水野 英莉 ミズノ エリ
最終更新日:2021年4月2日
公開日:2019年6月11日
所属(学部・学科等)
- 人間社会学部 人間社会学科
資格
- 教授
学位
- 博士(文学)
最終学歴
- 京都大学大学院文学研究科 行動文化学専攻社会学専修 博士後期課程研究指導認定退学
担当科目
- スポーツ社会学
- 家族関係論
- 家族社会学
- 健康社会学
- 社会学基礎
- 社会問題論
- 専門基礎演習
- 研究演習Ⅰ
- 研究演習Ⅱ
- 卒業研究
専門分野
- 社会学
- ジェンダー/セクシュアリティ・スタディーズ
所属学会
- 日本社会学会
- 関西社会学会
- 日本女性学会
- 日本女性学研究会
- 日本スポーツとジェンダー学会・理事
- 日本スポーツ社会学会
現在の研究テーマ
- スポーツと身体に関するジェンダー/セクシュアリティ研究
学外での活動
- 関西学院大学において人権教育科目005(人権から見たジェンダーB)のオムニバス講義を担当
- 金城学院大学文学研究科において社会学概論(1)のオムニバス講義を担当
委員会(学内)など
- 教育推進実践「人権と多様性に関する『考える学習型授業』プログラムの開発と試験的実践」代表
助成を受けた研究
研究テーマ | ゼミ活動特別補助費 |
助成者 | 流通科学大学 学内研究費助成 |
期間 | 2017年4月~2018年3月 |
金額 | 75,000円 |
研究テーマ | 教育推進実践費 |
助成者 | 流通科学大学 学内研究費助成 |
期間 | 2017年4月~2018年3月 |
金額 | 400,000円 |
研究テーマ | ゼミ活動特別補助費 |
助成者 | 流通科学大学 学内研究費助成 |
期間 | 2016年9月~2017年3月 |
金額 | 50,000円 |
研究テーマ | 教育推進実践費 |
助成者 | 流通科学大学 学内研究費助成 |
期間 | 2016年4月~2017年3月 |
金額 | 500,000円 |
研究テーマ | ヨガにおける女性の表象と身体実践―アメリカ、オーストラリア、日本の比較研究 |
助成者 | 流通科学大学 学内研究費助成(特別研究費) |
期間 | 2015年~2017年 |
金額 | 5,000,000円 |
研究テーマ | ヨガにおける女性の表象と身体実践―アメリカ、オーストラリア、日本の比較研究 |
助成者 | 流通科学大学 学内研究費助成(特別研究費) |
期間 | 2015年 |
金額 | 500,000円 |
研究テーマ | ISSA 2015 Congress (International Sport and Sociology Association) |
助成者 | 流通科学大学 学内研究費助成(特別研究費) |
期間 | 2015年 |
金額 | 330,000円 |
研究テーマ | 日本の女性サーファの50年―ジェンダー公平は進んだか |
助成者 | 流通科学大学 学内研究費助成(海外学会発表助成費) |
期間 | 2015年~2016年 |
金額 | 330,000円 |
研究テーマ | 「身体化」される親密圏・公共圏――医療、感情労働、セクシュアリティ(研究代表) |
助成者 | 京都大学グローバルCOEプログラム「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」 次世代研究出版プロジェクト |
期間 | 2012年~2013年 |
金額 | 300,000円 |
研究テーマ | 「産ませる」技術をめぐるジェンダー/ フェミニズムの議論の再検討 |
助成者 | 日本女性学会 少額研究活動支援 |
期間 | 2012年~2013年 |
金額 | 20,000円 |
研究テーマ | スポーツ参加・達成における女性間の差異の比較研究(研究代表) |
助成者 | 文部科学省科学研究費補助金 若手研究B |
期間 | 2007年~2009年 |
金額 | 1,380,000円 |
研究業績
項目 | 教科書 |
発行年月 | 2016年7月 |
タイトル | ジェンダーとセクシュアリティ |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 大学生のための社会学入門 晃洋書房 |
ページ | 第5章 |
項目 | 学会発表 |
発行年月 | 2016年2月10日 |
タイトル | The Image and meaning of bodyboarding in Japan: an intersection of gender, class, and culture |
単共著 | 単著 |
大会 | Surfing Social Conference |
場所 | University of Waikato, Solescape, Raglan, New Zealand. |
項目 | その他 |
発行年月 | 2015年9月 |
タイトル | 大会シンポジウム感想―シンポジウム参加者から |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 日本女性学会 学会ニュース(第135号) |
ページ | 3-4 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2015年7月 |
タイトル | 日本におけるサーフィンをする女性の50年(1)―1990年代以降のサーフィン文化とジェンダー公平― |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 流通科学大学論集―人間・社会・自然編 (第28巻1号)![]() |
ページ | 53-76 |
項目 | 学会発表 |
発行年月 | 2015年6月10日 |
タイトル | 50 years of women surfers in Japan: Has the gender equity been progressed? |
単共著 | 単著 |
大会 | ISSA Paris Congress |
場所 | International Sociology of Sport Association, L’université Paris Descartes, France |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2015年3月 |
タイトル | ヨガの女性化と理想の女性身体 ――性機能の改善をめざすヨガ教室の参与観察 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 日本スポーツとジェンダー学会 スポーツとジェンダー研究 第13巻 |
ページ | 134-147 |
項目 | 学術著書 |
発行年月 | 2012年8月 |
タイトル | 「不妊治療における民間医療の検討―漢方・鍼灸・ヨガの施術者と利用者の語りから」 『身体・性・生命―個人の尊重とジェンダー』所収 |
単共著 | 共著(杉浦ミドリ・建石真公子・吉田あけみ・來田享子編著) |
発行所・発表雑誌等 | 尚学社 |
ページ | 142-172 |
項目 | ワーキングペーパー |
発行年月 | 2013年2月 |
タイトル | 「女性の身体の問題に還元される不妊-『不妊の解決方法』の再考」 『「再本質化」される親密圏と新たなシチズンシップ』所収 |
単共著 | 編著 |
発行所・発表雑誌等 | 京都大学グローバルCOEプログラム「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」 GCOE Working Papers 次世代研究101 |
ページ | 5-22 |
項目 | その他(教科書) |
発行年月 | 2012年1月 |
タイトル | 「性差とジェンダー」 『よくわかるスポーツ文化論』所収 |
単共著 | 共著(井上俊・菊幸一編著) |
発行所・発表雑誌等 | ミネルヴァ書房 |
ページ | 50-51 |
項目 | 学術著書 |
発行年月 | 2011年7月 |
タイトル | 「スポーツと差別-キャスター・セメンヤ選手の『性別疑惑』問題をめぐって」 『文化・メディアが生み出す排除と解放 差別と排除の〔いま〕 3 』所収 |
単共著 | 共著(荻野昌弘編著) |
発行所・発表雑誌等 | 明石書店 |
ページ | 85-110 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2010年3月 |
タイトル | 「ライフスタイル・スポーツとジェンダー ―日本・アメリカ・オーストラリアのサーフィン選手の経験と女性間の差異」 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 日本スポーツとジェンダー学会 スポーツとジェンダー研究 第8巻 |
ページ | 4-17 |
項目 | 学術著書 |
発行年月 | 2007年3月 |
タイトル | 「スポーツと寛容性―サーフィン共同体におけるジェンダーとローカリズム」 『多元的世界における寛容と公共性―東アジアの視点から』所収 |
単共著 | 共著(芦名定道編著) |
発行所・発表雑誌等 | 晃洋書房 |
ページ | 198-214 |
項目 | 学術著書 |
発行年月 | 2005年12月 |
タイトル | 「スポーツする日常における性差別―サーファー・コミュニティのフィールドワークから」 『つながりと排除の社会学』所収 |
単共著 | 共著(好井裕明編著) |
発行所・発表雑誌等 | 明石書店 |
ページ | 215-263 |
項目 | 研究ノート |
発行年月 | 2005年10月 |
タイトル | 「女性サーファーをめぐるスポーツ経験とジェンダーの一考察―『男性占有』の領域における居場所の確保」 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | ソシオロジ編集室 ソシオロジ 154号 |
ページ | 121-138 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2002年12月 |
タイトル | 「スポーツと下位文化についての一考察―X・サーフショップにみられる『男性文化』」 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 京都大学社会学研究室 京都社会学年報 第10巻 |
ページ | 35-60 |
項目 | 翻訳 |
発行年月 | 2003年11月 |
タイトル | 「セックスと嘘と公共圏―クラランス・トーマスの承認についての検討」 『中断された正義―ポスト社会主義的条件をめぐる批判的省察』 |
単共著 | 共訳 |
発行所・発表雑誌等 | お茶の水書房 |
ページ | 151-183 |