三谷 哲雄ゼミ(地域まちづくり分野)
最終更新日:2025年5月7日
公開日:2025年5月7日
ゼミの活動内容について
対象学生:経済学部(のみ)
テーマ:道路交通まちづくり
-
基本方針
当ゼミは、所属ゼミ生が「ネアカ、のびのび、へこたれず」なビジネスパーソンになるための、ささやかではありますが、そのお手伝いをします。特に、何事にも「へこたれず」な精神、そして「のびのび」と実力を発揮するために必要なスキルと自信、これらの育成に力を入れています。
-
学びの概要
専門ゼミとしてのテーマは、「道路交通まちづくり」です。よりよい地域まちづくりを目指して、都市や街での暮らしにおける交通に関わる様々な「どうなっているの?」「何が問題?」「どうすればいいの?」を考え、それを科学的に解き明かすための情報技術とその活用法について学びます。具体的には、道路交通に関わる様々な知識とともに、地域を構成するさまざまな要素を「情報」として捉え、地域に関わる情報の処理(地域情報処理)技術やその各種分析手法を学びます。さらにGISと呼ばれる情報システムほか、様々な情報技術を援用して、実際の地域を対象にした情報収集、それに基づく現象把握、そしてデータ構築から分析、考察、まとめ、発表までの一連の研究プロセスを体験します。
ゼミ活動で大切にしていること
当ゼミでは、上記のようなゼミ活動を通して、交通に関わる専門知識や情報技術活用スキルの向上とともに、地域を捉え、考え、課題解決するスキルの向上を図ります。さらに、専門ゼミとしてのテーマにとらわれず、課題や問題の発見能力や解決能力、ITスキル、自己管理など、ビジネスパーソンに求められる基礎的な「チカラ」の涵養と更なる伸長も図ります。
所属ゼミ生(これまでの卒業生も含む)からの一言
本腰いれて勉強する気のある人や忙しいのがへっちゃらな人、いらっしゃい。当然ながら、やりがいはたっぷりです。本当に苦労は多いですが、同じ苦労人の先輩がしっかりとフォローしてくれます。GISと聞くと難しそうですが、知れば知るほど面白さの増すものです。また、他のゼミにはないGPSをはじめとする特殊な器材等の珍しいモノが沢山があり、好奇心旺盛な人にとっては天国のような所です。そして、先輩後輩のつながりが強く(まるで兄弟?)、アットホームな感じの大好きな人にとっては、最高のゼミ、そして先生です。ぜひ一緒に会食に行きましょう!やる気さえあれば絶対に成長できるゼミです!