今年も多くの挑戦者が集った【RYUKAスピーチ・朗読コンテスト】

今年も多くの挑戦者が集った【RYUKAスピーチ・朗読コンテスト】

公開日:2025年11月7日

RYUKAスピーチ・朗読コンテスト1

11月1日(土)、【2025年度 RYUKAスピーチ・朗読コンテスト】を実施。高校生や日本語学校生など、今年も多くの生徒・学生が参加し、日頃の語学学習の成果を披露しました。

語学学習者を応援する【RYUKAスピーチ・朗読コンテスト】

このコンテストは、「もっと外国語力を身につけたい」という学生のモチベーション向上、および高校生・日本語学校生の語学学習の目標になるように、との趣旨のもと2016年度から実施。以下4つの部門で競われます。

  • 『英語スピーチ』部門
  • 『英語レシテーション』部門
  • 『日本語スピーチ』部門
  • 『関西弁朗読』部門

今年度は、英語スピーチ・レシテーション部門に26名(全員高校生)、日本語スピーチ・朗読部門に28名(うち日本語学校生13名)の、延べ54名が最終審査に臨みました。

RYUKAスピーチ・朗読コンテスト2
RYUKAスピーチ・朗読コンテスト3

緊張を力に変えて、全力のパフォーマンス

開始前から緊張感が漂う会場。参加者たちは静かに心を整えていました。

審査員挨拶での温かい励ましの言葉を受けて、いよいよ本番がスタート。堂々と話しきった人、豊かな表現力で聴衆を惹きつけた人。緊張で言葉に詰まりながらも、最後まで伝えようと粘り強く挑んだ人。どのスピーチにも、真剣な思いが込められていました。

RYUKAスピーチ・朗読コンテスト4
RYUKAスピーチ・朗読コンテスト5

努力への敬意と今後へのエール

表彰式では、審査員から講評とともに、今後の学習に向けた具体的なアドバイスも。

結果に悔しさをにじませる参加者もいましたが、大きな舞台を乗り越えた参加者たちの表情は晴れやかで、達成感に満ちていました。

どのような結果であっても、この日のために積み重ねてきた努力は、次のステップにつながるはずです。今回の経験が、さらに語学力を磨くきっかけとなることを願っています。

受賞者コメント

英語スピーチ部門

【最優秀賞】斎藤 玲花 さん(金蘭千里高等学校2年)『The world of dining etiquette』

「中3の時、校内コンテストで英語スピーチの楽しさを知り、高2の夏に【RYUKAスピーチコンテスト】をネットで見つけて参加を決めました。聞き手に伝わり楽しんでもらえるよう、表現を工夫しながら練習を重ねました。母も練習に付き合い応援してくれたので、最優秀賞を取れて本当に嬉しいです。遠方からでしたが、参加してよかったです」

【優秀賞】木戸 那奈美 さん(兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校1年)『In Order To Eliminate Poverty』

「ALTや作文の先生と、毎日昼休みに練習を重ねました。本番で、その成果を出せて嬉しかったです。他の参加者のスピーチも聴けて、良い経験になりました。次は最優秀賞を目指して頑張ります」

英語レシテーション部門

【最優秀賞】谷口 実加 さん(岡山県立城東高等学校1年)『Peach Boy(PartⅠ)』

「これまでの努力が報われて、本当にうれしいです。岡山から来たかいがありました。発表前は緊張と不安でいっぱいでしたが、壇上では『自分はできる』と信じて話しました。まだ一年生なので、これからも英語のレシテーションコンテストに積極的に参加して、誰もが『うまい』と思ってくれるようなスピーチができる人になりたいです」

【優秀賞】松本 夕依 さん(神戸国際高等学校1年)『Peach Boy(PartⅠ)』

「賞がもらえると思っていなかったので、嬉しい気持ちでいっぱいです。今まで参加したスピーチコンテストのなかで一番緊張感がある会場でしたが、それで反対に奮い立たせてもらい、新しい世界を見たような感覚でした。さらに上を目指して頑張りたいです」

日本語スピーチ部門

【最優秀賞】李 宗宇 さん(神戸東洋日本語学院 ) 『留学生活を通して成長した自分』

「しっかりと準備と練習を重ねて、最優秀賞を狙っていたので、嬉しいです。これからもっと日本語を学んで、日本人と同じレベルで話せるようになりたいです」

【優秀賞】張 經緯 さん(神戸東洋日本語学院 ) 『日本語なんて「超簡単」?』

「日本に来たのは今年の7月なので受賞には驚きましたが、嬉しいです。スピーチで話したように、日本語はとても難しいですが、これから頑張って勉強していきたいです」

関西弁朗読部門(題目は『からあげ』)

【最優秀賞】バナード キャメロン オニール さん(国際語学学院)

「4月に来日して日本語を勉強しはじめたばかりなので驚きましたが、嬉しいです。これからも日本語の勉強を頑張りたいです」

【優秀賞】グエン フィ イェン さん(流通科学大学商学部4年)

「今回初めて参加して受賞できてうれしかったです。日本にきて6年目で、長い間日本語を勉強してきましたが、今回初めて関西弁を学んで、すごく難しかったけど、とてもおもしろくかったです。最初、怖い印象があった関西弁ですが、今回学んだことですごくオープンで楽しい言葉だということを知ることができました」

英語スピーチ部門

最優秀賞 斎藤 玲花 さん(金蘭千里高等学校2年)
『The world of dining etiquette』
優秀賞 木戸 那奈美 さん(兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校1年)
『In Order To Eliminate Poverty』
審査員賞 村上 愛風 さん(兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校1年)
『To Prevent AI From Taking Your Job!』

英語レシテーション部門

最優秀賞 谷口 実加 さん(岡山県立城東高等学校1年)
『Peach Boy(PartⅠ)』
優秀賞 松本 夕依 さん(神戸国際 高等学校1年)
『Peach Boy(PartⅠ)』
審査員賞 松田 真弥 さん(兵庫県立御影高等学校2年)
『Peach Boy(PartⅢ)』
山本 花 さん(兵庫県立長田高等学校2年)
『Peach Boy(PartⅢ)』

日本語スピーチ部門

最優秀賞 李 宗宇 さん(神戸東洋日本語学院 )
『留学生活を通して成長した自分』
優秀賞 張 經緯 さん(神戸東洋日本語学院 )
『日本語なんて「超簡単」?』
審査員賞 チャン ヴィン チュオン さん(流通科学大学商学部2年)
『情熱を探す』
Good Performance賞 フーフーミャットトゥー さん(神戸外語教育学院)
『人生』
グェン ティ フェン さん(流通科学大学経済学部1年)
『迷子から始まった私の日本』

関西弁朗読部門 ※題目は『からあげ』

最優秀賞 バナード キャメロン オニール さん(国際語学学院)
優秀賞 グエン フィ イェン さん(流通科学大学商学部4年)
審査員賞 ウェイ ヤン ミン タン さん(流通科学大学商学部2年)

国際交流 新着記事

国際交流一覧を見る

資料請求

デジタルブック

ネット出願

ページトップ