銅直 優子ゼミ(心理学(個人差・自己理解・他者理解))

銅直 優子ゼミ
(心理学(個人差・自己理解・他者理解))

最終更新日:2025年5月7日

公開日:2025年5月7日

教員プロフィール(銅直 優子 先生)

銅直 優子ゼミ1

ゼミの活動内容について

銅直 優子ゼミ2

個人の違いを心理学的観点から学んでいくことによって、自己理解と他者理解を深めていくためのゼミです。
心理学は、そこに人がいる限り関わってくる学問です。
ゼミでは、自分の興味を中心に関心のあるテーマを見つけ、そのテーマを心理学的に考えていきます。

1年目(2年次)には、心理学関連の共通書をテキストとして、各自が興味のある章を発表します。
そして、発表テーマについて議論を行います。テキストは、対人関係やストレス対処に関するものが多いです。

2年目(3年次)には、自分の興味に関連する文献を探し、ゼミ生に発表してもらいます。
発表者は、その文献を解説するとともに、その文献に関するテーマについて問題点を見つけ、自分の研究テーマを明確にしていきます。

3年生の終わりから4年生にかけて、自分の研究テーマを決め、調査や実験を行い、心理学的な手法を使って、卒業論文を作成します。
自分の興味を大切にしてもらっていますので、テーマはいろいろです(過去の卒業論文のテーマ例を参考にしてください)。

過去の卒論テーマの例 ★は懸賞論文受賞作品

  • “断り方”と“友人関係”について ★
  • 大学生の自己受容・他者受容および自己開示の学年変化と主観的幸福感への影響 ★
  • 化粧と印象評価の関係について~アイメイクの与える印象~
  • 人を怒らせる恐怖と承認欲求がアサーティブに与える影響について ★
  • 髪の色と態度が印象に与える影響
  • 日本語学習法と学習意欲との関係 ★
  • ファッションの違いが与える印象
  • リーダーシップとコミュニケーション・スキルの関係について
  • LINEにおける対人トラブルやストレスについて
  • ファン心理の疑似恋愛感情と愛着スタイルの関係
  • 目標設定の成功体験と自尊心の関係
  • 声の高さとスピードが記憶に与える影響
  • 新型コロナウィルスの自粛によるストレスと性格特性の関連
  • 悪夢と性格の関係について
  • イメージ調査における匿名性の影響について ★
  • 課題先延ばし行動の関連要因について ★

ゼミ活動で大切にしていること

ゼミでは、「自分の関心のあることに興味を持ち続ける」ということを大切にし、心理学的な視点で考えていくようにしています。
また、ゼミの仲間と良い関係を築くことを大切にしています。良い関係とは、ゼミを運営するために、相手を尊重し、必要な情報のやり取りができることであり、社会人になっても必要なコミュニケーション・スキルを養っていくことも大切にしています。
ゼミ生の自主性も大切にしていますので、ゼミの運営は、学年ごとに違います。特に交流を深めるイベントなどはゼミ生が希望すれば、ゼミ生主体で開催してもらいます。

卒業生の主な進路 ※順不同

  • 株式会社マルハチ
  • ニッケン文具株式会社
  • 株式会社ヨドバシカメラ
  • 人材派遣会社
  • 信用金庫
  • 農業協同組合(JA)
  • 公務員(警察、消防士)
  • 大学院(心理学系、日本語学)

教員プロフィール(銅直 優子 先生)

資料請求

デジタルブック

ページトップ