グローバルな環境が充実
国際交流
18の国と地域の留学生が学ぶ流科大では、学内外を問わず日本人学生と留学生が交流できるイベントが充実。
学生生活を通してさまざまな国の文化や風習に触れることで、異文化への理解を深め、国際感覚を養うことができます。
グローバルな環境が充実
国際交流
18の国と地域の留学生が学ぶ流科大では、学内外を問わず日本人学生と留学生が交流できるイベントが充実。
学生生活を通してさまざまな国の文化や風習に触れることで、異文化への理解を深め、国際感覚を養うことができます。
世界を舞台にした学びで
グローバルに活躍する人に
国際交流を通して成長する、流通科学大学の4年間。
国際感覚や外国語を身につけることにより、
国境や言葉の壁を超えて、仕事や生き方の選択肢が広がります。
多様性を理解し、互いを尊重する関係を通して、
「なりたい自分」のイメージもどんどん進化していきます。

世界を相手に仕事をする

海外で暮らす
- 違いを受け入れる
- 文化や価値観を理解する
- 相手の立場を尊重する
- 広い視野・新たな視点を持つ
- 物おじせず自分から働き掛ける
国際交流を楽しめる出会いやイベントが豊富
グローバルな感覚が
日常生活で育まれます!
18の国と地域の留学生が学ぶ流科大では、学内外を問わず
日本人学生と留学生が交流できるイベントが充実。
学生生活を通してさまざまな国の文化や風習に触れることで、
異文化への理解を深め、国際感覚を養うことができます。
国際感覚が身につく!
国際交流イベント
国際交流が初めての方でも気軽に参加できるイベントを実施。七夕用の短冊づくりや、浴衣の着付け、俳句など、留学生とともに日本文化を再認識できる企画を実施しています。
多国籍の友人をつくる!
RYUKA 留学生クラブ
日本人学生と留学生のどちらも楽しめるイベントを企画・実施しています。国際交流できる絶好の機会となっています。
気軽に交流できる!
World Hall
日本人学生と留学生が協力してイベントを開催し、さまざまな文化や価値観を共有し、気軽に国際交流できるスペースです。
異文化に触れる!
ワールドフェスティバル
「国際交流」をテーマに、留学生の母国について知ることができるゲームや体験を、日本人学生と留学生が協力して企画・運営を行います。
日本人学生と留学生が暮らす
国際交流施設 学生寮 RYUTOPIA
日本人学生と世界各国からの留学生が共同生活を行うRYUTOPIAは、
日々の国際交流を通じてグローバルマインドを育む流科大ならではの教育施設です。

日本人学生と留学生が6人でリビングルームやキッチンを共有するユニット制。
部屋は一人部屋でプライベート空間もきちんと確保されています。
英語と中国語を徹底習得!
GSP
(グローバル・スタディーズ・プログラム)
留学したい、国際的な仕事に就きたいと考える学生が、ビジネスシーンで役立つ英語と中国語を徹底修得できる「GSP(グローバル・スタディーズ・プログラム)」。
モチベーションが高い仲間と一緒に1年生後期から3年生後期まで学修します。
実用的な外国語能力が身につくだけでなく、異文化と多様性を理解し、持続可能な社会を志向できる専門性と知識を身につけることを目指しています。
留学でスキルアップ
プログラム受講者で申請資格を満たし、優秀な成績を修め、留学が認められた学生には、海外留学費用の一部助成制度があります。(選考あり)
point
01
留学期間は流科大の在学期間に含まれるため4年間での卒業が可能です。
point
02
留学先の大学で取得した科目・単位は、流科大の単位に認定されます。
プログラム生の実例
留学先の大学
セントラルワシントン大学(USA)/ ワイカト大学(New Zealand)/ 四川外国語大学(中国)/ 南台科技大学(台湾)
PICK UP VOICE
GSP(グローバル・スタディーズ・プログラム)を利用し、
台湾へ約4ヶ月の交換留学
台湾への留学や、学内での国際交流で、
自分の目指す将来に大きく近づきました。
商学部経営学科3年
椿野 叶菜さん 兵庫県立明石城西高等学校出身
大学時代に留学をしたいという思いから、留学制度が充実していて、グローバル経営が学べる流科大を志望。授業料全額免除で学べる「RYUKA特別奨学金」があったことも、大きな魅力でした。
GSPで初めて学んだ中国語は、漢字を使用するので分かりやすく、すぐに夢中になりました。2年生の後期から約4カ月、台湾の南台科技大学に留学。スピーキングが上達し、日常会話ができるほどに上達しました。台湾人学生との寮生活で、文化や習慣の違いに触れたことも貴重な経験に。中国語の能力はビジネスや旅行でも必ず役立つと思い、留学後もHSKの勉強を続け、今はHSK5級を取得済みです。
流科大には、自分がしたいことを実現できる制度がたくさんあります。私は留学のほか、留学生の国際交流パートナーになったり、英語で会話を楽しむイベントに参加したりして、学内での国際交流を楽しみつつ語学力を高めています。
将来はグローバルビジネスを展開する企業に就職し、中国語や英語を使って活躍したいです。



国際交流 最新の情報はこちら!