2025年度 教育後援会総会/父母等懇談会のご案内

2025年度 教育後援会総会/父母等懇談会のご案内

公開日:2025年4月3日

お申込みは、締め切らせていただきました。


流通科学大学教育後援会では、来る2025年5月10日(土)に2025年度総会及び父母等懇談会を開催する運びとなりました。

本総会は新会員の皆さまをお迎えし、新役員の承認、昨年度の収支報告や新年度事業計画を決定する、教育後援会にとって年に一度の重要な行事と位置づけております。

また講演会の他、皆さまの疑問や不安を解消するための大学教職員による就職・学修・学生生活の個別相談会なども実施いたします。

2025年度教育後援会総会・父母等懇談会

  • 日時:2025年5月10日(土) 10:00~
  • 会場:流通科学大学 RYUKA HALL、および本学施設

スケジュール

教育後援会総会
10:00~10:50 教育後援会会長挨拶
役員の選出、2024年度収支報告
2025年度事業計画について
父母等懇談会(午前の部)
11:00~11:10 学長挨拶
11:10~11:40 副学長講演
11:40~12:20 課外活動団体による成果発表
参加団体:体育会、文化会ムービー、和太鼓部
昼食
12:20~ RYUKA DINING にてご昼食 
※昼食券をご用意いたします
(RYUKA DININGは、14:00までご利用いただけます)
父母等懇談会(午後の部)
13:30~14:20 特別講座 
①社会連携(実学教育による学生の成長『社会共創プログラム』)
14:30~15:10 特別講座 
②山川ゼミ×教育後援会バスツアー 連動企画
13:30~16:00 個別相談会

※スケジュール内容は予定であり、変更になる場合がございます。

※実施場所については、当日ご案内致します。

講演

テーマ:流科大生の考える大学生活の実状について

副学長:八木 雅史

流科大生はどのような事柄に強く関心を持ち、日々の大学生活をどのように過ごしているのでしょうか?
昨年度に実施した在学生意識調査アンケートの結果を紹介しながら、その実態に迫っていきたいと思います。

特別講座①

テーマ:実学教育による学生の成長「社会共創プログラム」

講師:山口 志郎 教授

本学で展開している「社会共創プログラム」について、その全体像を紹介するとともに、ゼミ活動における具体的な取り組み事例を交えて、学生の成長や取り組みの変化についてお話しいたします。

特別講座②

テーマ:山川ゼミ×教育後援会バスツアー 連動企画

9月27日(土)実施の教育後援会バスツアーにも山川ゼミが同行してくれます!
一足先にバスツアーの魅力を大公開!?ぜひ受講してください!

個別相談会

皆様の疑問や不安を解消するために、流通科学大学の教員、職員が個別にお答えします。
どのようなことでも結構です。お気軽にご相談ください。1組約30分となります。

「学修」相談例
  • カリキュラムにはどのようなものがあるか?
  • 1年間に取らなければいけない単位数の目安は?
  • 単位を落としたらどうなる?
「就職」相談例
  • 就職活動はどのように進めればいい? 始まるまでに何をしておく必要がある?
  • 親として、就職活動中はどのようなことに気をつければよいか?
「学生生活」相談例
  • 学費・奨学金について詳細が知りたい。
  • 健康相談について質問したいが、どこに行けばよい?
  • 最近大学生活について悩んでいるようだが親としてどうしたらよい? など

学内施設見学

流通革命の旗手としての功績を再現している中内㓛記念館や、中内ダイエーの歴史を振り返ることができるダイエー資料館、キャッシュレジスター博物館など、学内施設をご自由に見学いただけます。

また、職員と一緒に各館を観て回る案内ツアーも実施します。

ご興味のある方は、ツアー開始5分前を目途に、RYUKA HALL前にご集合ください。

  • キャッシュレジスター博物館 自由見学 13:00~17:00
  • ダイエー資料館ツアー 13:00~(所要時間30分) ※自由見学 13:00~17:00
  • 中内功記念館ツアー 14:00~(所要時間30分) ※自由見学 13:00~17:00

Libroの学生たちによるライブラリーツアーを実施します。

  • ライブラリツアー
    ①12:40~ ②14:40~ ③15:10~(所要時間20分) ※自由見学 13:00~17:00

サイトからのお申し込みについて

2025年度教育後援会総会および父母等懇談会へのお申し込みは下記のフォームよりお願いいたします。

お申込みはこちら

お問い合わせ

教育後援会事務局

TEL:078-794-3552

FAX:078-794-3094

資料請求

デジタルブック

ページトップ