ブランド戦略コース/流通ビジネスコース
最終更新日:2023年7月10日
公開日:2023年6月14日
ブランド戦略コース
どうすれば、価値あるサービスや商品を顧客に届けることができるか。
消費者や社会の変化に対応し、常に進化し続けるのがブランド力のあるサービスや商品。まだ誰も気づいていない生活や社会の課題を見つけ、新しい価値ある商品やサービスを消費者に届けることができる人材を育成します。
3年 髙山 あおいさん
私立神戸星城高等学校出身
企画を考えることが好きなのでこのコースを選びました。印象的だったのは「店舗デザイン実習」の授業で、商業施設の一角で店舗を開くと仮定して空間デザインをするというもの。私は“民家のような造りのうどん屋さん”を想定し、店舗の設計から店名、店のロゴタイプまでを考えました。店舗デザイン会社の方が指導してくださり、高い評価を得ることができてうれしかったです。この授業がきっかけで将来は、料理店を開業するという目標が生まれ、現在、その夢に向かって行動しています。これからも、自分だけの何かを持つというオンリーワンの生き方を目指して努力したいと思います。
//PICK UP!授業//
消費者行動論
消費者の行動原理について学ぶ
消費者の行動原理について学ぶ
私たちが普段消費者として生活をしたり、モノ・サービスを購買する際の心理や原理、行動プロセスなどについて学び科学的に分析します。ここでの学びは、企業がマーケティングを行う際にも欠かせない視点です。企業の価値や理念、イメージといったブランディングに関する取り組みへの理解も深まります。
ブランド戦略論
広告の効果やブランドの価値を知る
広告の効果やブランドの価値を知る
私たちの身の回りには、膨大な広告・宣伝があふれています。その背景にはどのようなメッセージが込められているのか?テレビCMや国際的なスポーツ大会のスポンサーなどはどれほどの費用対効果があるのか?マーケティング活動におけるブランドの重要性は?そういったことを授業の中で考察していきます。
商品開発特別研究Ⅱ
仲間と商品企画に取り組む
仲間と商品企画に取り組む
チームで実際に商品開発に取り組みます。魅力的な商品を生み出すためには、商品の用途や目的に加え、社会の動きやニーズの分析、競合や顧客観察、プレゼンテーションでのアピールといった多様なアプローチが欠かせません。メンバーとの協働の大切さも実感する授業です。
流通ビジネスコース
どうすれば、便利で楽しい買い物体験ができる流通の仕組みを創り出せるか。
消費者ニーズの多様化とグローバル化が加速するなか、流通システムの社会的な重要性はさらに増しています。流通の仕組みと役割を理解し、さまざまな課題を解決して、新たな流通シーンを切り開くことができる人材を育成します。
3年 波多野 智詩さん
岡山県立岡山朝日高等学校出身
ビジネスのグローバル化が進む中、国際的視野に立ったマーケティングの手法を学びたいと思い入学しました。「リテーリングケーススタディ」の授業では、コロナ禍で小売業全般が打撃を受けている中、アメリカの大手スーパーマーケットはオンライン販売事業に投資した結果、逆に売り上げを伸ばしたという事例を学びました。一方、アルバイト先のショップでは、対面販売の強みも感じています。今後の小売業はネットショップと実店舗が共存するのではないでしょうか。私は、お客さまに寄り添う仕事やホスピタリティに興味があるので、卒業後はホテルやテーマパークなどの分野で働くことを考えています。
//PICK UP!授業//
リテーリングケーススタディ
小売経営で必要な3つの力とは?
小売経営で必要な3つの力とは?
小売業の事例分析を通じて商業の考え方を学び、その知識を応用して①小売企業の成長戦略②小売業で働くためのスキルと能力③地域社会の中で小売業が果たす役割という、実際の小売経営に役立つ3つの力の習得を目指します。小売業に従事する者、そして経営者の立場という双方向からアプローチします。
小売国際化論
テーマは “小売企業の国際競争力”
テーマは “小売企業の国際競争力”
さまざまな業種でグローバル化が行われていますが、国内の商習慣が色濃く反映される日本で小売業が国際的な競争力を発揮するのは難しいとされています。そこで、実際の企業事例を取り上げながら小売国際化の現状を把握し、現代の流通論と小売企業がいかにして国際的に競争力を発揮するかについて学んでいきます。
ロジスティクス論
必要性の高まる物流管理手法を学ぶ
必要性の高まる物流管理手法を学ぶ
私たちは日常生活で食料品や衣類、家電製品などさまざまなモノを消費しています。原料の調達、生産、保管、そしてスムーズに消費者の手に届くまでを効率的に一元管理するために、近年注目されているのが物流機能を高める“ロジスティクス”です。授業ではその構造や戦略を学び、重要性や可能性について理解を深めます。