島田 奈美ゼミ(財務会計論)
最終更新日:2025年5月7日
公開日:2025年5月7日
ゼミの活動内容について
本ゼミは財務会計を学習します。
財務会計は企業外部の利害関係者に対して企業の財政状態や経営成績を報告するための会計です。
その報告資料である財務諸表の作り方、それに関するルールや分析方法について学習し、財務会計の重要論点への理解を深めることを目的としています。
2年次には会計学の基礎知識を得るために入門書を輪読発表します。その集大成としてビジネス会計ゲームを行い、数回の練習を経てゲーム大会を開催します。
3年次には、財務分析ついて学習し、最終的には実際の企業を分析します。
4年次には各学生が考えたテーマで卒業論文を作成します。特に要望がなければ、3年次の財務分析をさらに深めた内容で作成します。
過去の卒論テーマの例
- 国際会計基準のアドプションによる我が国への影響
- 我が国の電子情報開示システムにおけるXBRLの導入とその課題
- 倒産予測に使える財務指標とその有効性
- 中国新企業会計基準とIFRSとの差異比較と同等性問題について
- 仮想通貨の会計基準について
- 各種企業の財務分析
ゼミ活動で大切にしていること
本ゼミでは、会計学の教科書を輪読発表し、質疑応答と議論を行うことで、学生のプレゼンテーション能力とコミュニケーション能力の向上を目指しています。
発表者は質疑応答を繰り返すことで徐々に発言できるようになり、質問者は説明を受けた後に感想や意見を述べることで、双方向のコミュニケーションを促します。
さらに、ディスカッションで生じた論点についてグループ調査を行い、その結果を報告し合うことで、役割分担と、情報共有、進捗確認、意見調整など、コミュニケーションの重要性を学ぶことができます。
その結果、外部講師を招いた際に学生が積極的に反応し、講義が進めやすかったとの評価をいただくことができました。
卒業生の主な進路 ※順不同・この中には東証一部上場企業も含まれます
- 税理士事務所
- 金融機関(信用金庫、証券会社、政府系金融機関)
- 製造業
- 小売・卸売業
- 貿易業
- 各種サービス業
- 自営業
その他
会計は長きにわたりビジネスにおける三種の神器の一つとして、社会人必須のスキルとされてきました。
金融機関や会計の専門職を目指さなくても、学んでおいて損はない領域と言えるでしょう。
会計学の学習は堅苦しくて面白くないと思われがちですが、本ゼミでは、ビジネス会計ゲームをはじめとして、様々な方法で会計を楽しく学ぶことができます。
公開ゼミや研究室でのガイダンスにぜひお気軽にご参加ください。