植松 宏之ゼミ(地域まちづくり・エリアマネジメント)

植松 宏之ゼミ
(地域まちづくり・エリアマネジメント)

最終更新日:2025年5月7日

公開日:2025年5月7日

教員プロフィール(植松 宏之 先生)

植松 宏之ゼミ1

ゼミの活動内容について

植松 宏之ゼミ2

現在の地域社会は、少子高齢化や行政の財政難により、人の暮らしを支える社会経済の仕組みが大きく変化しています。
ゼミでは、さまざまな都市にける「地域まちづくり」の現状と地域課題を認識し、「都市再生」「公共交通」「エリアマネジメント」の基礎的な内容を学びます。

過去の卒論テーマの例

  • 都心における付置義務駐車の変容についての考察
  • 神戸市におけるLRT事業の実現性
  • 地方都市におけるグリーンスローモビリティ
  • 神戸市における歩行者利便増進道路の利活用についての考察
  • 日本と中国の公共空間(道路)の活用についての考察

ゼミ活動で大切にしていること

植松 宏之ゼミ3

ゼミ生は、研究演習で紹介された地域と自分が住んでいる地域と比較し、社会経済文化等の相違点を認識し、自分が住んでいる地域をどのようにすれば良くなるかを考える。
そして、地域社会の実態を把握する観察・分析力「技」、より良い地域社会に貢献できる意欲「自信」につなげて欲しい。

そのため、近郊の都市を視察し、現場のキーパーソンからまちづくりにかける実践をお聞きし、ゼミ生が活発に発言し、レポートを作成する能力を鍛える。
これまでに訪問した現場は、梅田、京都、姫路、長浜、福井、金沢、富山など。

卒業生の主な進路 ※順不同

  • 地方公務員
  • 製造業
  • 鉄道会社
  • 金融業
  • サービス業
  • 食品系小売業

その他

ゼミ生が訪問した現場を、縮尺1000/1のスタイロ模型にて制作(グランフロント大阪・都市模型)

植松 宏之ゼミ4

教員プロフィール(植松 宏之 先生)

資料請求

デジタルブック

ページトップ