スポーツ健康コース/スポーツマネジメントコース

スポーツ健康コース/スポーツマネジメントコース

最終更新日:2025年5月1日

公開日:2023年6月14日

スポーツ健康コース

どうすれば、スポーツを通じて人々の健康を実現できるのか。

健康は人間や社会にとって最も大きな関心事の一つです。科学的な根拠にもとづく健康づくりや、地域や社会における健康への取り組みをサポートできる知識や技術、ノウハウ、実践力を持ち、社会に貢献することができる人材を育成します。

指導者への道

有能なスポーツ・健康運動指導者のスキルとは?

競技スポーツや健康・体力増進のための指導では、対象者の目的に応じて、科学的根拠に基づいた安全かつ効果的な指導であるとともに、対象者が「楽しさを味わえるようにする」ことも重要です。子どもから高齢者、アスリートといった対象者だけではなく、運動が苦手な人、なかなか運動が続かない人など、あらゆる対象者に対して、どのように接したらよいでしょう?スポーツ健康コースでは、スポーツや健康に関する講義・実習だけではなく、ホスピタリティ技法を用いた指導法や心理学的アプローチ技法も学び「安全に、効果的に、楽しく」指導できるスキルを習得します。

スポーツ健康コース

3年 山本 凌大さん
岡山県立倉敷商業高等学校出身

野球のトレーナーになりたいと思い、資格取得のためにこのコースに進みました。身体の構造や効率的な動かし方、有効なトレーニングなど、どれも初めて学ぶことばかり。興味がある分野なので学ぶのが楽しく、課題やレポートも周囲に驚かれるほど熱中して取り組んでいます。身体のメカニズムを理解してトレーニングをすることで、入学後は野球の能力も急上昇。運動指導の演習授業では、大勢の前に立ち目を配りながら指導をするのですが、自然と就職活動の面接練習にもなっていると思います。

印象に残った授業

スポーツバイオメカニクス

骨や筋肉などといった身体のつくりや効率的な動かし方などを、解剖学の観点から学びます。

ピックアップ授業

運動・スポーツ支援演習

運動・スポーツ支援演習

スポーツで人々を支援する方法を学ぶ

多様な人々のライフパフォーマンス向上を目指して、各々の目的に合った運動・スポーツができるよう支援する方法を学びます。地域の子どもや中高年者を対象とした運動・スポーツ教室を企画・運営することで、実践的な指導力を養います。

健康運動科学理論・実習

健康運動科学理論・実習

実践的な運動指導力を身につける

健康の維持、スポーツパフォーマンスの向上など、あらゆる場面に必要な測定方法や評価方法を、専門機器を用いて行う実習です。目的に合ったトレーニング技法の修得だけでなく、健康づくりに関する事例研究なども実施。「健康運動実践指導者」や「JATI認定トレーニング指導者」といった資格に関連した科目内容となっています。

※資格は人間健康学科にて受験資格取得可能。

スポーツマネジメントコース

どうすればスポーツビジネスを盛り上げることができるのか。

スポーツには、ビジネスやエンターテインメントとしての魅力があり、社会や時代の動向とも深く結びついています。スポーツをビジネスとしてマネジメントし、文化的な価値や社会への影響力を高め、支えることができる人材を育成します。

プロスポーツチームの運営に必要なスキルとは

フロントスタッフへの道

プロスポーツチームの運営には、さまざまなスキルが求められます。例えば、プロ野球のNPB、プロサッカーのJリーグ、プロバスケットボールのBリーグなど、これらのチーム運営には「ヒト・モノ・カネ・情報」などの経営資源を効果的に活用する能力が必要不可欠です。Jリーグでは「シャレン!(社会連携活動)」を通じて、地域の人や企業、団体、自治体、学校などと協働し、社会課題の解決に寄与する活動を進めています。このような社会連携活動は、チームと地域社会との結びつきを強化し、ファンとのコミュニケーションを促進します。スポーツマネジメントコースでは、スポーツビジネスに関する「ヒト・モノ・カネ・情報」について学びを深めるとともに、スポーツがどのような社会課題の解決に役立つのかを現場での実践を通じて身につけます。

スポーツマネジメントコース

3年 草木 優芽さん
宮崎県立都城商業高等学校出身

高校3年生のときに東京オリンピックを見て、運営側に興味を持つようになりました。このコースで学べるのは、まさにスポーツイベントにおける企画・運営・プロモーション。座学で基礎知識を身につけた後は、神戸マラソンや世界パラ陸上で参加者・観戦者にアンケートを取ったり、プロスポーツチームの集客施策を提案・実施したりと、貴重な舞台裏を経験 しながら実践的に学びを深めています。ここでの学びや、その中で培った「人に伝える力」を生かし、将来はイベントの企画・運営ができる仕事をしたいと考えています。

印象に残った授業

スポーツサービス企画運営演習

プロラグビーチーム「レッドハリケーンズ大阪」との社会共創活動で、場外イベントの企画・実践を行いました。

ピックアップ授業

スポーツマーケティング

スポーツマーケティング

スポーツビジネスの戦略を考察

スポーツには「する、みる、ささえる」といった多様な関わり方があり、それぞれの市場でビジネスとしての仕組みを構築することが欠かせません。この授業では、プロスポーツチームやスポーツイベント、フィットネスクラブ、地域スポーツクラブなど、スポーツに関わる専門的な知識と実践的な問題意識をマーケティングの観点から学びます。

スポーツサービス企画運営演習

スポーツサービス
企画運営演習

スポーツの現場で企画を実践し、運営のプロセスを学ぶ

スポーツサービスは、スポーツに関わるさまざまな人々のニーズに応じた企画や運営が求められる分野です。本演習では、プロスポーツチームやスポーツイベントと連携し、現場の課題を踏まえた企画を立案し、スポーツの現場で実践することで、運営のプロセスを学びます。実例をもとに課題解決の方法を考え、チームで協力しながら企画を進めることで、実務に必要なスキルやマネジメント力を養います。

資料請求

デジタルブック

ページトップ