岡田ゼミがコーヒー残渣を活用した“食のアップサイクル”に挑戦! 岡田ゼミ×イスズベーカリー
公開日:2025年7月24日
流通科学大学 商学部経営学科・岡田恵実准教授が率いるゼミが、2025年度より新たな社会共創プロジェクトを始動。そのテーマは、「食のアップサイクル」。
今回コラボするのは、神戸を代表する老舗ベーカリー『イスズベーカリー』。老舗喫茶『にしむら珈琲店』にもご協力いただき、コーヒーを抽出した後に残る“コーヒー残渣(ざんさ)”を素材として活用した、環境にやさしく、美味しく、そして“神戸らしさ”も感じられる新たなパンづくりに挑みます。
廃棄予定のモノに新たな価値を生み出す“アップサイクル”。パンという身近な食品を通して広く社会に発信していくことが今回のプロジェクトの大きな目的です。
ジブンゴトから始まる、リアルなプロジェクト
岡田ゼミでは、学生一人ひとりの「ジブンゴト」―身近な人の悩みや社会課題への気づき―を出発点に、実際のプロジェクトを通じて課題解決力を育む実践型ゼミを展開しています。今年度は、コーヒー残渣を“廃棄物”ではなく“未利用資源”ととらえ、本来捨てられるはずのものに新たな価値を生み出す「アップサイクル」をテーマに設定。
プロジェクトには、「廃棄物を資源へ」を理念に掲げるみらい廃棄物研究所がコーディネーターとして加わり、産学連携体制での本格的な取り組みがスタートしました。
グループディスカッションでは商品アイデアが続々!
7月3日(木)には、同研究所所長・斎藤広則氏と木村篤樹氏をお招きし、ゼミ生13名とキックオフミーティングを行いました。
まず、お二人からプロジェクトの経緯や概要、岡田ゼミに懸ける期待についてお話が。
ゼミ生たちは、お二人から語られる思いに頷きながら、このプロジェクトに対する熱量を上げていました。その後、4グループに分かれ、「話を聞いて感じたこと」「大事にしたいポイント・キーワード」「商品アイデア」についてディスカッション。想像力と発想力あふれるアイデアが飛び交う活気ある時間となりました。
「その手があったか!」プロからも驚きの声
各グループが発表したアイデアに、斎藤氏・木村氏からは驚きと称賛の声が。
「菓子パンだけでなく、総菜パンや食パンとしての活用も新鮮」
「その手があったか!という発想が出てきて頼もしい」
といったコメントが寄せられ、学生たちの着眼点と柔軟なアイデアに大きな期待が寄せられました。
初めての経験と試行錯誤を楽しみながら、8月に商品提案
今回の取り組みは、流通科学大学では初となる「食のアップサイクル」に関する商品開発プロジェクト。その初めての取り組みに挑む岡田ゼミの学生たち。
冒頭の自己紹介では、「初めての経験で緊張している」「岡田先生からはとても難しい取り組みだと聞いている」といった声が上がる一方、「初めての試みにワクワクしている」「どんな商品が出来上がるのか楽しみ」といった声も。その言葉通りディスカッションが始まると、どの学生も表情がパッと明るくなり、楽しそうにアイデアを交わしていました。
これから1人2つ以上の商品アイデアを考えていくゼミ生たち。
商品開発において何を大事にするのか。そしてそれをどう商品のアイデアに盛り込むのか。試行錯誤を重ねていきます。
8月4日(月)には、イスズベーカリーの工場を訪問。見学後には、それぞれが考えた商品アイデアを提案します。
パンづくりをきっかけに、「食の循環」の可能性を探る
今回のプロジェクトにおける「パンの商品開発」は、コーヒー残渣という廃棄物が、新たな価値を持って食卓に戻るまでのプロセスを“見える化”する取り組みでもあります。
学生たちは、アップサイクルの本質や社会的意義についても深く学びながら、未来につながる循環型社会のあり方を発信していきます。
「アップサイクル」は、モノの再利用を超えて、社会や暮らしへの新たな価値を生み出す発想。学生たちは、この取り組みを通じて、“課題”を“可能性”に変える思考力と実行力を養っていきます。
今後の岡田ゼミの活躍に、どうぞご期待ください。