早川 翔ゼミ(管理会計論、原価計算論)
最終更新日:2025年5月7日
公開日:2025年5月7日
ゼミの活動内容について
研究演習では、企業経営について多面的に理解できるようになることを目的としています。
そのために、経営戦略、マーケティング、会計、従業員のモチベーションなど、経営学を取り巻く様々な側面から企業経営について考えていきます。
研究演習Ⅰでは、企業経営において会計情報がどのように役立つかについて、ディスカッションを行いながら理解を深めていきます。
研究演習Ⅱでは、グループワークで企業調査を行うことにより、企業経営に対する理解を深めてもらいます。
研究演習Ⅲでは、卒業論文の執筆を目指して、個人で企業経営について調査してもらいます。
卒論テーマの例
経営学に関わるテーマであれば自由です。
「同業他社企業の財務分析による比較」「アメーバ経営の理論的考察」など
ゼミ活動で大切にしていること
研究演習Ⅰでは講義を踏まえたディスカッションを行います。ディスカッションで自分の意見が述べられるように、毎回の授業では真面目な取り組みを期待します。
研究演習Ⅱでは、グループワークでパワーポイントを作成し、発表してもらうことになります。グループで役割を分担し、フリーライドしないようにしてください。
研究演習Ⅲでは個別作業になりますので、進捗報告をしっかりしてください。
卒業生の主な進路 ※順不同
- 株式会社クボタ
- 農業協同組合(JA)