進行中のプログラム
講師に現役のホテル事業、旅館事業、教育のトップをお招きし、ホテル業界や旅館業界の仕組みと仕事内容について学ぶ。普段は見ることの出来ない館内見学も特別実施。
観光振興や地域創生に積極的に関わる企業・団体のトップや管理職の方をお招きし、事業や業界の現状、将来の見通しや可能性について学ぶ。学外での施設見学も実施。
男子プロバスケットボールチーム・西宮ストークスの現実的かつ効果的な『集客増』のための提案を考えるプロジェクトです。
経済学部では、昨年度より授業およびゼミ活動において、神戸西警察署交通第1課と連携。学生主体で、“交通安全”の取り組みを行っています。
兵庫県洲本市で開催されている『Awajishima Sodatete Market』全体のマーケティング・プロモーション・広報提案に取り組みます。
2022年度『域学連携事業』最優秀賞チームによる活動。鮎屋(あいや)の竹を活用した、竹灯籠ワークショップの実施、“食べる竹炭”への加工による収益化などを目指します。
2022年度 終了したプログラム
社会に新しい価値をもたらすイノベーション(変革)を起こす知恵を備えた人材育成を目的に、学生らしい視点やマーケティング手法を活用して、企業や地域が直面している課題を解決・提案する企画です。
キャンパス内の課題を考え学生生活をより充実させるための改善策を提案。特に優秀と判断された場合大学のバックアップのもと実現に向けて取り組んでいきます。
神戸青年会議所の産官学連携事業『New Kobe New Self』。神戸の企業やまちが直面している課題を共有し、ともに解決策を考えていく課題解決プログラムです。
コイズミ物流株式会社からの依頼でスタートした課題解決プロジェクト。物流センターや労働環境の改善、物流企業のPR方法、新しい取り組みについて学生目線で考え提案する。
神戸ワイナリーにてブドウの生産やワイン醸造について学び、神戸ワインの認知拡大につなげる提案・企画運営を行います。
スーパーマーケット各社、ビジネス最前線の精鋭が講師を務めます。通常の学内講義と違い、リアリティのある実学を体験することができるのが大きな特徴です。
起業に関心のある、親の事業を継ぎたい、いつかは経営者にと考える学生はもちろん、経営者と近くで気軽に話せる。
「キャリアアップセミナー(流通・マーケティング)」は最先端の流通・マーケティングを実践する実務家からの講義を聞き、⾃らの考えをディスカッションなどを通じて深め、発信する双⽅向の学習プログラムです。
「鮎屋(あいや)地区」の観光資源・特産品を活用した地域活性化提案。オートキャンプ場の活用を含めた地域活性化に取り組む。
観光客の滞在時間が増える施策を。兵庫県加東市との連携企画。“観光”を通じた地域産業の活性化施策を考える。
自転車レースのイベント【六甲有馬ヒルクライムフェスタ2022】。そのスタート地点となる有馬温泉街で同時開催される『賑わいイベント』において、サイクルイベント参加者と地元の人たちとの交流促進や地域の活性化につながる企画提案を考えるプロジェクト。
大学創設者である中内㓛は、千林商店街でダイエー1号店をオープン。そんな縁ある商店街で、千林商店街とひらかたパークの歴史がわかる写真展を開催。そのお手つだいとイベントを企画をしています。