学長が認める場合はこの限りではない。
※1(スポーツ活動・文化活動部門、社会活動部門、学内チャレンジ部門 対象)
成績要件 | 個人・団体(ベンチ入りメンバー・出演者)★ |
---|---|
1年生(前期終了時点) | 16单位以上 |
2年生(前期終了時点) | 48单位以上 |
3年生(前期終了時点) | 80单位以上 |
4年生(前期終了時点) | 112单位以上 |
※2(学修部門 対象)
成績要件 | 個人・団体(ベンチ入りメンバー・出演者)★ |
---|---|
1年生(前期終了時点) | 18单位以上 |
2年生(前期終了時点) | 54单位以上 |
3年生(前期終了時点) | 90单位以上 |
4年生(前期終了時点) | 124单位以上 |
部門 | 推薦基準 |
---|---|
スポーツ活動・ 文化活動部門 |
以下の基準を満たす中で顕著な成績を収めた個人・団体
成績要件は上記※1の通り。 |
社会活動部門 |
以下の基準を満たす中で顕著な成績を収めた個人・団体
成績要件は上記※1の通り。 |
学修部門 |
以下の基準を満たす中で顕著な成績を収めた個人・団体
成績要件は上記※2の通り。 |
学内チャレンジ 部門 |
以下の基準を満たした個人・団体
成績要件は上記※1の通り。 |
日々の実績を表彰
賞 | 内容 |
---|---|
奨励賞 |
学生生活の中で学内外において顕著な成績を収めた個人又は団体を表彰
|
各種コンテストについて
学内コンテストに参加して、あなたの力を発揮しよう!
流通科学大学にはいろいろな分野での学内コンテストが開催され、各コンテストで顕著な成績を収めた方を表彰しています。
学生チャレンジプロジェクト
学生のチャレンジ精神を養い、企画力を育むことを目的として開催しています。
5名以上でプロジェクトを作り、各自テーマを決定して実践します。
RYUKAスピーチ・朗読コンテスト
日本語と英語のスピーチと朗読コンテストを通して語学上達をはかり、グローバルに活躍する学生の育成を目的としています。
英語部門では、TOEIC470点、または英検2級程度を目指す大学生、高校生を対象として実施。日本語部門は日本語能力の向上を、関西弁部門は関西弁を通して、関西の文化への理解を深めることを目指します。
2020年度は、新型コロナウイルス感染防止のため、「オンラインアプリ『Zoom』による発表会」にて実施。
学生懸賞論文
「流通を科学する」という建学の理念に沿った内容について、学生の皆さんの興味・関心のある問題を取り上げ、事実と論理に基づいて論述。既成の枠組みにとらわれない自由な発想も歓迎します。
学生書評コンテスト
図書館主催で毎年1回、開催されています。
図書館にある本の書評を1,000字~1,200字にまとめて応募します。