福岡 寿美子 フクオカ スミコ
最終更新日:2023年4月1日
公開日:2023年4月1日
所属(学部・学科等)
- 人間社会学部 人間健康学科
資格
- 教授
学位
- 修士(言語教育)
最終学歴
- 姫路獨協大学大学院言語教育研究科言語教育専攻修了
担当科目
- 異文化交流
- 自己発見とキャリア開発
- 日本語B
- 日本事情D
- 日本語C
- 研究演習Ⅰ
- 研究演習Ⅱ
- 卒業研究
専門分野
- 言語学
- 日本語学
- 日本語教育学
所属学会
- 日本語教育学会
- AJG
- 日本語学会
- 小出記念日本語教育研究会 (研究委員)
- 日本質的心理学会
- TAE研究会
- 日本リメディアル教育学会
現在の研究テーマ
- 日本語教育等における質的研究、会話分析、M-GTA、SCAT、エスノグラフィー等に関する研究
- 留学生および日本人学生による日本事情および異文化交流教育におけるピア・レスポンス研究
- 日本語教育におけるピア・レスポンス研究
- アカデミック・ジャパニーズに関する研究
- ルーブリックを用いたピア・レスポンス研究
- リメディアル教育・初年次教育におけるピア・レスポンス研究
- 研究演習等におけるエスノグラフィーに関する研究
- 研究演習等におけるピア・レスポンス研究
学外での活動
- 兵庫県国際交流協会ひょうご日本語教師連絡会議会員
- 兵庫国際交流会館における国際交流拠点推進事業(G-Navi)シンポジウム「地域・大学におけるビジネス日本語教育の現状と課題」に参加
委員会(学内)など
- 日本語教育専門部会部会長
- 留学生科目検討チームリーダー
助成を受けた研究
研究テーマ | 文章表現における対話的教室活動のデザインと評価基準の構築 |
助成者 | 科学研究費(分担) |
期間 | 平成27年度~平成29年度 |
金額 | 46万円 |
研究テーマ | Peer Response Activity between Exchange and Japanese Students:Focusing on Conversation Analysis |
助成者 | 流通科学大学 海外学会発表助成 |
期間 | 2013年8月20日~2013年8月26日 |
金額 | 31万円 |
研究テーマ | ピア・レスポンスの何が文章の質的向上と評価結果に影響するのか |
助成者 | 科学研究費助成 (分担) |
期間 | 2012年度~2014年度 |
金額 | 130万円 |
研究テーマ | 日本語および日本文化に関する質的研究 ―自由記述による分析を中心に― |
助成者 | 流通科学大学特別研究費 |
期間 | 2008年5月1日~2009年3月31日 |
金額 | 20万円 |
研究テーマ | 大学におけるリメディアル教育に関する研究 ―入学前教育及び初年次教育を中心に― |
助成者 | 流通科学大学特別研究費 |
期間 | 2007年5月1日~2008年3月31日 |
金額 | 20万円 |
研究テーマ | 日本語教育におけるエスノグラフィーについての研究―学部留学生と日本人学生のクラスを中心に― |
助成者 | 流通科学大学特別研究費 |
期間 | 2006年5月1日~2007年3月31日 |
金額 | 50万円 |
研究テーマ | アカデミック・ジャパニーズの研究について―アカデミック・ライティングを中心に― |
助成者 | 流通科学大学特別研究費 |
期間 | 2005年4月1日~2006年3月31日 |
金額 | 50万円 |
研究テーマ | 日本語教育における日本事情教育の研究について |
助成者 | 流通科学大学特別研究費 |
期間 | 2004年6月1日~2005年3月31日 |
金額 | 35万円 |
研究テーマ | 日本語教育における質的研究について―エスノグラフィーを中心に― |
助成者 | 流通科学大学特別研究費 |
期間 | 2003年6月1日~2004年5月31日 |
金額 | 40万円 |
研究テーマ | 日本語教育における中国人学習者および韓国人学習者による作文の評価についての研究 |
助成者 | 流通科学大学特別研究費 |
期間 | 2002年6月1日~2003年5月31日 |
金額 | 40万円 |
研究テーマ | 日本語教育における作文評価基準についての研究 |
助成者 | 流通科学大学特別研究費 |
期間 | 2001年7月12日~2002年5月31日 |
金額 | 40万円 |
研究テーマ | 日本語教育における映像教材を用いた学部留学生のための授業についての研究 |
助成者 | 流通科学大学特別研究費 |
期間 | 2000年8月1日~2001年5月31日 |
金額 | 30万円 |
研究業績
項目 | 論文、教科書 |
発行年月 | 2019年3月 |
タイトル | アカデミック・ライティングにおける対話的評価活動の可能性 |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 小出記念日本語教育研究会小出記念日本語教育研究会論文集27 原田三千代・淺津嘉之・田中信之・中尾桂子・福岡寿美子 |
ページ |
項目 | 学会発表 |
発行年月 | 2018年8月 |
テーマ | Peer Response Activity Using Rubric |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | CAJLE Annual Conference 2018 (Huron University College in London,Ontario) |
会場 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2018年3月 |
タイトル | 文章表現における対話的教室活動のデザインと評価基準の構築平成27年度~29年度研究成果報告書 |
単共著 | 共著 原田三千代編 浅津嘉之・田中信之・中尾桂子・福岡寿美子(五十音順) |
発行所・発表雑誌等 | 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金) 基盤研究(C)課題番号:15K02638 |
ページ | 1-64 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2017年9月 |
テーマ | 中国人学部留学生による対話的教室活動におけるルーブリック作成について―記述の分析を中心に― |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 日本質的心理学会第14 回大会 (プログラム抄録集 p.52) |
会場 | 首都大学東京 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2017年5月 |
テーマ | ルーブリックを用いた記述式内省活動の分析 ―大学・留学生教育機関のアカデミック・ライティングでの試み― |
単独/共同 | 共同 |
大会名 | 日本語教育学会2017年度日本語教育学会春季大会 【予稿集 pp.142-147 原田三千代編 浅津嘉之・田中信之・中尾桂子・福岡寿美子(五十音順)】 |
会場 | 早稲田大学 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2017年1月 |
タイトル | 学部留学生と日本人学生によるピア・レスポンスの試み―日本事情および異文化交流クラスの場合― |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 流通科学大学論集―人間・社会・自然編―(第29巻第2号) |
ページ | 43-51 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2016年12月 |
テーマ | 日本事情および異文化交流クラスにおけるルーブリックを用いた対話的教室活動の試み―学部留学生および日本人学生によるルーブリックの記述の分析を中心に― |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 2016年度日本語教育学会研究集会第8回中国地区(予稿集p67-69) |
会場 | 山口大学 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2016年9月 |
テーマ | 交換留学生と日本人学生による対話的教室活動におけるルーブリック作成について―インタビューによる学習者のふり返りを中心に― |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 日本質的心理学会第13 回大会(プログラム抄録集p70) |
会場 | 名古屋市立大学 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2016年3月 |
タイトル | 学部留学生と日本人学生によるピア・レスポンスの試み―対話的教室活動の観点から― |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 姫路獨協大学大学院言語教育研究科『日本語教育論集』(第25号) |
ページ | 41-48 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2015年10月 |
テーマ | 学部留学生と日本人学生による対話的教室活動における学習者の心理 |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 日本質的心理学会第12回大会 (プログラム抄録集 p.72) |
会場 | 宮城教育大学 |
項目 | 学会発表 |
発行年月 | August,2015 |
テーマ | Trial Peer Response Activity between Overseas Undergraduate and Japanese Students |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 2015 CAJLE Annual Conference Abstracts |
会場 | Simon Fraser University,Harbour Centre,Vancouver,BC |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2015年3月 |
タイトル | 基礎演習クラスにおけるピア・レスポンス活動―日本人学生の場合― |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 流通科学大学教学支援センター 『流通科学大学教学支援センター紀要』第2号 |
ページ | 13-23 |
項目 | その他 |
発行年月 | 2015年3月 |
タイトル | 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C) 「ピア・レスポンスの何が文章の質的向上と評価結果に影響するのか」 平成24年度~26年度 研究成果報告書 課題番号:24520598 |
単共著 | 単著/共著 |
発行所・発表雑誌等 | 研究代表者 大妻女子大学短期大学部 中尾桂子編 |
ページ | 1-207 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2014年10月 |
テーマ | ピア・レスポンス(Peer Response)における学習者の心理について―中国人留学生を中心に― |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 『日本質的心理学会第11回大会プログラム抄録集』(於:松山大学文京キャンパス) |
ページ | 63 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2014年8月 |
テーマ | 初年次教育の基礎演習でのレポート作成におけるピア・レスポンスの試み |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 『日本リメディアル教育学会第10回全国大会発表予稿集』 (於:東京電機大学千住キャンパス) |
ページ | 152-153 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2014年3月 |
タイトル | 日本語表現科目におけるピア・レスポンス―レポートの分析を中心に― |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 姫路獨協大学大学院言語教育研究科『日本語教育論集』 (第23号) |
ページ | 41-48 |
項目 | その他 |
発行年月 | 2014年3月 |
タイトル | 交換留学生と日本人学生におけるピア・レスポンス―作文プロダクトの分析を中心に― |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 小出記念日本語教育研究会『小出記念日本語教育研究会論文集』(第22号) |
ページ | 76 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2014年2月 |
テーマ | 初年次教育の日本語表現科目としての基礎演習におけるピア・レスポンス ―日本人学生のレポートの分析を中心に― |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 日本語教育学会テーマ研究会アカデミック・ジャパニーズ・グループ(AJG)第32回研究会 |
会場 | 東京海洋大学品川キャンパス |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2013年10月 |
タイトル | Peer Response Activity between Exchange and Japanese Students:Focusing on Conversation Analysis |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 2013 CAJLE Annual Conference Proceedings |
ページ | 55-61 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2013年8月 |
テーマ | Peer Response Activity between Exchange and Japanese Students:Focusing on Conversation Analysis |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 2013 CAJLE Annual Conference Abstracts |
会場 | University of Toront, Canada |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2013年8月 |
テーマ | 交換留学生とのピア・レスポンスにおける日本人学生の心理について―インタビューを中心に― |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 日本質的心理学会第10回大会 (プログラム抄録集) |
会場 | 立命館大学衣笠キャンパス |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2013年6月 |
テーマ | 交換留学生と日本人学生におけるピア・レスポンス―作文プロダクトの分析を中心に― |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 第22回小出記念日本語教育研究会 (予稿集) |
会場 | 国際基督教大学 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2013年3月 |
タイトル | 日本人学生と交換留学生におけるピア・レスポンス |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 流通科学大学高等教育研究センター紀要(第10号) |
ページ | 1-14 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2013年3月 |
タイトル | 交換留学生と日本人学生による日本事情クラスにおけるポートフォリオの分析 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 姫路獨協大学大学院言語教育研究科『日本語教育論集』(第22号) |
ページ | 25-32 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2012年3月 |
タイトル | 世界のことばと文化における日本語および日本文化についての基礎研究 ―自由記述の分析から見えるもの― |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『日本語教育論集』第21号 姫路獨協大学大学院言語教育研究科 |
ページ | 58-65 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2011.3 |
タイトル | 入学前教育について ―日本語の事例を通して― |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『日本語教育論集』第20号 姫路獨協大学大学院言語教育研究科 |
ページ | 41-48 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2008.3.31 |
タイトル | 中国人留学生および日本人学生の異文化接触について ―インタビューによる質的調査を中心に― |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『日本語教育論集』第17号 姫路獨協大学大学院言語教育研究科 |
ページ | 47-54 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2008.3.31 |
タイトル | 研究演習クラスにおける学生の変容 ―日本人学生と中国人留学生の異文化接触を中心に―(PDF:406KB) |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『流通科学大学教育高度化推進センター紀要』第4号 流通科学大学附属教育高度化推進センター |
ページ | 59-76 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2007.3.31 |
タイトル | アカデミック・ライティングにおける分析について ―基礎演習学生のレポートを中心に― |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『日本語教育論集』第17号 姫路獨協大学大学院言語教育研究科 |
ページ | 96-103 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2007.3.31 |
タイトル | リメディアル教育としての基礎演習における日本語表現 ―アカデミック・ジャパニーズの観点を中心に―(PDF:285KB) |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『流通科学大学教育高度化推進センター紀要』第3号 流通科学大学附属教育高度化推進センター |
ページ | 23-33 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2007.3.30 |
タイトル | 基礎演習における日本語表現について ―日本人学生と留学生のレポートの事例から― |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『流通科学大学論集―人間・社会・自然編―』 第19巻第3号 流通科学大学学術研究会 |
ページ | 97-108 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2005.3.31 |
タイトル | 現代日本事情教育について―授業における産出物についての日本の社会・文化に関する視点からの分析を中心に― |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『日本語教育論集』第14号 姫路獨協大学大学院言語教育研究科 |
ページ | 138-145 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2005.3.31 |
タイトル | 日本語教育における現代日本事情教育について―留学生の言語コミュニケーション能力育成の観点から― |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『流通科学大学論集-人間・社会・自然編-』第17巻第3号 流通科学大学学術研究会 |
ページ | 113-125 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2004.3.31 |
タイトル | 日本語教育における質的研究の可能性-エスノグラフィーを中心に- |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『日本語教育論集』第13号 姫路獨協大学大学院言語教育研究科 |
ページ | 211-218 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2004.3.31 |
タイトル | 日本語教育における作文の評価について-中国人学習者、韓国人学習者の場合- |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『流通科学大学論集-人間・社会・自然編-』第16巻第3号 流通科学大学学術研究会 |
ページ | 121-132 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2003.3.31 |
タイトル | 第二言語教育における質的研究について―日本語教育における質的研究方法を探る― |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『日本語教育論集』第12号 姫路獨協大学大学院言語教育研究科 |
ページ | 195-202 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2002.3.31 |
タイトル | 作文の評価について-学習者による添削をもとに- |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『日本語教育論集』第11号 姫路獨協大学大学院言語教育研究科 |
ページ | 120-129 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2000.11.30 |
タイトル | 日本語教育における映像教材を用いた授業の試みについて ―学部留学生による文の誤用例を中心に― |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『流通科学大学論集―人間・社会・自然編―』第13巻第2号 流通科学大学学術研究会 |
ページ | 53-65 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2000.3.31 |
タイトル | 映像教材を用いた学部留学生の授業の試み ―学習者による文の誤用例から― |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『日本語教育論集』第9号 姫路獨協大学大学院言語教育研究科 |
ページ | 134-145 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2000.1.21 |
タイトル | 学日語的中国留学生的錯誤例句及分析-将影像教材引入教学的嘗試- |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 『下関市立大学論集』第43巻第3号 下関市立大学学会 |
ページ | 111-128 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 1999.9.30 |
タイトル | 映像教材「日本語でだいじょうぶ」を用いた授業の試み |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『日本語教育論集』第8号 姫路獨協大学大学院言語教育研究科 |
ページ | 94-103 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 1998.3.31 |
タイトル | 日本語教育における作文評価基準について |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『日本語教育論集』第7号 姫路獨協大学大学院言語教育研究科 |
ページ | 94-107 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 1997.6.23 |
タイトル | 日本語教育における方言教育について-姫路方言の場合- |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『日本語教育論文集-小出詞子先生退職記念-』 凡人社 |
ページ | 611-622 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 1996.3.31 |
タイトル | 日本語教育における方言教育のための基礎研究-姫路方言を中心に- |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『日本語教育論集』第5号 姫路獨協大学大学院言語教育研究科 |
ページ | 71-94 |
項目 | 学術著書 |
発行年月 | 1995.4.20 |
タイトル | イメージを介在させた漢字の読みの指導『漢字指導アイデアブック』 |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 創拓社 |
ページ | 241-247 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 1994.3.31 |
タイトル | 日本語初級漢字の分析と提出順について |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『日本語教育論集』第3号 姫路獨協大学大学院言語教育研究科 |
ページ | 112-133 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 1994.3 |
タイトル | イメージ介入による漢字指導の試み |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『第2回小出記念日本語教育研究会論文集』 東京女子大学現代文化学部上野研究室気付小出記念日本語教育研究会 |
ページ | 53-64 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 1993.3.31 |
タイトル | インタビューによる漢字の指導法 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『日本語教育論集』第2号 姫路獨協大学大学院言語教育研究科 |
ページ | 90-102 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 1992.3.31 |
タイトル | インターンシップ・プログラム―カナダ・ヨーク大学における事例― |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『日本語教育論集』第1号 姫路獨協大学大学院言語教育研究科 |
ページ | 53-71 |