池田 曜子ゼミ(対人関係論、教育社会学、サブカルチャー)
最終更新日:2025年5月7日
公開日:2025年5月7日
ゼミの活動内容について
池田ゼミでは、以下の2つを学びの中心としています。
安心して取り組めるように、2年半のゼミ生活で進めていきます。
- 学びを通して自分自身を深める(図の青い部分)
自分で考えて決めた学びたいことを中心に発表を行い、最終的に卒業論文を書いてもらいます。
大学へ入学し学んだ成果として、形のあるものを作り上げてもらいたいと考えています。ですが、そのためには、時間や労力も必要となるため、納得して取り組むことができるテーマを自分自身で見つけてください。 - 自分だけでは経験できないことを体験から学ぶ(図のオレンジ・黄色の部分)
フィールドワークでは、現地で観察することからの気づきをグループでまとめ、発表会で他のゼミ生たちと共有します。そして、同じ観察でも全く違う視点やまとめ方があることに気づいてもらいたいと考えています。
さらに、歓迎会、学園祭、クリスマス会などを、協力して自主的に企画し、実行することで、具体的に企画する力や実行するために必要なことを学んでください。
これらのことを学ぶために、自分の好きなことがある方、協力して活動したい方を歓迎しています。
過去の卒論テーマの例
- 『推し』の意義とその在り方とは:「推し」という活動が人に与える影響
- 人は幸福感をどのような時に感じるのか:身近な例から考察する
- メッセージアプリを使用が人間関係にどのような変化を与えたか
- ライブ・舞台・ミュージカルの在り方と満足感について:新型コロナウイルスの影響から考える
- 恋に落ちる過程から告白まで:告白を成功させるためには
- 『お世辞』や『褒め』の行為が若者のコミュニケーションにどう影響を与えているのかについて
- 仮想的有能感の4類型と就職イメージ、就業イメージとの関連について
- 高校生活の満足度が充実度に及ぼす影響
- 心霊スポットと恐怖心の関係性
- 若年女性における痩身願望と外見意識
- 筋肥大とオーバーワークの関係
- 現代の広告とその印象について
ゼミ活動で大切にしていること
私がゼミを担当する上で一番大切にしていることは、卒業するまでゼミ生のことは私が責任を持ち関わることです。大学でのことだけでなく、日常生活で不安なことも一緒に悩み、考えていきたいと思っています。私ができることは、サポートしますので、ぜひ、安心して、大学生活において自由に色々なことに挑戦してください。もし、失敗して上手くいかなくても、一緒に考えて前進していくつもりです。
このことを大切にしている理由は、ゼミ生の皆さんに、のびのびと大学生活を楽しんでほしいからです。日々新しいことを吸収して、周囲と協力して活動してよかったというだけでなく、今後も大学生活で学び身につけたことをいかしてほしいと希望しています。
卒業生の進路
- 人材開発会社
- IT企業
- 金融機関
- 税理士事務所
- テーマパーク運営会社
- 航空会社
- 自動車メーカー
- 公務員
- 高等学校教諭
- 大学院進学
- 専門学校進学