観光事業コース/ホテル・ブライダルコース

観光事業コース/ホテル・ブライダルコース

最終更新日:2025年5月1日

公開日:2023年6月14日

観光事業コース

地域の課題を観光で解決する。

地域の魅力を磨き上げ、発信する観光ビジネスは、成長が見込まれる産業としてますます多くの期待を集めています。観光ビジネスを創造的に進化させるために、マーケティング力や経営力を発揮することができる人材を育成します。

観光における持続可能性

住んでよし、訪れてよし

地域全体が住民にとって魅力的で快適な生活を提供し、同時に観光客にとっても魅力的な体験ができるようにする取り組みです。これには地域の自然や歴史的な資源、文化、伝統を生かし、観光スポットやアクティビティを開発することで訪れる人々に独自の魅力を伝えることや、地元住民がプロジェクトに参加し、地域のアイデンティティや価値観を尊重しつつ、観光業に貢献できるような環境を整えることが重要です。さらに観光地域づくりは環境への負荷を最小限に抑えつつ、地元経済の振興や雇用創出を促進することが求められます。 観光客や住民が快適に移動できるよう、適切な交通手段や基本的なインフラの整備が欠かせません。このような要素を組み合わせ、地域全体が住む価値・訪れる価値がある場所になるよう努めることが「住んでよし・訪れてよし」の観光地域づくりです。

観光事業コース

3年 牛丸 由依さん
兵庫県立須磨友が丘高等学校出身

修学旅行でお世話になった旅行会社の方のホスピタリティに感銘を受け、観光業界に強い興味を抱くようになりました。華やかで楽しい側面だけでなく、観光業界の課題や働く方々の苦労といった舞台裏まで深く学ぶうちに、いち旅行者の立場から、プロの目線へと徐々に変化しているように感じます。また近年はヘルスツーリズムやエコツーリズムなど、さまざまな分野との融合により新たな可能性が広がっていることも知りました。今後も学びを深めながら、将来の道を具体的に定めていきたいと思います。

印象に残った授業

ホスピタリティ・マネジメント論

今の時代に求められるホスピタリティを発揮するために必要な能力や技術について学びます

ピックアップ授業

地域・都市集客論

地域・都市集客論

「人口減少・超高齢社会」を打破するための糸口となるのが「地域創生」です。地域産業の競争力強化につながる「観光」、その中でも特に地域・都市への誘客力を高めるための「観光地域づくり」をテーマとして学んでいきます。秋には「神戸マラソン」の観戦者調査を行い、取得したデータをもとに問題点と市場機会の発見、地域への集客手法と企画を考察します。

※Meeting(会議・研修)、Incentive Travel(報奨・招待旅行)、Convention(大会・学会・国際会議)、Exhibition(展示会)の頭文字をとった造語で、多くの集客交流が見込まれるビジネスイベントなどの総称。

観光施設計画論

観光施設計画論

一般的に観光地とは見なされにくいローカルな日常生活区域で、交流を生み出すために必要な考え方としての「地域主体の観光」に関する基本を学び、ゲストハウスなどの事業者と地域が共創する新しい観光価値について探ります。さらに、地域住民や旅行者の視点を踏まえ、関係人口を生み出すマーケティングや地域計画についても考察。特別講義やフィールドワークを通して、実践的に学びます。

ホテル・ブライダルコース

ホスピタリティマインドをもつ接客のプロに学ぶ。

ホテルやブライダルは、特別な時間と場所を提供するとともに、私たちの日常生活に根差した産業でもあります。マネジメント力や企画力だけでなく、人や暮らしへの深い理解と時代に合ったホスピタリティや創造力を持つ人材を育成します。

ホスピタリティとは

サービスとホスピタリティの違いとは?

ホスピタリティとは、一人ひとりのお客さまの個性や価値観に合わせた対応や気配りです。旅行の目的や、結婚式へ託す思いは、十人十色です。お客さまとの会話や観察を通して、その方が何を大事にしているのかを把握し、創意工夫から生まれる対応が、ホスピタリティです。これに対し、サービスは、提供される商品そのものや、商品の提供手順とそれに伴うマナーを指し、マニュアル通りの対応になりがちです。ホスピタリティにおける主体的な行動には、もてなす人の個性が反映され、意外性があり、忘れられない感動をもたらすこともあります。「人の喜びが、自身の喜びとなる」それが、ホスピタリティマインドです。

ホテル・ブライダルコース

3年 藤木 彩香さん
兵庫県立小野高等学校出身

「人の幸せに携わる仕事がしたい」という思いから、なんとなくこの学科を選びました。でも、大変さや苦労を含めた業界のリアルな部分を知るにつれて、本格的にウエディング業界を目指すように。この学科の特長は、実践的な取り組みの多さです。模擬結婚式に加え、新郎新婦を公募して実施するキャンパスウエディングで計4回、企画から実施まで一連の流れを経験できます。全体的な指示役となるチーフプランナーも任せていただいたことで、より一層その大変さ、やりがいを実感しました。

ピックアップ授業

ホテル事業計画論

ホテル事業計画論

私たちの身の回りには、東京ディズニーランドやUSJにある大型ホテルや、神戸や京都の街なかに立つ小さいけれども魅力がいっぱい詰まったホテルなど、いろいろなホテルが存在します。こういったホテルがどのような発想をもとに、どんな過程を経て出来上がっていくかを、専門知識を交えつつも、夢が形になってゆくストーリーとして講義を進めていきます。

ブライダルコーディネーション論I・II・III

ブライダル
コーディネーション論I・II・III

ブライダルコーディネーション論I・II・III(以下BC論I・II・III)を通して受講することで、日本ブライダル文化振興協会(BIA)認定アソシエイトブライダルコーディネータ一(ASS)および2級・3級ブライダルコーディネート技能士(国家検定)取得に相当するブライダルの基礎知識を修得することができます。BC論Iでは、講義と模擬結婚式を、BC論IIでは、講義と模擬披露宴を通して、基礎知識と技術を修得し、BC論IIIでは、接客話法とプレゼンテーション能力を鍛え、ASS認定を目指します。

資料請求

デジタルブック

ページトップ