この時期恒例の『留学生就職ガイダンス』で、留学生の就職活動をバックアップ!

この時期恒例の『留学生就職ガイダンス』で、留学生の就職活動をバックアップ!

公開日:2024年12月27日

留学生就職ガイダンス

18の国と地域からの留学生約1050名が学んでいる本学。留学生支援部では、さまざまなプログラムやイベントを用意し、日本での就職を希望する留学生をサポートしています。

そのひとつが、3年次の10月から実施している『留学生就職ガイダンス』。全7回を通して、就職活動のスケジュール、ビジネスマナーや日本の企業文化をはじめ、自己PRやエントリーシートの書き方、面接対策などを学ぶ実践的な内容となっています。

今年度の講師は、留学生の就職支援などを行なっているユニ・ダイバース合同会社代表の香川愁吾氏と経済学部経済情報学科・後藤奈々子講師。9月26日(木)〜11月7日(木)の第1クール、11月1日(金)〜12月20日(金)の第2クールとも、多くの留学生が参加しました。

第1回:日本の就職活動について

まずは、日本の就職活動を“知る”ことが大事。初回は、留学生支援部の職員から、外国人留学生の日本での就職状況や就職活動のスケジュールなどについて学びました。

また、日本企業が外国人留学生に何を求めているのか。そのために、今からやるべきこと、継続してやるべきことなど、日本で就職するために大事なこと、についてもアドバイスを受けた留学生たち。早めの準備の重要性を痛感したようです。

第2回:留学生採用業界・企業研究

留学生採用業界・企業研究

続く第2回は『留学生採用業界・企業研究』について。外国人留学生がどのような企業に就職しているのか、それらの企業がなぜ外国人人材を必要としているのかを考えました。

香川氏は、日本で就職する外国人留学生の大幅な増加とその背景について解説。そのうえで、外国人人材を必要とする業種・業界について紹介しました。

これらを踏まえ、どのように企業研究を進め、その際に何を調べればいいのか。また、外国人留学生を採用している企業の探し方など、具体的な『企業研究の進め方』について学びました。

第3回:在留資格(就労ビザ、特定活動ビザ等)

在留資格について

外国人留学生が日本で働く際には“就労ビザ”が必要になります。そこで、第3回のテーマは『在留資格(就業ビザ、特定活動ビザ等)』について。

“就労ビザ”は種類が複数あり、就職する企業の仕事内容に応じて異なること、申請条件の違いなどを学びました。また香川氏は、変更手続きに必要な書類やスケジュール、申請の際に注意すべきことなどについても詳しく説明。留学生たちは真剣な表情で聞いていました。

第4回:履歴書・エントリーシートの書き方/自己分析・自己PR

履歴書・エントリーシートの書き方

第4回からは、いよいよ実践へ。講師には、経済学部経済情報学科・後藤奈々子講師を迎え、『履歴書・エントリーシートの書き方』『自己分析・自己PR』に取り組みました。

日本人学生も頭を悩ませるエントリーシート作成や自己分析・自己PR。外国人留学生たちにとってはなおさら、です。そこで一昨年度、キャリア支援課で留学生専用のオリジナル履歴書を作成。自分の強みを表現しやすいよう、日本語でのキーワードをまとめた表と一緒に留学生たちに配布しています。

考える留学生

自己PRについて

後藤講師はまず、履歴書やエントリーシート作成におけるルールや注意点、履歴書用証明写真についてなど、作成時の基本的なポイントについて説明。続いて、自己分析や自己PR作成の進め方および書き方のポイントを紹介しました。

配布資料を参考にしながら自分の長所や強みを書き出した留学生たち。今後、それを元に自己PRの作成に取り組んでいきます。

第5回:ビジネスマナー

ビジネスマナー

ガイダンスも後半となった第5回。ここからはより実践的な対策として、面接において重視される『ビジネスマナー』に取り組みました。

冒頭、後藤講師から、就活でおさえておきたい『ビジネスマナー』の3つの基本について説明がありました。1つ目が、挨拶・お辞儀。日本では、挨拶とお辞儀を一緒に行うため、言葉とお辞儀の順番、お辞儀の角度ややり方を、全員で実践しました。

、オンラインマナーについて

ビジネスメールについて

そして2つ目が、身だしなみ。第一印象はとても重要なので、男性・女性の基本的なスタイルから気をつけるポイントについて、細かく説明を受けました。そして最後は、ビジネスメール。ビジネスメールのポイントや構成を踏まえ、いくつかのメールを例題に改善点を考えるワークを行いました。

また最後に、オンラインマナーについて説明。企業説明会から面接まで、すべての過程をオンラインで行う企業も多く、その際に気をつけるポイントについても学びました。

第6・7回:面接対策講座Ⅰ・Ⅱ(面接の種類・面接マナー・面接準備)

面接対策

全7回にわたるガイダンスも残すところ2回。最後の2週は、『面接対策』に徹底的に取り組みました。

『面接対策講座Ⅰ』では、面接の種類、それぞれの特徴と対策ポイントについて留学生たちに伝えた後藤講師。それらを踏まえたうえで、動画を見ながら面接会場到着前から面接終了後までのマナーや注意点について学びました。また、面接の基本となる“自己紹介”や、コロナ禍以降増えているオンライン面接のマナー・対策ポイントについても理解を深めました。

面接対策講座

面接準備

続く『面接対策講座Ⅱ』では、『面接準備』をテーマに学びました。「面接官はなぜその質問をするのか。その意図を知ることが大事」と留学生たちに話した後藤講師。1次・2次・3次・最終面接のそれぞれで何を見られているのかについての説明を踏まえ、それぞれの面接での基本的な質問に対する回答準備を紹介しました。

ガイダンスに参加する留学生1

ガイダンスに参加する留学生2

後藤講師は最後に、どの段階の面接においても『自分が話しやすい日本語を使うこと』『暗記した内容を読むだけでは伝わらないので、事前にしっかり練習する』ことが大事、とアドバイスしました。

9月から始まった『留学生就職ガイダンス』は、ここで一旦終了となります。全7回のプログラムを通して、日本の就職活動において必要なことを学んできた留学生たち。その一つひとつを生かしながら、来年3月に本格スタートする就職活動に臨みます。

本ガイダンス(両クール)では、最後に『企業説明会』を実施。1月16日(木)に、留学生を採用予定の企業3社の採用担当者を本学に招き、本学留学生のためだけに説明会を行っていただきます。

国際交流の始め方

国際交流の始め方

国際交流 新着記事

国際交流一覧を見る

資料請求

デジタルブック

ネット出願

ページトップ