秦 洋二ゼミ(流通・マーケティング)

秦 洋二ゼミ(流通・マーケティング)

最終更新日:2025年5月7日

公開日:2025年5月7日

教員プロフィール(秦 洋二 先生)

秦 洋二ゼミ1

ゼミの活動内容について

秦 洋二ゼミ2

秦ゼミは、流通・マーケティングについて学ぶゼミです。企業は消費者を惹き付け、自分たちの製品・サービスを「市場」に届けるために、様々な戦略を実行しています。このゼミでは特に企業サイドの戦略(マーケティング戦略)と製品を市場に届けるためのシステム(流通システム)について考えます。そのために、流通・マーケティングが行われている現場を自分自身の足で歩き、観察する「フィールドワーク(現地観察)」を行います。どこに行って、何を観察するかはゼミ生で話し合って決めます。視察先は関西地方が中心ですが、九州地方や日本を飛び出して韓国などに行ったこともあります。

秦 洋二ゼミ3

3年次以降は社会共創プログラムにも積極的に参加します。兵庫県稲美町の受託研究事業では、稲美町の現地視察とふるさと納税協力企業様へのインタビューを行い、稲美町の魅力やふるさと納税協力企業様が返礼品に込めた思いについてレポートを作成しています。活動の様子や作成したレポートは大学と稲美町のホームページに掲載されている他、、神戸新聞でも取り上げて頂きました。

卒業研究では、自分自身で自由にテーマを決めて卒業論文の作成に取り組みます。

稲美町HP ⇒ ふるさと納税返礼品及び協力企業紹介(学生レポート)

過去の卒論テーマの例

  • バラエティ番組の現状と今後
  • 大型スーパーの進出と商店街の衰退・パチスロの人気
  • 不人気.サッカースパイク市場におけるナイキのマーケティング戦略
  • 中古車市場の今後-中古車人気の推移-
  • 富山の鉄道交通について
  • 宅急便の配送システムと効率化
  • 兵庫県の酒蔵の立地分析
  • 若者の車離れ・明石市コミュニティバス「たこバス」の存続理由
  • ヒップホップの始まりから現代への影響
  • EC市場における消費者の関わり方

ゼミ活動で大切にしていること

秦 洋二ゼミ4

流通・マーケティングの現場を実際にこの目で見ることを一番大切にしています。もちろん教室で文献や資料を見ながら考えることも大事ですが、実際に現地に行ってみると「百聞は一見に如かず」と思わされる場面に遭遇します。学生の皆さんには、現場を通じて流通・マーケティングの実践的な課題を知り、流通・マーケティングの面白さに気付いてもらいたいと思っています。

また、ゼミでの作業はグループワークが中心になります。仲間と協力して情報を収集したり、その情報を分析したり、さらにその成果をレポートやプレゼンといった形で発表するという一連の作業を通じて、学生の皆さんには色々な個性を持つメンバーとの役割分担を考え、その中で自分の力をどのように活かせば良いかを学んでもらいたいと考えています。

教員プロフィール(秦 洋二 先生)

資料請求

デジタルブック

ページトップ