2005-2006年
最終更新日:2022年9月12日
公開日:2019年6月9日
人間・社会・自然編
流通科学大学論集は、2007年度発行号より冊子体発行と並行し、電子公開を行うことになりました。
掲載紙面のPDFファイルを、著者の意向を確認のうえで、掲出しております。
なお、冊子体での印刷・発行は従来どおりおこないます。
※PDFファイルの閲覧にはAdobe(R) Readerが必要です。
Vol.19-1(2006.7) | Vol.19-2(2006.11) | Vol.19-3(2007.3)
Vol.18-1(2005.7) | Vol.18-2(2005.11) | Vol.18-3(2006.3)
2006年度
<論文> |
||
KarabatsosのRaschモデル遊離度線形残差とRasch測定標準化残差の異同程度 |
井澤 廣行 |
P.1~P.14 |
Stimulus Order Effects in Discrimination of the American English Contrast /l/-/r/ by Adult Japanese Learners of English |
Teruaki Tsushima |
15~27 |
市町村ネットワーク(要保護児童対策地域協議会)多機関間会議-実務者会議を中心に考える |
加藤 曜子 |
29~42 |
関東大震災と保険金騒動(10)-各務鎌吉の西下- |
田村 祐一郎 |
43~56 |
高齢者を介護する家族による虐待に関する研究-息子を中心として- |
上田 照子 |
57~68 |
社会調査の倫理綱領 |
栗田 真樹 |
69~82 |
新製品評価における企業連想の効果 |
棚橋 菊夫 |
83~95 |
基礎演習における日本語表現について-日本人学生と留学生のレポートの事例から- |
福岡 寿美子 |
97~108 |
H.ヨナスにおける神概念-「アウシュヴィッツ」を経て「責任原理」へ- |
神尾 和寿 |
109~122 |
中国語教育における漢字習得に影響を与える要因に関する検討-日本人学習者を対象に- |
藺 梅 |
123~131 |
大学生のSense of Coherence (首尾一貫感覚、SOC)と性格特性との関連について |
銅直 優子 |
133~143 |
ファジィ推論のリプシッツ連続性 |
三石 貴志 |
145~155 |
西摂における近世両替商と手形流通 |
加藤 慶一郎 |
157~170 |
<論文> |
||
市町村職員を対象にした研究プログラムにおける |
中川 典子 |
P.1~P.14 |
「万葉集玉の小琴」にみる本居宣長の恋愛観 |
上森 鉄也 |
15~24 |
関東大震災と保険金騒動(9)-保険金騒動の転機ー |
田村 祐一郎 |
25~38 |
Rasch項目分析モデル適合度指標についての一考察 |
井澤 廣行 |
39~52 |
複数の待機状態を持つオートスリープシステムのコスト有効性に関する考察 -多決定変数の解析- |
平越 裕之 |
53~64 |
失敗から学ぶ心理・福祉臨床 |
岩崎 久志 |
65~78 |
大学令下の私立大学政策の一断面 |
藤井 啓吾 |
79~92 |
福祉サービスの選択と自己決定をサポートする情報システムに関する考察 |
明路 咲子 |
93~106 |
サービス評価におけるCountry of origin と属性情報の効果 |
棚橋 菊夫 |
107~120 |
<論文> |
||
局所独立性と潜在特性一次元性に関する表示実体としての異質性 |
井澤 廣行 |
P.1~P.14 |
関東大震災と保険金騒動(8)-応援団:弁護士と新聞社 |
田村 祐一郎 |
15~28 |
大学体育授業における評価とその因子構造の分析 |
青木 敦英 |
29~37 |
日本の教授・学習スタイルに関する一考察 |
辻本 千栄子 |
39~51 |
大学令における私立大学とその設置者との関係 |
藤井 啓吾 |
53~66 |
2005年度
<論文> |
||
Raschモデル母数推定値同等性検証のためのカイ二乗検定有用性 |
井澤 廣行 |
P.1~P.14 |
関東大震災と保険金騒動(7) -生命保険会社の評判- |
田村 祐一郎 |
15~28 |
一般児童相談と虐待相談のコモンアセスメント |
加藤 曜子 |
29~37 |
On effectiveness of computerized speech perception and production training |
Teruaki Tsushima |
39~50 |
戦前の日本における私立学校制度とその法的枠組みの成立過程 |
藤井 啓吾 |
51~64 |
探討現代漢語量詞的表現色彩 |
藺 梅 |
65~72 |
基礎自治体における福祉関連政策への資源配分 |
長谷中 崇志 |
73~85 |
<研究ノート> |
||
アカデミック・ジャパニーズ |
福岡 寿美子 |
87~91 |
<論文> |
||
Raschモデル母数一次元性規定に離反する項目・ |
井澤 廣行 |
P.1~P.14 |
関東大震災と保険金騒動(6) -外国保険会社と実業界の動向- |
田村 祐一郎 |
15~28 |
スピーチ不安の要因に関する検討 |
中川 典子 |
29~40 |
知的障害者施設支援職員の心理学的手法習得のための現任研修 |
藤本 次郎 |
41~53 |
『責任という原理』における「存在(Sein)と当為(Sollen)」の問題 |
神尾 和寿 |
55~68 |
制度としての社会学 -社会調査士制度を中心として- |
栗田 真樹 |
69~82 |
ソーシャルワークにおける臨床の意義に関する研究 |
岩崎 久志 |
83~95 |
時間詞“現在”の指示・照応性と語用論的機能 |
森 宏子 |
97~109 |
外国語教師のプロフェッショナリティーをめぐる一考察 |
森田 昌美 |
111~124 |
児童福祉法改正に伴う虐待する親支援の枠組みへの試み |
加藤 曜子 |
125~137 |
<研究ノート> |
||
新入留学生の日本語能力 |
福岡 寿美子 |
139~143 |
<論文> |
||
Rasch測定標準化残差主成分分析に基づく |
井澤 廣行 |
P.1~P.14 |
関東大震災と保険金騒動(5) -火付け役としての自治体- |
田村 祐一郎 |
15~28 |
IRAQ’S COMPONENT GROUPINGS -PAST AND FUTURE (2)- |
Alan Fisher |
29~37 |
バングラディシュにおける衛生をとりまく現状と中間技術による対応 |
酒井 彰 |
39~52 |
柿本人麻呂の伊勢の歌枕について |
上森 鉄也 |
53~61 |
消費価値観の日中比較 |
栗田 真樹 |
63~74 |
<研究ノート> |
||
現代日本事情における教材分析 |
福岡 寿美子 |
75~79 |