研究演習(ゼミ)
最終更新日:2023年11月22日
公開日:2023年9月20日
全学部共通ゼミ(異なる学部の学生がひとつのゼミに所属)が数多くあります。学部や分野を超えた学生間の交流で、物事を多角的にとらえることができ、新たな発見につながります。
また、約7割の教員は企業等実務経験があり、実践的な教育を行っています。
【ゼミの特長】
- 少人数で対話型。多様な意見にふれることで新しい気づきがある!
- フィールドワークで問題発見、問題解決の方法を学び、創造性、判断力、行動力、コミュニケーション能力、協調性などが身につく!
- グループワークで「チームワークの大切さ」を学び、仲間との絆を深めることで、卒業後も関係が続く“かけがいのない友人”に!
Pickup ゼミ紹介!
金ゼミ
『観光・地域活性化』
ゼミ紹介
地域を元気にするために楽しくフィールドワーク(調査・ヒアリング)を行い、そのプロセスや研究結果を発表しています。
金先生の紹介
「観光によるまちづくり」や「持続可能な地域づくり」をテーマに研究しています。
ゼミの取り組み
道前ゼミ
『結婚式・人生儀礼・祝祭のフォークロア』
ゼミ紹介
身近な人へのインタビュー調査や恋人たちの聖地や伝統的な祝祭などのフィールドワークを行います。時代によって変化する人々の価値観を分析し、ブライダルビジネスの可能性を検証します。
道前先生の紹介
ブライダルプロデュース会社経営、結婚式場顧問など、ブライダル業界を中心に広く企業の人材育成を担った経験があります。
ゼミの取り組み
西村ゼミ
『ウェルネス&ガストロノミーツーリズム』
ゼミ紹介
ウエルネスツーリズムに求められる要素及び今後の施策の方向性や「地域の食」を「観光」と結びつけたフードツーリズムについて学びます。
西村先生の紹介
旅行会社の経営に26年間携わり、心と体の健康のための新しいツーリズム「ウエルネスツーリズム」を研究し、地域の健康づくりを通じて活性化の手伝いをしています。
後藤ゼミ
『流通・マーケティング論』
ゼミ紹介
マーケティングやブランド戦略に関する知識を身につけ、実際に企業や事業主が抱える問題を解決することを目指します。
後藤先生の紹介
ブランド・コミュニケーションの今日的課題について研究しています。コンサルティングの実務経験があります。
ゼミの取り組み
辻本ゼミ
『地域居住学』
ゼミ紹介
人が地域で「住む」をテーマに、地域空間のあり方と地域での暮らし・生活について、フィールドワークを通じて地域を観察し課題を探り分析しています。
辻本先生の紹介
都市住民の緑とのふれあいに関する研究、英国における環境NPOの活動に関する研究をしています。
ゼミの取り組み
青山ゼミ
『スポーツプロモーション』
ゼミ紹介
スポーツの価値を広げることを目的とした「スポーツプロモーション」活動に参加します。現場での活動を通して、企画・運営能力を身につけます。
青山先生の紹介
パラスポーツにおける政策・組織研究のほか、ユニバーサルスポーツツーリズムをテーマに研究を行っています。また、マスターズ甲子園の実行委員を務めています。
ゼミの取り組み
岡田ゼミ
『起業・ビジネス創造』
ゼミ紹介
ゼミのモットーは「三楽(楽しいことを楽しく楽に)」。
自分自身の問題意識や願いを中心とした「自分ごと」からはじまるビジネスやプロジェクトについて、ゼミ生同士の対話と実践に重きをおいて活動しています。
岡田先生の紹介
中小企業支援、起業・ベンチャー支援のほか、起業などの新しいアクションを起こすきっかけづくりに取り組んできました。
山口ゼミ
『スポーツ&イベントマネジメント』
ゼミ紹介
スポーツマネジメントについて学んでいます。スポーツイベントでの現場実習や調査、学内外のコンペティションへの参加を通じて、企画力やプレゼン力を身につけています。
山口先生の紹介
「スポーツイベントが開催地域にもたらす効果」や「持続可能なサイクルツーリズム」をテーマに研究しています。また、「有馬-六甲Virtual Ride Race」のアドバイザーも務めています。
羽藤ゼミ
『マーケティング論・消費者行動論』
ゼミ紹介
マーケティング論や消費者行動論を中心に学んでいます。理論に基づいた分析やマーケティング案を考える力を身につけるため、企業や地域と連携しながら商品開発等も積極的に行っています。
羽藤先生の紹介
現在は、「ブランド・コミュニティにおける消費者の心理や行動」「ソーシャルメディア上でのクチコミ」をテーマに研究しています。
李志明ゼミ
『物流システム論』
ゼミ紹介
物流の知識を身につけた上で課題を解決するための思考力を高めることやコミュニケーション、分析力を身につけることを目標にしています。
李志明先生の紹介
物流データの分析と物流政策立案の支援の実務経験があります。「国際物流とロジスティクス」「次世代のロジスティクス」などをテーマに研究しています。
ゼミの取り組み
田中ゼミ
『物流論/地域商業論』
ゼミ紹介
「物流」および「地域商業」について学びます。学んだ知識を活かすべく、社会共創プログラムや企業との連携事業に積極的に参画し、実践力を養ってもらいます。
田中先生の紹介
「持続可能な物流のあり方」、「まちづくりにおける商店街・小売市場の役割」に関する研究を行っています。最近は、フィジカルインターネットに注目しています。
ゼミの取り組み
長坂ゼミ『商業まちづくり』
ゼミ紹介
商店街など流通業を対象に現地に行き実体験を聞くことを心がけ活動しています。
長坂先生の紹介
中小企業診断士や地域活性化伝道師で培った経験を生かし東日本大震災などの復興支援にも取り組んだ活動もしています。
川合ゼミ『教育学・キャリア教育』
ゼミ紹介
高校や地域など学外のさまざまな機関と連携して活動を行っています。子どもの遊びや学習の支援もしています。
川合先生の紹介
高等学校教諭として授業実践などの経験があります。
関陽ゼミ『プログラミングとデータベース』
ゼミ紹介
プログラミング言語について学び、Microsoft Access等を使って、データベースの設計と運用の演習を行っています。共同で作品を作りあげるため、ゼミ生は互いに協力しながら活動しています。
関陽先生の紹介
専門分野は「情報処理」。また、留学生支援業務にも関わっています。
ゼミの取り組み
脇ゼミ『営業学』
ゼミ紹介
経営課題を、誰もが客観的に「見える化」するための調査技術開発を企業と進めています。また、日本企業だけが独自に持つ「営業」という機能に関する学術的な研究にも取り組んでいます。
脇先生の紹介
経営・営業組織改革コンサルティング会社の現役経営者です。
ゼミの取り組み
山川ゼミ『観光商品マーケティング』
ゼミ紹介
観光に関する消費のニーズやトレンドの変化を受け、旅行者の観光スタイルは多様化しています。これらを踏まえた海外旅行企画コンテストなどのプロジェクト学修に取り組んでいます。
山川先生の紹介
旅行業および旅行サービス手配業でヨーロッパを中心とする海外団体旅行の企画、手配、営業、添乗、マーケティングなどの実務経験があります。
ゼミの取り組み