北村 裕美ゼミ(健康づくり学)

北村 裕美ゼミ(健康づくり学)

最終更新日:2025年5月7日

公開日:2025年5月7日

教員プロフィール(北村 裕美 先生)

北村 裕美 ゼミ1

ゼミの活動内容について

北村 裕美 ゼミ2

北村裕美ゼミでは、運動・スポーツの楽しさを伝えることや健康を決める力と言われるヘルスリテラシーを高めることをテーマに活動しています。
具体的には、ハロウィンやクリスマスなどの学内イベントと協働して、スポーツ体験会を企画運営したり、学生同士の交流を目的にゼミ対抗スポーツ大会を主催したりしています。また、身近な健康情報を集め、その真偽についてディスカッションしています。
皆さんの健康づくり力を養い、健康づくりを人々に広められるようになって欲しいとの願いから、このような活動をしています。

卒論テーマの例

  • 子どもの頃の運動経験が現在の身体活動状況に及ぼす影響
  • 中学サッカークラブにおけるスタートメンバーとリザーブメンバーによる運動能力と戦術・ルール理解の違い
  • 本学学生における健康飲料の利用とカフェイン認知度の現状
  • ヨガ実施と不定愁訴に関する研究

ゼミ活動で大切にしていること

北村 裕美 ゼミ3
やったことがないから、やってみる
やったことが「ある」か「ない」かは大違い。やったことがないことは難しかもしれませんが、やってみることで見える世界を体験して欲しいと思っています。
想いをのせて伝える
例えば、スポーツのルールを説明する際、ただ話すのではなく、相手に何をどう伝えたいか考える。あなたに想いがあれば、相手に伝わることをしたくなり、わかりやすく表現できるようになると考えています。
仲間と学び合う
ゼミ活動の醍醐味は、仲間や教員と深く交流できるところ。仲間と共に学べ、互いに影響し合い、自己を高められる場でありたいと思っています。

卒業生の主な進路 ※順不同

  • イズミヤ・阪急オアシス株式会社
  • 株式会社エービーシー・マート
  • 株式会社nobitel
  • 棚田建材株式会社
  • 兵庫日産自動車株式会社
  • 山崎製パン株式会社 など

その他

本ゼミでは各自がオリジナルアイデアを創造することを目標にしていますので、発想するための演習やテーマに従った調査演習を重視しています。加えて、書く、説明するための演習も行います。

教員プロフィール(北村 裕美 先生)

資料請求

デジタルブック

ページトップ