助成を受けた研究・研究業績 【桑原 桃音】
最終更新日:2024年6月24日
公開日:2024年6月24日
助成を受けた研究
研究テーマ | 学内研究(分担) |
---|---|
助成者 | 教育実践推進費 |
期間 | 2016年6月17日~2017年3月15日 |
金額 | 45万円 |
研究テーマ | 学内研究(研究代表) |
---|---|
助成者 | 研究成果出版助成費 |
期間 | 2016年5月1日~2017年3月15日 |
金額 | 70万円 |
研究テーマ | 女が読む、女が書く――19世紀末から20世紀初頭のアジアにおける、女性による読書と執筆の社会的越境性/侵犯性に関する、学際的比較研究(分担) |
---|---|
助成者 | 龍谷大学国際社会文化研究所 |
期間 | 2013年度~2014年度 |
金額 | 43万円 |
研究テーマ | ロマンチック・ラブと近代家族の国際比較――日本とインドネシアを事例として(分担) |
---|---|
助成者 | 龍谷大学国際社会文化研究所 |
期間 | 2010年度 |
金額 | 25万円 |
研究業績
項目 | 書評 |
---|---|
発行年月 | 2018年10月 |
タイトル | 書評 前川直哉『〈男性同性愛者〉の社会史 : アイデンティティの受容/クローゼットへの解放』 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『ジェンダー史学』第 14号 |
ページ | 164-167 |
項目 | その他 |
---|---|
発行年月 | 2018年4月 |
タイトル | 文献紹介「中矢英俊・近藤剛(編著)現代の結婚と婚礼を考える――学際的アプローチ」 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 家族社会学会『家族社会学研究』30(1) |
ページ | 169 |
項目 | 著書 |
---|---|
発行年月 | 2017年3月 |
タイトル | 大正期の結婚相談―家と恋愛にゆらぐ人々― |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 晃洋書房 |
ページ | 全230頁 |
項目 | 学会発表 |
---|---|
発表年月 | 2017年3月 |
タイトル | 授業と図書館と地域書店の協働による読書推進教育の実践――学生協働への展開に着目して(個人研究ポスター発表) |
単独/共同 | 共同 |
大会名 | 第23回大学教育研究フォーラム |
会場 | 京都大学 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2017年1月 |
タイトル | Critique du marriage dans Seitô et le courrier du cœur du Yomiuri shinbun |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | Aline Henninger, trans., Levy, Christine and Brigitte Lefèvre eds., Parcours Feministes dans la Littérature et la Société Japonaises de 1910 à 1930: De Seitô aux modèles de politique sociale, L’ Harmattan, Paris, 2016 |
ページ | 199-222 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2016年3月 |
タイトル | 授業観察と合同授業による授業リフレクションの実践 日常的、継続的、効果的なFDの取り組み― |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 流通科学大学『 高等教育推進センター紀要』1号 (橋本信子商学部准教授と共著) |
ページ |
項目 | 学会発表 |
---|---|
発表年月 | 2016年3月18日 |
タイトル | 授業観察と合同によるリフレクションの実践-日常的、継続効果な授業観察と合同によるリフレクションの実践 |
単独/共同 | 共同 |
大会名 | 第22回大学教育研究フォーラム (橋本信子商学部准教授と共同) |
会場 | 京都大学 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2016年1月 |
タイトル | ステレオタイプ化される女子中高生の恋愛経験・性愛経験―1988年~1997年『SEVENTEEN』「女のコ白書」分析 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 流通科学大学論集 人間・社会・自然篇(第28巻2号) |
ページ | 107-124 |
項目 | シンポジウム |
---|---|
発行年月 | 2015年11月7日 |
タイトル | ティーンズ誌が表象した女子中高生の恋とエッチ ― 1970〜1990年代『セブンティーン』の分析 |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 関西大学社会学部メディア専攻 シンポジウム『マスメディアやインターネットにおける女性の表象』 |
会場 | 関西大学 千里山キャンパス |
項目 | 書評 |
---|---|
発行年月 | 2015年6月 |
タイトル | 書評 善積京子著『離別と共同養育―スウェーデンの養育訴訟にみる「子どもの最善」』 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『フォーラム現代社会学』 第14号、関西社会学会 |
ページ | 83-86 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2015年3月 |
タイトル | 大正期『讀賣新聞』「よみうり婦人附録」関係者の人物像にみる「身の上相談」欄成立過程 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『龍谷大学社会学部紀要』第46号 |
ページ | 100-118 |
項目 | シンポジウム パネリスト |
---|---|
発表年月 | 2015年3月12日 |
テーマ | 「私」語りと「女、人、母」という普遍化との共闘・共犯関係――「女性相談」の相談者と回答者山田わかの語る主語とカテゴリー化の分析 |
単独/共同 | 単独 |
学会名 | 公開シンポジウム『女たちの翼――前世紀転換点のアジアにおける女のリテラシーと境界侵犯的活動』 龍谷大学国際社会文化研究所 |
会場 | 龍谷大学梅田キャンパス |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2014年11月 |
タイトル | 配偶者選択の歴史社会学のための課題と分析視角(2) ――大正期における条件と選好性にかかわる結婚観 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『龍谷大学社会学部紀要』第45号 |
ページ | 25-36 |
項目 | 学会発表 |
---|---|
発表年月 | 2014年9月7日 |
テーマ | 大正期『讀賣新聞』「身の上相談」における配偶者選択主体言説の分析 |
単独/共同 | 単独 |
学会名 | 第24回日本家族社会学会大会 |
会場 | 東京女子大学 |
項目 | 学術著書 |
---|---|
発行年月 | 2014年7月 |
タイトル | 『セクシュアリティの戦後史』 (第11章「1970~90年代の『セブンティーン』にみる女子中高生の性愛表象の変容」) |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 京都大学学術出版会(編集:小山静子、赤枝香奈子、今田絵里香) |
ページ | 245-265 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2014年3月 |
タイトル | 配偶者選択の歴史社会学のための課題と分析視角(1)――選択主体にかかわる結婚観 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『龍谷大学社会学部紀要』第44号 |
ページ | 48-58 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2013年12月 |
タイトル | 大正期における配偶者選択に関する歴史社会学的研究 ――『讀賣新聞』「身の上相談」欄にみる葛藤の分析 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 博士学位論文(社会学 龍谷大学 乙第70号) |
ページ | 総ページ数 1200字×247頁 |
項目 | シンポジウムのパネリスト 招待講演 |
---|---|
発表年月 | 2013年11月 |
テーマ | Le mariage idéal dans Seitô et dans le courrier des lectrices de Yomiuri shinbun(日本語タイトル:『青鞜』と『讀賣新聞』「身の上相談」における結婚観の比較) |
単独/共同 | 単独 |
学会名 | Seitō et les parcours féministes au Japon au XXe siècle Projet Critique et construction du genre dans le Japon moderne à travers la revue Seitō [1911-1916] (「『青鞜』における近代日本ジェンダー批評と構築シンポジウム」実行委員会主催、同時通訳付き、日本語で発表) |
会場 | 日仏会館 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2013年6発 |
タイトル | 大正期における近代的結婚観の受容層――『讀賣新聞』「身の上相談」欄の結婚問題相談者の分析 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『ソシオロジ』第58巻1号、社会学研究会 |
ページ | 71-88 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2012年6月 |
タイトル | 平塚らいてうのロマンチック・ラブと近代家族に関する思想と実践にみる葛藤とゆらぎ ――1890年代から1910年代を中心に |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『国際社会文化研究所紀要』第14号、龍谷大学国際社会文化研究所 |
ページ | 85-102 |
項目 | 学会発表 |
---|---|
発表年月 | 2012年6月 |
テーマ | ティーンズ誌にみる女子中高生の性愛表象の変容 ――1970~90年代の『セブンティーン』における恋愛記事の分析 |
単独/共同 | 単独 |
学会名 | 2012年度 日本女性学会大会 |
会場 | 大正大学 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2010年3月 |
タイトル | 配偶者選択の歴史社会学のための文献研究(2) ――明治から戦前までの結婚観に関する諸研究の考察 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『龍谷大学社会学部紀要』第36号 |
ページ | 84-98 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2009年11月 |
タイトル | 配偶者選択の歴史社会学のための文献研究(1)――明治から戦前までの家族に関する諸研究の考察 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『龍谷大学社会学部紀要』第35号 |
ページ | 69-80 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2006年3月 |
タイトル | 『新しい女』の恋愛結婚観にみるジェンダー形成 ―― 1910から1920年代の論争言説に焦点をあてて |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『龍谷大学大学院研究紀要 ―― 社会学・社会福祉学』第13号 |
ページ | 17-36 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2005年3月 |
タイトル | 言説分析の手法について―― フーコーのアルケオロジーをてがかりとして |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『龍谷大学大学院研究紀要 ―― 社会学・社会福祉学』第12号 |
ページ | 1-18 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2004年3月 |
タイトル | 日本における恋愛結婚観の形成について ――『新しい女』の言説をたどって |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『龍谷大学大学院研究紀要 ―― 社会学・社会福祉学』第11号 |
ページ | 91-97 |
項目 | 調査報告 |
---|---|
発行年月 | 2004年3月 |
タイトル | 醒井周辺部の地蔵盆 ――地蔵盆行事の多様さと変幻自在さ ―― 醒井周辺部地蔵盆における『賽銭集め』を事例として |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『地域文化の生命力―― 米原町醒井地域地蔵盆調査報告』龍谷大学社会学部 |
ページ | 103-105、129-146、155 |
項目 | 調査報告 |
---|---|
発行年月 | 2002年3月 |
タイトル | 草津市地蔵盆地図 ―― その生態学的調査―はじめに、地蔵盆における行事の分布について |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『国道の陰に ―― 草津市地蔵盆調査報告(1.分析編)』龍谷大学社会学部 |
ページ | 41-42、58-80 |
項目 | 調査報告 |
---|---|
発行年月 | 2002年3月 |
タイトル | 草津市地蔵盆地図 ―― その生態学的調査――地蔵盆の開催に関する項目について |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 『国道の陰に ―― 草津市地蔵盆調査報告(1.分析編)』龍谷大学社会学部 |
ページ | 43-57 |
項目 | 記事 |
---|---|
発行年月 | 2003年3月 |
タイトル | 奔放自在な秒針の音――絵本『めっきら もっきら どおんどん』からみる子どもの時間 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『龍論』第2号、龍谷大学社会学部学会 |
ページ | 58-63 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2002年3月 |
タイトル | 多様性の中に引かれた『男/女』の境界線 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 『龍論』第1号、龍谷大学社会学部学会 |
ページ | 93-94 |