経済学科
最終更新日:2022年12月19日
公開日:2022年5月25日
広い視野でリアルな社会の動きを学ぶ
世界と地域、公と民など、複眼的な視点で経済をとらえます。
経済学の基本的な考え方や知識を学びながら、具体的に政治や社会の動きを見据え、グローバルな視点から日本の経済がどのように変化していくのかを研究します。
経済学科で伸ばす3つの力
社会や地域の問題を
多様な視点で分析する力
経済的なアプローチで
課題を解決する力
問題や課題を創造的な活動へと
転換する力
▼
地域社会やビジネス分野をリードし、活力を生み出す人材を育成します。
経済学科の2つのコース
現代経済コース
どうすれば、幸せに暮らせる社会をつくれるか。
経済学は、人々が幸せに暮らせる生産・流通・消費・廃棄の在り方を考えます。グローバル化と技術進歩の中、自然と社会を壊さない在り方が求められています。経済学の知恵を身につけ、この課題に挑戦する人材を育成します。
経済の視点で物事をとらえ、
未来の自分を具体的に思い描きたいです。
2年 天野龍一朗さん 兵庫県立大学附属高等学校出身
祖父から「中内㓛さんが創立した大学が神戸にある」と勧められて、この大学を志望しました。経済学に興味があり、なかでも現代の経済について学びたいとこのコースを選択しました。今、世界で子どもの貧困が問題になっています。これは政治的な課題に見えますが、国が豊かになることで解消される経済的な問題でもあります。また、経済力のない発展途上国も一つでも強い分野を伸ばして輸出力をつけることで経済成長が可能になると「国際経済論」で学び、経済の重要性を知ることができました。経済を切り口にしてグローバルな視点で世界を見られることに、学びの楽しさを感じています。広い視野で物事を見る学びをもとに、今後は自分自身の将来像も絞り込んでいきたいと考えています。
経済の視点で物事をとらえ、未来の自分を具体的に思い描きたいです。
2年 天野龍一朗さん 兵庫県立大学附属高等学校出身
祖父から「中内㓛さんが創立した大学が神戸にある」と勧められて、この大学を志望しました。経済学に興味があり、なかでも現代の経済について学びたいとこのコースを選択しました。今、世界で子どもの貧困が問題になっています。これは政治的な課題に見えますが、国が豊かになることで解消される経済的な問題でもあります。また、経済力のない発展途上国も一つでも強い分野を伸ばして輸出力をつけることで経済成長が可能になると「国際経済論」で学び、経済の重要性を知ることができました。経済を切り口にしてグローバルな視点で世界を見られることに、学びの楽しさを感じています。広い視野で物事を見る学びをもとに、今後は自分自身の将来像も絞り込んでいきたいと考えています。
地域まちづくりコース
どうすれば、住みやすく活力のあるわがまちにできるか。
私たちのまちは、そこに暮らす人々、コミュニティー、企業、行政などが関わり合って成り立っています。経済学をベースに地域社会の複雑な問題を理解し、地域の人々の利益となる解を導き、提案する力を養成します。
ここで学んだまちづくりの知識をもとに、
公務員として地域社会を支えたいです。
3年 森岡百香さん 私立岡山県作陽高等学校出身
高校時代から地域のまちづくりに興味があり、将来は行政職の公務員になりたいと思っていました。進路を決める時、流科大には「公務員試験対策プログラム」が整っていることを知り、入学しました。このコースでは地域に特化した授業があります。たとえば「地域再生論」では地域の人口減少や高齢化対策について学んだり、「社会保障論」では支援を求める人たちへのサポートをどうしたらいいかなどを学んだりします。どの授業も実例から学べるのでとても分かりやすいです。まちづくりを学ぶことは、行政、観光、社会保障、防災など広い分野について学ぶことだと感じています。今後は行政機関でのインターンシップなどを通してさらに学びを深め、公務員になって地域の暮らしをより良くしていきたいと思っています。
変化する流通の形を把握し、
人の役に立つ仕事に就くのが夢です。
3年 森岡百香さん 私立岡山県作陽高等学校出身
高校時代から地域のまちづくりに興味があり、将来は行政職の公務員になりたいと思っていました。進路を決める時、流科大には「公務員試験対策プログラム」(P69参照)が整っていることを知り、入学しました。このコースでは地域に特化した授業があります。たとえば「地域再生論」では地域の人口減少や高齢化対策について学んだり、「社会保障論」では支援を求める人たちへのサポートをどうしたらいいかなどを学んだりします。どの授業も実例から学べるのでとても分かりやすいです。まちづくりを学ぶことは、行政、観光、社会保障、防災など広い分野について学ぶことだと感じています。今後は行政機関でのインターンシップなどを通してさらに学びを深め、公務員になって地域の暮らしをより良くしていきたいと思っています。
目指せる免許・資格
- ファイナンシャル・プランニング技能検定
- 宅地建物取引士
目指せる進路
- 公務員
(市役所、警察官、消防士など) - 金融業
- 小売業
- 卸売業
- 製造業 など
現代経済 コース |
地域まちづくりコース | ||
1年生 | 全学共通科目 | 流通科学入門/自己発見とキャリア開発A・B など | |
---|---|---|---|
1~3 年生 |
学部専門 基礎科目 |
ミクロ経済学/地域まちづくり概論/情報学概論/基礎統計学/ 経済数学/日本経済論 |
|
学科専門基幹 | マクロ経済学 | マクロ経済学 | |
財政学 | 財政学 | ||
経済史 | 地域情報処理 | ||
データでみる現代経済 | 都市・地域計画 | ||
金融論 | 公共政策論 | ||
公共政策論 | 地域経済論 | ||
学科専門展開 | アジア経済論 | 行政学 | |
地域経済論 | 地方財政論 | ||
地方財政論 | 地方行政論 | ||
国際経済論 | 地域再生論 | ||
労働経済論 | データでみる現代経済 | ||
医療経済論 | 統計データ分析 | ||
金融政策論 | 地域観光政策 | ||
社会保障論 | 都市交通計画 | ||
公共経済論 | 都市環境論 | ||
国際金融論 など | 防災まちづくり論 など | ||
特別研究 | 専門基礎演習/研究演習Ⅰ・Ⅱ/公務員特別演習/業界研究(証券業・官公庁) など | ||
4年生 | 卒業研究 | 卒業研究 |
※各科目の詳細はWebシラバスでご確認ください。 シラバス(学部)