今西 珠美ゼミ(国際経営論/国際観光論)

今西 珠美ゼミ(国際経営論/国際観光論)

最終更新日:2025年5月7日

公開日:2025年5月7日

教員プロフィール(今西 珠美 先生)

今西 珠美ゼミ1

ゼミの活動内容について

今西 珠美ゼミ2

主に国境を越え、世界の多様性に直面しながら経営活動を行う企業・組織のマネジメントについて研究します。テーマはメンバーにより変わりますが、基本的には「国際×経営×観光」の3要素から2つまたは3つの要素を融合させて学びます。事例や実情から事業の仕組みや組織行動のわけを知り、事象の背後にあるメカニズム、理論を理解します。研究演習では選定した文献から各人の希望に基づいて研究報告を行い、知識の蓄積と議論を通じて深く考える力を養い、卒業研究に進みます。

研究演習Ⅰでは、文献読解を通じて経営学、国際経営論、国際観光論の分野における基礎知識と専門知識の習得を行い、研究報告を通じて資料作成と論旨展開の能力の向上に努めます。研究演習Ⅱでは、読解力、調査分析力、表現力、説得力のより一層の向上に努めます。卒業研究では、各自研究テーマを設定し、卒業論文を執筆します。

過去の卒論テーマの例

  • 若者の観光旅行離れにより揺れる日本の観光業界
  • 寝台列車の可能性について-寝台列車は復活できる-
  • アニメ・マンガツーリズムと地域おこし
  • 航空業界から考える安全
  • ローコストキャリア(LCC)が創るアジアの国際交流
  • 日本によるインバウンド政策
  • 英語で行う国際経営
  • 五感を活かした癒しビジネス
  • 現代人と現代食品 これからの食生活の変貌
  • 未知のウィルスによって一変した私たちの社会と社会が今後あるべき姿

ゼミ活動で大切にしていること

第1は「考え方のセンスを磨く」ことです。

  1. 知る
  2. ものの見方・捉え方を広げる
  3. 分析力をつける(常識を疑う)
  4. 考え抜き、意見を述べることができるようになる

鋭い視点、豊かな発想、考える力、伝える力を養い、当たり前のレベルを高めることを目指します。

第2は「責任をもって自ら取り組む」姿勢です。
研究報告では、資料作成(準備)から発表(プレゼンテーション)、議論(ディスカッション)まで、その回の担当者が「場」の運営を一人で務めます。進行役と参加者の両立場を経験することで誰もフリーライダーにはなれないこと、また意見を出し合い協力することの大切さを実感できるでしょう。熱心に取り組めば協力や支援が得られることも体験できるでしょう。

卒業生の主な進路

就職、進学など、さまざまです。

教員プロフィール(今西 珠美 先生)

資料請求

デジタルブック

ページトップ