助成を受けた研究・研究業績 【川合 宏之】
最終更新日:2024年6月21日
公開日:2024年6月21日
助成を受けた研究
研究テーマ | 英語経済学オンライン教材COREプロジェクトを用いた経済教育と英語教育の連携 |
---|---|
助成者 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) |
期間 | 2019年4月~2022年3月 |
金額 | 429万円 |
研究テーマ | 高大連携による授業開発の実践的研究 |
---|---|
助成者 | 神戸研究学園都市大学交流推進協議会 |
期間 | 2019年4月~2020年3月 |
金額 | 5万円 |
研究テーマ | 商業系高校と大学との接続・連携に関する事例研究 |
---|---|
助成者 | 流通科学大学 教育実践推進費 |
期間 | 2018年4月~2019年3月 |
金額 | 100万円 |
研究テーマ | キャリア教育における効果的なアクティブラーニングの方法とキャリアデザインとポートフォリオシステムの連動方法の開発 |
---|---|
助成者 | 流通科学大学 教育実践推進費 |
期間 | 2018年4月~2019年3月 |
金額 | 34万円 |
研究テーマ | 高校と大学の教育課程の接続性を高めるための実践研究 |
---|---|
助成者 | 流通科学大学 教育実践推進費 |
期間 | 2017年6月~2018年3月 |
金額 | 100万円 |
研究テーマ | LTD話し合い学習法による学習スキル養成プログラム導入に向けての大学間連携による研究 |
---|---|
助成者 | 流通科学大学 教育実践推進費 |
期間 | 2017年6月~2018年3月 |
金額 | 40万円 |
研究テーマ | 知識社会に対応した商業(ビジネス)教育について |
---|---|
助成者 | 日本商業教育学会 研究助成 |
期間 | 2016年4月~2017年3月 |
金額 | 10万円 |
研究テーマ | 新しい高大接続プログラムの開発に向けた研究 |
---|---|
助成者 | 流通科学大学 教育実践推進費 |
期間 | 2016年6月~2017年3月 |
金額 | 100万円 |
研究テーマ | 大学間における連携教育プログラムの開発 |
---|---|
助成者 | 流通科学大学 教育実践推進費 |
期間 | 2016年6月~2017年3月 |
金額 | 39.1万円 |
著書
項目 | 著書 |
---|---|
発行年月 | 2021年10月 |
タイトル | 高校生と大学生がともにつくる高大連携授業 -ナナメの関係が高校生にどのような影響を与えるのか- |
単共著 | 単著 |
発行所・ 発表雑誌等 |
晃洋書房 |
ページ | pp.1~150 |
項目 | 著書 |
---|---|
発行年月 | 2021年9月 |
タイトル | イノベーションの未来予想図-専門家40名が提案する20年後の社会- |
単共著 | 共著 |
発行所・ 発表雑誌等 |
創成社 |
ページ | pp.127~132 |
項目 | 著書 |
---|---|
発行年月 | 2020年8月 |
タイトル | コロナ時代の経済復興-専門家40人からの明日への緊急提案- |
単共著 | 共著 |
発行所・ 発表雑誌等 |
創成社 |
ページ | pp.195~200 |
論文等
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2021年3月 |
タイトル | 高校生の協同作業認識の変容に基づく探索的検討 -大学生が高校に赴く協同学習に着目して- |
単共著 | 単著 |
発行所・ 発表雑誌等 |
日本商業教育学会 商業教育論集 第31集 |
ページ | pp.43~49 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2021年3月 |
タイトル | 高校生と大学生の協同性の要因と変容 -高大連携授業におけるナナメの関係に着目して- |
単共著 | 単著 |
発行所・ 発表雑誌等 |
流通科学大学高等教育推進センター『流通科学大学高等教育推進センター紀要』第6号 |
ページ | pp.21~41 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2020年6月 |
タイトル | 心理学を強調した高等学校におけるキャリア教育の方向性拡大へ -心理主義的キャリア教育以外の様々な方途の可能性- |
単共著 | 単著 |
発行所・ 発表雑誌等 |
職業能力開発総合大学校『技能科学研究』37巻1号 |
ページ | pp.20~26 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2020年3月 |
タイトル | 地域との関わりが高校生のソーシャル・スキルに及ぼす影響 -ソーシャル・キャピタルに着目して- |
単共著 | 単著 |
発行所・ 発表雑誌等 |
流通科学大学高等教育推進センター『流通科学大学高等教育推進センター紀要』第5号 |
ページ | pp.1~10 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2020年3月 |
タイトル | 高大連携授業がソーシャル・スキルに及ぼす効果 -大学生が高校に赴く協同学習を事例として- |
単共著 | 単著 |
発行所・ 発表雑誌等 |
日本商業教育学会『商業教育論集』第30集 |
ページ | pp.27~33 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2019年7月 |
タイトル | 多様化する高等学校とその課題-生徒に「生きる力」をつける教育- |
単共著 | 単著 |
発行所・ 発表雑誌等 |
流通科学大学学術研究会『流通科学論集-人間・社会・自然編』第32巻第1号 |
ページ | pp.1~11 |
項目 | 報告書 |
---|---|
発行年月 | 2019年3月 |
タイトル | これからの時代に求められる高等学校のキャリア教育 -高校生の「生き方」を支えるために- |
単共著 | 単著 |
発行所・ 発表雑誌等 |
大妻女子大学人間生活文化研究所『人間生活文化研究』No.29 |
ページ | pp.93~100 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2019年3月 |
タイトル | 高等学校におけるキャリア教育と「生きる力」-我が国の教育の歴史と変遷- |
単共著 | 単著 |
発行所・ 発表雑誌等 |
職業能力開発総合大学校『技能科学研究』35巻 |
ページ | pp.43~48 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2019年3月 |
タイトル | わが国における高大連携とこれからの教育~進路指導の一環として~ |
単共著 | 単著 |
発行所・ 発表雑誌等 |
日本進路指導協会『進路指導』第92巻第1号(春季号) |
ページ | pp.3~12 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2019年3月 |
タイトル | 高大連携授業の学習効果に関する予備的研究-高校生と大学生による協同学習の取り組みを事例に- |
単共著 | 単著 |
発行所・ 発表雑誌等 |
流通科学大学高等教育推進センター『流通科学大学高等教育推進センター紀要』第4号 |
ページ | pp.1~11 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2018年11月 |
タイトル | 21世紀に求められるビジネスマナー教育-商業高校に求められるビジネスマナーと社会人基礎力について- |
単共著 | 単著 |
発行所・ 発表雑誌等 |
秘書サービス接遇教育学会『研究集録』第24号 |
ページ | pp.6~13 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2018年9月 |
タイトル | 我が国における高大連携の変遷と今後の展望-より自主性を尊重する教育へ- |
単共著 | 単著 |
発行所・ 発表雑誌等 |
経済教育学会『経済教育』第37号 |
ページ | pp.20~26 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2018年3月 |
タイトル | 知識社会における商業(ビジネス)教育の在り方 |
単共著 | 共著(大倉雅之,南谷雄司,川合宏之,木口誠一,澤井宏幸) |
発行所・ 発表雑誌等 |
日本商業教育学会『商業教育論集』第27集 |
ページ | pp.1~8 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2018年3月 |
タイトル | 高等学校生徒指導の現状と課題-「チームとしての学校」の現在とこれから- |
単共著 | 単著 |
発行所・ 発表雑誌等 |
流通科学大学高等教育推進センター『流通科学大学高等教育推進センター紀要』第3号 |
ページ | pp.21~27 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2018年1月 |
タイトル | 高等学校商業科の今後のあり方について-地域社会との連携の観点から- |
単共著 | 単著 |
発行所・ 発表雑誌等 |
流通科学大学学術研究会『流通科学論集-人間・社会・自然編』第30巻第2号 |
ページ | pp.1~9 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2017年11月 |
タイトル | 商業高校におけるビジネス実務教育に関する一考察 |
単共著 | 単著 |
発行所・ 発表雑誌等 |
秘書サービス接遇教育学会『研究集録』第23号 |
ページ | pp.16~20 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2017年9月 |
タイトル | 教育効果を高める双方向で持続的な高大連携の試み |
単共著 | 単著 |
発行所・ 発表雑誌等 |
経済教育学会『経済教育』第36号 |
ページ | pp.109~115 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2017年7月 |
タイトル | 双方向で持続的な高大連携の可能性-高校生と大学生の協働学習がもたらすもの- |
単共著 | 単著 |
発行所・ 発表雑誌等 |
流通科学大学学術研究会『流通科学論集-人間・社会・自然編』第30巻第1号 |
ページ | pp.1~24 |
項目 | 資料 |
---|---|
発行年月 | 2017年4月 |
タイトル | 特別支援教育と普通教育の狭間で-キャリア教育と療育- |
単共著 | 単著 |
発行所・ 発表雑誌等 |
大妻女子大学人間生活文化研究所、『人間生活文化研究』No.27 2017 |
ページ | pp.150~155 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2017年3月 |
タイトル | 大学における知識社会への対応について-商業(ビジネス)教育におけるアクティブ・ラーニングの導入をふまえた一考察- |
単共著 | 単著 |
発行所・ 発表雑誌等 |
日本商業教育学会関西部会『平成28年度日本商業教育学会助成研究』 |
ページ | pp.26~36 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2017年3月 |
タイトル | 初年次教育の現状と課題からみた大学および教職員の組織改革 -大学の社会的役割の変化を見据えた、初等中等教育と高等教育の柔軟な接続をめざして- |
単共著 | 単著 |
発行所・ 発表雑誌等 |
『流通科学大学高等教育推進センター紀要』 第2号 流通科学大学高等教育推進センター |
ページ | pp.27~35 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2017年1月 |
タイトル | 高大連携における異世代交流の意義について -高校生、大学生、高校・大学教員による創発的な学びをめざして- |
単共著 | 単著 |
発行所・ 発表雑誌等 |
『流通科学大学論集―人間・社会・自然編―』 第29巻第2号 流通科学大学学術研究会 |
ページ | pp.1~16 |
項目 | 報告書 |
---|---|
発行年月 | 2017年1月 |
タイトル | 多様化する社会において大学の果たす役割を考える -個性を重視した高等教育の実現に向けて- |
単共著 | 単著 |
発行所・ 発表雑誌等 |
『人間生活文化研究』No.27 2017 大妻女子大学人間生活文化研究所 |
ページ | pp.20~25 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2016年11月 |
タイトル | 学生の社会貢献活動は、キャリア教育においてどのように位置づけられるのか -市民社会との協働による「一人一人の個性を伸ばす教育」の具現化をめざして- |
単共著 | 共著(川合宏之,古川雅文) |
発行所・ 発表雑誌等 |
『兵庫教育大学学校教育学研究』 第29巻 兵庫教育大学 |
ページ | pp.101~108 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2016年11月 |
タイトル | よりよいビジネス実務教育のための「コミュニケーション能力」および「人柄」という概念をめぐって -秘書教育,サービス接遇教育の事例を踏まえた考察- |
単共著 | 単著 |
発行所・ 発表雑誌等 |
『研究集録』 第22号 秘書サービス接遇教育学会 |
ページ | pp.6~14 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2016年7月 |
タイトル | 職業教育による「社会人基礎力」の養成-アクティブ・ラーニングの実質化へ向けた一考察- |
単共著 | 単著 |
発行所・ 発表雑誌等 |
『流通科学大学論集―人間・社会・自然編―』 第29巻第1号 流通科学大学学術研究会 |
ページ | pp.29~39 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2016年7月 |
タイトル | 高大連携事業における商品開発の取り組み-明石商業高校の実践を通して- |
単共著 | 共著(後藤こず恵,川合宏之) |
発行所・ 発表雑誌等 |
『流通科学大学論集―流通・経営編―』 第29巻第1号 流通科学大学学術研究会 |
ページ | pp.177~191 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2016年7月 |
タイトル | これからの高校教育と大学入試制度について -偏差値偏重型の教育に代わる北欧型の職業教育を参考軸として- |
単共著 | 単著 |
発行所・ 発表雑誌等 |
『日本高校教育学会年報』第23号 2016年 日本高校教育学会 |
ページ | pp.18~25 |
項目 | 報告書 |
---|---|
発行年月 | 2016年5月 |
タイトル | 大学における初年次教育の現状と課題 |
単共著 | 単著 |
発行所・ 発表雑誌等 |
『人間生活文化研究』No.26 2016 大妻女子大学人間生活文化研究所 |
ページ | pp.232~238 |
項目 | 研究資料 |
---|---|
発行年月 | 2016年3月 |
タイトル | これからの職業能力開発とキャリア教育の体系化に向けた考察 -教育制度と職業教育の連携をめざして- |
単共著 | 単著 |
発行所・ 発表雑誌等 |
『職業能力開発研究誌』 32巻1号 職業能力開発総合大学校 |
ページ | pp.112~118 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2016年3月 |
タイトル | 商業教育における高大連携の意義-「生きる力」を実質化するための職業人教育の理念について- |
単共著 | 単著 |
発行所・ 発表雑誌等 |
『流通科学大学高等教育推進センター紀要』 第1号 流通科学大学高等教育推進センター |
ページ | pp.21~29 |
項目 | 報告書 |
---|---|
発行年月 | 2016年3月 |
タイトル | 職業教育をめぐる各国の比較研究 -「普通教育」と「職業教育」の適正な「相互接近」へ向けて- |
単共著 | 単著 |
発行所・ 発表雑誌等 |
『人間生活文化研究』No.26 2016 大妻女子大学人間生活文化研究所 |
ページ | pp.121~128 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2016年1月 |
タイトル | 高大接続の諸問題とキャリア教育再考 -児童生徒一人ひとりの勤労観、職業観を育てるキャリア教育とは- |
単共著 | 単著 |
発行所・ 発表雑誌等 |
『流通科学大学論集―人間・社会・自然編―』 第28巻第2号 流通科学大学学術研究会 |
ページ | pp.1~12 |
項目 | 報告書 |
---|---|
発行年月 | 2015年12月 |
タイトル | ICT時代における教科「情報」のあり方-教科開設後10年の課題と今後の可能性- |
単共著 | 単著 |
発行所・ 発表雑誌等 |
『人間生活文化研究』No.25 2015 大妻女子大学人間生活文化研究所 |
ページ | pp.345~349 |
学会発表
項目 | 学会発表 |
---|---|
発行年月 | 2019年8月 |
タイトル | 大学の初年次教育における高大連携を目指した取り組み -学生のコミュニケーション力向上やマナー教育の一環として- |
単共著 | 単独 |
大会名 | 秘書サービス接遇教育学会第25回研究大会 |
会場 | アルカディア市ヶ谷 |
項目 | 学会発表 |
---|---|
発行年月 | 2018年12月9日 |
テーマ | 高大連携における協同学習の教育効果の検討-高校生と大学生の協同学習に注目して- |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 日本キャリア教育学会第40回研究大会 |
会場 | 早稲田大学 |
項目 | 学会での招待講演・パネラー |
---|---|
発行年月 | 2017年9月30日 |
テーマ | なぜ経済教育に主体的学習が必要なのか-制度・理念と実践の接点を探る- |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 経済教育学会第33回全国大会 |
会場 | 富山大学 |
項目 | 学会発表 |
---|---|
発行年月 | 2017年8月26日 |
テーマ | 知識社会に対応した商業(ビジネス)教育について |
単独/共同 | 共同 |
大会名 | 日本商業教育学会第28回全国大会 |
会場 | 流通科学大学 |
項目 | 学会発表 |
---|---|
発行年月 | 2017年7月22日 |
テーマ | 異校種間の協同学習によるPBLの教育効果 |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 日本高校教育学会第25回全国大会 |
会場 | 筑波大学 |
項目 | 学会発表 |
---|---|
発表年月 | 2016年10月16日 |
テーマ | 双方向で持続的な高大連携を目指して -観察とインタビューにもとづく質的分析による検討- |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 日本キャリア教育学会第38回研究大会 |
会場 | 札幌大谷大学 |
項目 | 学会発表 |
---|---|
発表年月 | 2016年9月11日 |
テーマ | 流通科学大学が目指す新しい高大連携 |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 経済教育学会第32回全国大会 |
会場 | 流通科学大学 |
その他
項目 | 書評 |
---|---|
発行年月 | 2019年1月 |
タイトル | 番場博之・森脇一郎・水島啓進 編著、『高等学校と商業教育』、八千代出版 |
単共著 | 単著 |
発行所・ 発表雑誌等 |
『産業教育学研究』 第49巻第2号 日本産業教育学会 |
ページ | pp.20~21 |
項目 | 書評 |
---|---|
発行年月 | 2017年1月 |
タイトル | 三好信浩著、『日本の産業教育 -歴史からの展望-』、名古屋大学出版会 |
単共著 | 単著 |
発行所・ 発表雑誌等 |
『産業教育学研究』 第47巻第1号 日本産業教育学会 |
ページ | pp.32~33 |