岡田 恵実ゼミ(起業・ビジネス創造)

岡田 恵実ゼミ(起業・ビジネス創造)

最終更新日:2025年5月7日

公開日:2025年5月7日

教員プロフィール(岡田 恵実 先生)

岡田 恵実ゼミ1

ゼミの活動内容について

岡田 恵実ゼミ2

今の時代、多くの起業やプロジェクトが生まれていますが、それらの多くは、「ジブンゴトの課題をどう解決するのか」というところから始まっています。

岡田ゼミでは、自分自身の問題意識や願い、周りの身近な人が抱えている課題を中心とした「ジブンゴト」からはじまる起業やプロジェクトについて実践を通じて学びます。

岡田 恵実ゼミ3

具体的には、起業家との対話、企業との連携、自分の思いに基づいたプロジェクトづくりとその実践を中心に活動しています。

2024年度は、サンテレビと商品開発プロジェクトを実施、提案から2つが商品化、パッケージ作成やPR、販売活動も行っています。
また、長田地域で学生のマイプロジェクトの実現にむけた活動を行っています。

過去の卒論テーマの例

  • 地産地消と淡路島観光との関係
  • TEDが関係者に及ぼす影響-TEDxKobeに関わる人たちからのインタビューより-
  • 殺処分0を目指しながら黒字運営ができる動物保護事業施設づくりの提案
  • ジェンダーレスファッションの現在地と未来への可能性
  • ベストセラーで愛される絵本に関する一考察
  • 墨田の中小企業から何を学んだのか?
    -だえみゼミ私的夏合宿inすみだでの中小企業経営者へのインタビューから-

ゼミ活動で大切にしていること

ゼミは、学生生活において一つの大切な居場所だと考えています。
自分自身の関心が何なのかに気づき、それを探究する場所。
自分を高め、成長する場所。
ゼミを起点に行動し、社会への接点を数多く作り、今後の人生への架け橋となる場所。
そして何より、最高の仲間たちがいる場所。
その刺激と心地よさの両方ある環境をつくるのは、学生たち自身です。

自分で感じて動く、対話や議論、応援しあうことを通じて、ひとりひとりが「自分自身の足で社会に踏み出せる」感覚を持つことができることを大切にしています。
実際、ゼミという場を意味ある場とするにはどうしたらいいのかを自分たちで考えながら、学生たちが主体的にゼミ運営を行っています。

卒業生の主な進路 ※順不同

  • 株式会社クスリのアオキ
  • 鴻池運輸株式会社
  • コーナン商事株式会社
  • 株式会社トーホー
  • 富士通株式会社
  • 株式会社ホテルニューアワジ

その他

ゼミのモットー「三楽」

ゼミのモットーは、「三楽」=楽しいことを楽しく楽に、です(私の恩師のゼミのモットーでもあります)。
「三楽」を実現するためには、そのための努力や行動の積み重ねが不可欠であり、すぐに楽にとはなりませんが、結果として「三楽」なゼミだとみなさんが思える活動を一緒につくっていきたいと思っています。

ゼミ活動でのキーワード

  • 「わたし」を主語に
  • 学び合い
  • タテヨコナナメ:横(同期)、縦(先輩後輩)、斜め(ゼミ以外の人たち)との交流を積極的にしていきます

教員プロフィール(岡田 恵実 先生)

資料請求

デジタルブック

ページトップ