関 和俊ゼミ(スポーツ・運動処方学)

関 和俊ゼミ(スポーツ・運動処方学)

最終更新日:2025年5月7日

公開日:2025年5月7日

教員プロフィール(関 和俊 先生)

関 和俊ゼミ1

ゼミの活動内容について

関 和俊ゼミ2

スポーツ・運動処方学について学ぶゼミです。
風邪を引いたときに薬の処方箋をもらうように、ゼミでは、「スポーツパフォーマンス向上」や「健康づくり」のために最適な運動の処方箋(運動の強さ、時間など)に関して探求します。

社会共創活動・課外活動として、中高齢者向けの健康体操の動画や筋力トレーニングのパンフレット、幼児の運動能力向上のためのコーディネーショントレーニングの資料など制作・配布を行っています。

さらに、①中高齢者向けの健康教室、②小学生を対象とした運動遊び教室やスポーツ教室、③プロスポーツ選手と試合観戦者の体力を測定・評価し、プロスポーツ選手を身近に感じるイベントの運営などを実施しています。

過去の卒論テーマの例

  • 若年者と高齢者の熱中症対策に関する意識や対策、水分補給の指導の違いについて
  • スポーツ推薦レベルの女子大学生と運動部未所属の女子大学生の体力レベルについて
  • 盗塁の成功率を上げるには?スタート時の体重位置に着目して
  • 高齢者のやる気(apathy scale)とフレイルチェックの関係性
  • 登山後の冷湿布貼付が遅発性筋肉痛に及ぼす影響
  • 寒冷環境下での六甲山登山が塩味閾値に及ぼす影響
  • 富士山登山時における急性高山病発症の有無に関する調査
  • 小学生を対象としたダンスリズムの学習効果について
  • 静的および動的スレッチングがパフォーマンスに及ぼす影響~全身反応時間および垂直跳びからの考察~
  • 若年者および高齢者における運動習慣の有無が力漸増・漸減時における力発揮調整能力に及ぼす影響
  • 本学男子サッカー部員の脚筋力および無酸素パワーとロングボール飛距離の関係性について

ゼミ活動で大切にしていること

関 和俊ゼミ3

  1. 自主性と協調性:学生発案の内容は叶えるようにしています。何事も体験が大切です。みなさんがこうしたいという想いは実現できるように、ゼミ全体で取り組むようにしています。
    そのため、グループ活動が多くなるため、他者とのコミュニケーションを積極的に図るように促しています。
  2. 挨拶・報連相の徹底:信頼関係を築くには、挨拶や報告・連絡・相談は非常に大切です。
    そのため、挨拶・報連相を重視し、良いゼミの雰囲気を作り、より良い方向に進めるように進めていきます。
  3. ゼミ内イベント参加:ゼミ3学年でのバーベキューやスポーツ大会を実施しています。同学年の横の繋がりも大切ですが、学年の垣根を超えた縦の関係も大切にしています。

卒業生の主な進路 ※順不同

  • リーフラス株式会社
  • 株式会社nobitel
  • 株式会社アシックス
  • 公務員(警察、消防士など)

教員プロフィール(関 和俊 先生)

資料請求

デジタルブック

ページトップ