ブランド戦略コース/流通ビジネスコース

ブランド戦略コース/流通ビジネスコース

最終更新日:2025年4月25日

公開日:2023年6月14日

ブランド戦略コース

どうすれば価値あるサービスや商品を顧客に届けることができるか。

消費者や社会の変化に対応し、常に進化し続けるのがブランド力のあるサービスや商品。まだ誰も気づいていない生活や社会の課題を見つけ、新しい価値ある商品やサービスを消費者に届けることができる人材を育成します。

ブランド戦略とは

コラボ商品が次々と登場するのはなぜ?

有名ブランドやキャラクターとコラボした商品が次々と発売されています。意外な組み合わせに驚いた経験もあるのではないでしょうか。このようなブランドやキャラクターにはそれぞれ主な購買層やファンがおり、コラボする商品やサービス、互いにとってこれまで獲得できていなかった層にアプローチするシナジー効果が見込めることが多いためです。ブランド戦略コースでは、このように顧客の分析に基づいて新しい企画を提案できる力を養います。

※複数の人や組織、企業同士などが互いに協力して事業に取り組み、単独での活動以上に効果を生むこと。

ブランド戦略コース

3年 渡邊 莉加さん
兵庫県立明石西高等学校出身

将来、どんな道に進んでも生かせる幅広い学びができると考え、このコースを選びました。あらゆる商品やサービスの裏には企業やブランドの戦略があるという商売の本質を授業で学び、また生活の中で実感することで、視野が大きく広がったと感じます。ゼミでは、商店街でカフェ出店を経験。コンセプト、仕入れ価格、販売価格の決定、PR、運営までを学生だけで行うことで、経営者の視点を知ることができました。最近は小売業を支えるインフラ業界にも興味を持つように。進むべき道が見えてきた気がします。

印象に残った授業

ブランド戦略論

各企業の成り立ちや特徴、ブランド価値の構築方法を、具体例とともに学びます。

ピックアップ授業

消費者行動論

広告論

企業と消費者の立場から広告を理解する

広告活動は、マーケティングの4Pにおけるプロモーション活動の一つです。その広告について、広告に関する基礎的な知識の修得にとどまらず、最新の事例を用いながら「企業・ブランド」「消費者」のそれぞれの視点に立って、マーケティングと消費者心理の両側面から広告への理解を深めていきます。

※マーケティングの要素となる「Product(製品)」「Price(価格)」「Promotion(販売促進)」「Place(流通)」の頭文字をとったもの。

ブランド戦略論

マーケティング・プレゼンテーション論

ビジネスを成功に導くプレゼン法を学ぶ

第一線で活躍するマーケターたちは、日々の業務の中でプレゼンテーションを行う機会に数多く直面します。マーケティング活動を成功へと導くために必要な、魅力的なプレゼンテーションを実践するための考え方や手法を身につけることを目指しています。ゼ ミなどで商品企画イベントなどに参加する学生にも役立ちます。

4年間のカリキュラム

1年生 全学共通科目 流通科学入門/自己発見とキャリア開発A・B など
1〜3年生 学部専門
基礎科目
現代ビジネス/グローバル経営基礎/基礎簿記/流通概論/
マーケティング論/流通システム論
学科専門
基幹
  • ブランド戦略論
  • マーケティング・リサーチ
  • 消費者行動論
  • サービス・マーケティング
  • 製品戦略論 など
学科専門展開
  • リテールマネジメント概論
  • リテーリングケーススタディ
  • マーケティング・コミュニケーション論
  • 店舗デザイン実習
  • マーケティング・サイエンス
  • 広告論
  • 国際マーケティング論
  • マーケティング・デザイン論
  • マーケティング・ケーススタディ
  • マーケティング・プレゼンテーション論
業界・企業研究 商品開発特別研究A・B/海外マーケティング研修/
企業論特別講義/業界研究/公務員特別演習I~VI など
専門演習 専門基礎演習/研究演習I・II
4年生 専門演習 研究演習III/卒業論文

※科目は変更となる場合があります。

流通ビジネスコース

どうすれば便利で楽しい買い物体験ができる流通の仕組みを作り出せるか。

消費者ニーズの多様化とグローバル化が加速する中で、流通システムの社会的な重要性はさらに増しています。流通の仕組みと役割を理解し、さまざまな課題を解決して、新たな流通シーンを切り開くことができる人材を育成します。

流通ビジネスとは

ネット販売とリアル店舗の行方は?

自宅にいながら好きな時間にワンクリックで買い物できるネットショッピング。ネット販売は今後も伸びていくでしょう。これに対し、リアル店舗(実店舗)は減少傾向にあります。街中からなじみのお店がなくなるのは寂しいですよね。そこで、人々のつながりを促すコミュニティビジネスの場として商店街を活用するケース、商品を手に取り、リアルな顧客体験ができる実店舗の重要性に着目し、ネット販売と融合させる事例が増えています。事例から学ぶだけでなく、変化の激しい流通分野で生じる課題解決にチャレンジしてみませんか。

流通ビジネスコース

3年 ブ ユイ ドゥクさん
ECC国際外語専門学校出身

ベトナムで事業をする母が日本と取引をしている関係で、流通ビジネスに興味を持つようになりました。このコースでは、物流・流通に関する知識を、企業の現場見学なども交えながら体系的に学べます。中でも最も印象的だったのは、複数の輸送手段を効果的に組み合わせる複合一貫輸送に関する授業です。適切な輸送手段の選択は、企業の経営戦略に深く関わっています。母も専門の物流コンサルタントを雇っていますが、いつか私がその役割を果たせるように、精いっぱい学びたいと思います。

印象に残った授業

国際物流論

具体例を通して、輸出入に関わる物流手段やその効果的な組み合わせ方などを学びます。

ピックアップ授業

リテーリングケーススタディ

リテーリングケーススタディ

小売業の経営に必要とされる3つの力を学ぶ

小売業の事例分析を通じて商業の考え方を学び、その知識を応用して、①小売業の成長戦略②小売業で働くためのスキルと能力③地域社会の中で小売業が果たす役割という、実際の小売経営に役立つ知識を学びます。小売業に従事する者として身につけるべき社会的責任と倫理観を修得します。

小売国際化論

ロジスティクス論

製品をスムーズに消費者に届ける方法を学ぶ

私たちは日常生活で食品や服、家電製品などさまざまなモノを消費しています。原材料の調達、生産、保管、そしてスムーズに消費者の手に届くまでを効率的に管理するために、近年注目されているのが物流機能を高める「ロジスティクス」です。講義ではその構造や戦略を学び、重要性や可能性について理解を深めます。

4年間のカリキュラム

1年生 全学共通科目 流通科学入門/自己発見とキャリア開発A・B など
1〜3年生 学部専門
基礎科目
現代ビジネス/グローバル経営基礎/基礎簿記/流通概論/
マーケティング論/流通システム論
学科専門
基幹
  • 消費者行動論
  • 物流概論
  • リテールマネジメント概論
  • マーチャンダイジング論
学科専門展開
  • 流通史
  • 物流管理論
  • 商業立地論
  • 国際物流論
  • 中小商業論
  • 流通企業経営論
  • 小売国際化論
  • サプライチェーンマネジメント論
  • 小売成長戦略論
  • ロジスティクス論
  • アジア市場論
  • リテーリングケーススタディ
  • 商業起業論 など
業界・企業研究 商品開発特別研究A・B/海外マーケティング研修/企業論特別講義/
業界研究/公務員特別演習I~VI など
専門演習 専門基礎演習/研究演習I・II
4年生 専門演習 研究演習III/卒業論文

※科目は変更となる場合があります。

資料請求

デジタルブック

ページトップ