経営学科
最終更新日:2023年5月31日
公開日:2022年5月25日
優れた企業組織の論理を学ぶ
経済活動の中で重きを置かれる企業の活動について学びます。
企業の経営戦略やマネジメントを体系的に学び、未来のビジネスリーダーを育てます。起業を目指す人、企業の一員として活躍したい人に適しています。
経営学科で身につく3つの力
人と組織の力を
引き出す運営力
組織の価値を高める
経営力
時代に合わせて企業を
進化させる力
▼
新しい価値を生み出すビジネスリーダー、企業人を育成します。
経営学科の特徴
- 実際に現場で働く人から学ぶことができる。
- 実践的な課題に取り組むことができる。
経営学科の4つのコース
経営戦略コース
どうすれば、仕事を通じて組織と自分の成長を実現できるか。
人も企業も目標を掲げ実現していくことで成長します。経営戦略とは企業が目標を達成するための方針と方法です。このコースでは、企業や組織の問題を解決し、目標の達成のために、人と組織を成長させることができる人材を育成します。
中小企業や家族経営の小売業をサポートする
「中小企業診断士」の資格を取得したいです。
2年 下田真妃花さん 兵庫県立神戸商業高等学校出身
私の実家は両親と祖母で総菜店を営んでいます。母が新商品を開発したことで売り上げが伸び、店が活性化したのを見て、どんな商売でも“戦略”が大切だと思い、このコースを選びました。経営にはいろいろな側面がありますが、「経営組織論A・B」で組織の人間関係が重要だということを学びました。「アイドルグループが解散した理由を経営組織という観点から分析しよう」という課題が出て、相互の意思の伝達、組織に貢献する意欲、共通目的の達成の条件から考えるのですが、身近な例で考えるのでレポートを書くのがとても楽しかったです。将来はIT業界や物流会社への就職を考えています。そして、いつかは中小企業診断士の資格を取得し、中小企業や我が家のような小売業の経営者を支えたいと思っています。
中小企業や家族経営の小売業をサポートする、「中小企業診断士」の資格を取得したいです。
2年 下田真妃花さん 兵庫県立神戸商業高等学校出身
私の実家は両親と祖母で総菜店を営んでいます。母が新商品を開発したことで売り上げが伸び、店が活性化したのを見て、どんな商売でも“戦略”が大切だと思い、このコースを選びました。経営にはいろいろな側面がありますが、「経営組織論A・B」で組織の人間関係が重要だということを学びました。「アイドルグループが解散した理由を経営組織という観点から分析しよう」という課題が出て、相互の意思の伝達、組織に貢献する意欲、共通目的の達成の条件から考えるのですが、身近な例で考えるのでレポートを書くのがとても楽しかったです。将来はIT業界や物流会社への就職を考えています。そして、いつかは中小企業診断士の資格を取得し、中小企業や我が家のような小売業の経営者を支えたいと思っています。
起業・事業承継コース
どうすれば、起業や事業承継を通じて自分の夢を実現できるか。
起業や事業承継を目指すために欠かせないリーダーシップ、経営に必要な組織運営・事業・会計の知識などを身につけます。学内ビジネスコンテストなどでの実践的な学びを通じて、起業家精神を身につけ、真に起業できる人材を育成します。
流科大で出会った仲間とともに
起業することを目標に経験を積んでいます。
2年 馬渕泰誠さん 香川県立高松工芸高等学校出身
高校で進路を考えたとき、私は自ら行動して仕事を作ることに興味を持ちました。起業を学ぶことができる大学を探す中、流科大がダイエー創業者である中内㓛さんが創った大学であることを知り、ぜひ入学したいと思いました。このコースでは実際に社会で活躍している方の話を聴く機会がたくさんあります。私が経営に興味があることもあり、企業経営者の方のお話はたいへん刺激になりました。また、この2年間で同じ考えを持つ仲間ができ、学内を案内するアプリを提案して「学生チャレンジプロジェクト」(P61参照)に参加したり、神戸の街を動画撮影して大学のホームページにアップするプログラムにも参画したりしました。将来は仲間とともに飲食、IT、広告などの分野で起業したいと思っています。
流科大で出会った仲間とともに、起業することを目標に経験を積んでいます。
2年 馬渕泰誠さん 香川県立高松工芸高等学校出身
高校で進路を考えたとき、私は自ら行動して仕事を作ることに興味を持ちました。起業を学ぶことができる大学を探す中、流科大がダイエー創業者である中内㓛さんが創った大学であることを知り、ぜひ入学したいと思いました。このコースでは実際に社会で活躍している方の話を聴く機会がたくさんあります。私が経営に興味があることもあり、企業経営者の方のお話はたいへん刺激になりました。また、この2年間で同じ考えを持つ仲間ができ、学内を案内するアプリを提案して「学生チャレンジプロジェクト」(P61参照)に参加したり、神戸の街を動画撮影して大学のホームページにアップするプログラムにも参画したりしました。将来は仲間とともに飲食、IT、広告などの分野で起業したいと思っています。
グローバル経営コース
どうすれば、ビジネスで世界の国々に豊かな生活をもたらせるか。
国内企業であっても、グローバルな思考を欠くことができないのが現代のビジネス。グローバル経営に必要な制度や仕組みを学びながら、海外勤務や出張でも活躍できるよう世界的な視野で課題を解決することができる人材を育成します。
英語力を身につけ、
国際的な企業で働くことが夢です。
3年 佐藤秀人さん 兵庫県立三田祥雲館高等学校出身
今は日本でも英語で会議や打ち合わせをする企業があることを知り、国内外問わず国際化が進んでいくことを実感してこのコースを選びました。「グローバル競争論」という授業で、先進国と発展途上国でお互いに競争しながら経営施策を実行した事例を基に、世界の国々がどのように経済的発展を遂げていったかを学びました。具体例を基に考える授業が多いので、理解しやすいです。これらの授業から私は語学の重要性を知り、もともと英語が好きなこともあって学内の「GSP(グローバル・スタディーズ・プログラム)」(P52参照)で英語を学んでいます。卒業後は、航空業界、貿易系など業種にかかわらず、国際的な視点を持った企業で仕事をしたいと希望しています。
英語力を身につけ、国際的な企業で働くことが夢です。
3年 佐藤秀人さん 兵庫県立三田祥雲館高等学校出身
今は日本でも英語で会議や打ち合わせをする企業があることを知り、国内外問わず国際化が進んでいくことを実感してこのコースを選びました。「グローバル競争論」という授業で、先進国と発展途上国でお互いに競争しながら経営施策を実行した事例を基に、世界の国々がどのように経済的発展を遂げていったかを学びました。具体例を基に考える授業が多いので、理解しやすいです。これらの授業から私は語学の重要性を知り、もともと英語が好きなこともあって学内の「GSP(グローバル・スタディーズ・プログラム)」(P52参照)で英語を学んでいます。卒業後は、航空業界、貿易系など業種にかかわらず、国際的な視点を持った企業で仕事をしたいと希望しています。
会計コース
どうすれば、お金のプロとして企業を支えることができるか。
会計の仕組みや制度を学び、企業の経営状態を正しくとらえ、それを経営に生かすことができる人材を育成します。企業の経営や会計部門、金融機関で活躍する人材の育成をはじめ、会計の専門家としての独立も支援します。
会計の専門知識で、困っている人を
経理という立場で助ける仕事がしたいです。
3年 髙田菜々香さん 明石市立明石商業高等学校出身
商業科出身の私は、高校で学んだことをさらに深めたいと思い流科大を志望しました。資格取得のサポート体制がしっかりあることも魅力で、すでに情報処理関係の資格を4つ取得しました。このコースはお金の流れについて学びます。たとえば「財務管理論」では、資金調達の方法やリスク管理について分析するのが興味深かったです。「原価計算論A・B」では身近な商品の原価を算定し、利益を生む構造を具体的に知ることができました。これらの授業からお金の流れを把握することが経営の基盤であることがよく分かりました。将来は、病気という困難を抱えた方たちを経理という立場で支援したいと思い、今は医療事務の資格を取得するために頑張っています。
会計の専門知識で、困っている人を経理という立場で助ける仕事がしたいです。
3年 髙田菜々香さん 明石市立明石商業高等学校出身
商業科出身の私は、高校で学んだことをさらに深めたいと思い流科大を志望しました。資格取得のサポート体制がしっかりあることも魅力で、すでに情報処理関係の資格を4つ取得しました。このコースはお金の流れについて学びます。たとえば「財務管理論」では、資金調達の方法やリスク管理について分析するのが興味深かったです。「原価計算論A・B」では身近な商品の原価を算定し、利益を生む構造を具体的に知ることができました。これらの授業からお金の流れを把握することが経営の基盤であることがよく分かりました。将来は、病気という困難を抱えた方たちを経理という立場で支援したいと思い、今は医療事務の資格を取得するために頑張っています。
目指せる免許・資格
- 日商簿記検定※
※ 学内開講の資格講座を受けることでも、目指すことができます。
目指せる進路
- 卸売業
- 物流業
- 製造業
- 金融業
- 小売業
- 税理士
- 国税専門官
- 経営コンサルタント
- 起業
- 事業承継 など
キャリアアップセミナー(リテール)
スペシャリスト育成を目的とした、流科大独自のプログラムです。リテール業界の第一線で活躍するビジネスパーソンを講師に迎え、業界のリアルな現状や基礎知識を短期集中で習得。目指す業界への理解を深め、将来へのネットワークを築きます。
経営戦略コース | 起業・事業承継コース | グローバル 経営コース |
会計コース | ||
1年生 | 全学共通科目 | 流通科学入門/自己発見とキャリア開発A・B など | |||
---|---|---|---|---|---|
1~3 年生 |
学部専門基礎 科目 |
現代ビジネス/グローバル経営基礎/基礎簿記/流通概論/ マーケティング論/流通システム論 |
|||
学科専門基幹 | 経営管理論A | 経営管理論A | 経営管理論A | 経営管理論A | |
経営組織論A | ベンチャー ビジネス論 |
国際経営論 | 商業簿記Ⅰ | ||
経営戦略論A | 経営革新論 | アジアビジネス論 | 財務会計論Ⅰ | ||
商業簿記Ⅰ など | 経営組織論A など | 中国企業論 など | ビジネス会計 など | ||
学科専門展開 | マネジメント サイエンス |
経営管理論B | 新興国市場戦略論 | 商業簿記Ⅱ | |
企業論 | 経営戦略論B | 技術開発論 | 財務会計論Ⅱ | ||
ベンチャービジネス論 | 商業簿記Ⅰ | グローバル競争論 | 原価計算論A | ||
企業文化論 | 商業起業論 | 国際 マーケティング論 |
経営情報分析 | ||
ストラテジック・ マネジメント |
ビジネスゲーム | 国際物流論 | 連結財務諸表論 | ||
国際経営論 | 人的資源管理論 | 民法A | 国際会計論 | ||
品質管理論 | リスク マネジメント論 |
経営革新論 | 管理会計論 | ||
消費者行動論 | ビジネスプラン論 | 小売国際化論 | 投資戦略論 | ||
会社法 | E-ビジネス | 広告論 | 証券論 | ||
中小企業経営論 など | 経営情報論 など | 経営情報システム論 など | 金融論 など | ||
特別研究 | 専門基礎演習/研究演習Ⅰ・Ⅱ/企業論特別講義 など | ||||
4年生 | 卒業研究 |
※各科目の詳細はWebシラバスでご確認ください。 シラバス(学部)