流通の“今”と“未来”を考える3日間「キャリアアップセミナー(リテール)」開催!

流通の“今”と“未来”を考える3日間「キャリアアップセミナー(リテール)」開催!

公開日:2025年9月3日

キャリアアップセミナー(リテール)1

8月5日(火)~7日(木)の3日間、【キャリアアップセミナー(リテール)】を開講。27名が参加しました。

「流通」のリアルを体感―未来につながる実践型セミナー

キャリアアップセミナー(リテール)は、流通業界の最前線で活躍するプロフェッショナルから直接学び、私たちの生活に密接に関わる「流通」の現場をリアルに体感できる、流通科学大学ならではの特別なプログラムです。
ただ話を聞くだけでなく、店舗見学やグループワーク、プレゼンテーションなど、学生が主体的に取り組む学びを通じて、自分の考えを深めます。
このセミナーで得た気づきは、将来の進路選びの大きなヒントに。大学での学びが社会とつながり、未来へ広がっていくことを実感できる、実践型プログラムです。

1日目:8月5日(火) 基調講演/ディスカッション・セッション

キャリアアップセミナー(リテール)2

プログラム① 『基調講演』 株式会社バローホールディングス 田代正美氏

初日は、商学部マーケティング学科・清水信年教授によるオリエンテーションののち、株式会社バローホールディングス代表取締役会長兼CEO・田代正美氏による基調講演でスタート。

『挑戦者たらんとする君へ』と題した講演で、「流通革命の旗手」中内㓛が本学を建学するに至った思いを考察された田代氏。バローの歴史やビジネスモデルなどを紹介しながら、「お客様を軸とした経営と人材育成こそが差別化の鍵」と強調。経営の鉄則として「一番重要なことを見極め、軸をぶらさず、原点をずらさない」ことが大切であると語り、「信念や気持ちさえあれば後から資金も人も集まる」と学生たちにエールを送りました。
キャリアアップセミナー(リテール)3

プログラム② ディスカッション・セッション 『出店戦略と店舗開発』
株式会社マルハチホールディングス 芦田要氏

午後には、本学の卒業生であり、現在、株式会社マルハチホールディングス店舗開発部部長を務める芦田要氏を迎え、『出店戦略と店舗開発』をテーマに講義を行いました。

キャリアアップセミナー(リテール)4

講義に先立ち、「阪神地区に3店舗の出店計画を立案する」という解題を提示。グループディスカッションを行いました。出店計画担当者になりきった学生たちは、あらかじめ配布された資料をもとに、スマートフォンなどを使って競合他社や人口増減、世帯構成、テナント料など地域ごとの情報をリサーチし、ディスカッションを進めました。

キャリアアップセミナー(リテール)5
キャリアアップセミナー(リテール)6

そして、選定した3か所の出店候補エリア、販売する商品やサービス、その場所を選んだ理由などを模造紙にまとめ、グループごとに発表。他のグループからの質疑応答のあと、芦田氏からは各グループに対しての講評や感想をいただきました。なかには、地域特性を的確に捉えた提案や、プロの目線でも合格との評価を受けた案もあり、短時間で情報を集め、まとめ上げた学生たちを高く評価していただきました。

2日目:8月6日(水) 店舗見学

キャリアアップセミナー(リテール)7

2日目は、流通業界の現場を訪れるフィールドワーク。学生たちは2つの店舗を訪問し、店舗運営の工夫について学びを深めました。

①スーパーマーケットバロー 香里園店(株式会社バローホールディングス)

最初に訪れたのは、『スーパーマーケットバロー 香里園店』。
東海地方を中心に全国245店舗を展開する同社は、「製造小売業」として製造から販売までを自社で担い、高品質・低価格の商品を提供しています。また、多業態展開により、地域の暮らしに寄り添う店舗づくりを実現。人材育成にも力を入れ、現場力を高めながら、地域社会に貢献しています。
学生たちは、前日に同社代表取締役会長兼CEO・田代正美氏から伺ったお話を思い返しながら、熱心に見学しました。
店舗見学を終えた後は、担当者の方から同社や香里園店の特徴についてご説明いただきました。質疑応答の時間には、「バックルームのオペレーションは?」「魚の調理が無料なのは何故?」など、学生たちは積極的に質問。担当者の方は、質問一つひとつに真摯にご回答くださり、学生たちは同社が掲げる思いや店舗運営の工夫を学ぶことができた様子でした。

②スーパーセンタートライアル 三田店(株式会社トライアルホールディングス)

続いて訪れたのは、『スーパーセンタートライアル 三田店』。
EDLP(Everyday Low Price)を掲げ、『あなたの「生活必需店」。』をコンセプトに、衣・食・住がそろうワンストップ型店舗として、地域に根ざした運営を行っています。
担当者の方から、同コンセプトを実現するための取り組みなどについてクイズを交えながら、詳しくお話しいただいた学生たち。店内では、セルフレジ機能付きの「レジカート」や、スマホアプリ「SU-PAY」の活用など、最新の買い物スタイルを体験しました。

訪問先2店舗で陳列されている商品や価格、陳列方法の違いなど、自分の目で見て、現場の担当者に直接質問することで、教室では得られない気づきがたくさんあったようです。

3日目:8月7日(木) ディスカッション・セッション/まとめ

プログラム① 『情報システムの活用』 株式会社トライアルホールディングス 前田拓弥氏

最終日は、株式会社トライアルホールディングスグループ人事部採用戦略室副室長の前田拓弥氏の講義からスタート。『情報システムの活用』をテーマにお話しいただきました。

キャリアアップセミナー(リテール)8

そのなかで、学生たちは「小売業で収集できるデータってどんなものがある?」という問いをもとにグループに分かれ、前日の店舗見学で学んだことを踏まえてディスカッション。各グループの発表や講師からの解説によって、小売業では多くの購買データや顧客データを収集でき、それらを分析して店舗運営に活かすことの重要性について学ぶことができました。

キャリアアップセミナー(リテール)9

プログラム② 『小売企業の戦略』 イオンビッグ株式会社 三浦弘氏

今年度のプログラムの最後を締めくくる講義には、イオンビッグ株式会社代表取締役社長・三浦弘氏が登壇しました。テーマは『小売企業の戦略』。講義では、「小売りとは」「業種と業態の違い」などの説明から始まり、日本における主要な小売業態について、差別化戦略、成功のためのマトリクスなどを学生たちに解説いただきました。

キャリアアップセミナー(リテール)10

講義終盤には、企業経営者の視点を疑似体験できるワークショップも実施。実在企業を題材にしたSWOT分析や5フォース分析の作成に取り組み、学生たちはグループディスカッションを通じて戦略的思考を磨きました。

この3日間、何度もグループで話し合い、発表を重ねながら学びを深めていった学生たち。現場で活躍する講師の方々からは、提案を考えるときに大切な視点や考え方についてたくさんのヒントをいただきました。また、仲間の意見に耳を傾け、意見を交わすことで、自分のものの見方にも変化が生まれ、視野がぐっと広がったようです。

キャリアアップセミナー(リテール)11

キャリアアップセミナー 新着記事

キャリアアップセミナー一覧を見る

資料請求

デジタルブック

ページトップ