2007年度

2007年度

最終更新日:2020年8月18日

公開日:2019年6月13日

 

森隆行教授

現代物流の基礎著書名:現代物流の基礎
著 者:森隆行(流通科学大学 商学部教授)
発行年月:2007年11月
出版社名:同文舘出版株式会社

日本の物流業界の現状から流通の概念、歴史的経緯まで幅広く解説し、また3PLの定義や歴史世界的な動向についても言及。後半は、トラック、鉄道、海運等、業界別に最新動向を紹介。

 

潘志仁准教授

中国企業のもの造り著書名:中国企業のもの造り
著者:潘志仁(流通科学大学 商学部准教授)
発行年月:2007年10月
出版社名:白桃書房

現在、中国企業の研究は盛んになっているが、その理解はまだまだ弱いといえます。筆者である潘志仁准教授は、労働者とともに生活と作業を行ない、緻密な観察を行うことによって、中国企業のもの造りとスキル形成の過程を明らかにしています。

 

梅田修教授

English Writing for Global Communication著書名:English Writing for Global Communication
著者:梅田修(流通科学大学 情報学部教授)他数名 共著
発行年月:2007年1月
出版社名:金星堂

グローバル社会の英語作文――自己紹介からアーギュメントまで
身の周りの会話から内容のあるメッセージへ「書いて、話す」ための発信型作文教材。本書は、場面と機能表現を大きな枠組みとして、会話作文から簡単なEメール、手紙文まで書けるようにすることを主眼とした総合作文教材です。また万遍なく実用的な会話作文力が身に付くよう工夫しており、「日常生活の話題」や「議論の仕方」や「社会問題」などのさまざまな話題を扱い、自分の意見を発信する方法を学びます。

 

野口博司教授

すぐわかるマネジメント・サイエンス入門著書名:すぐわかるマネジメント・サイエンス入門
著者:野口博司(流通科学大学 商学部教授)
発行年月:2007年8月
出版社名:日科技連出版社

流通科学大学で3年間講義してきた「マネジメント・サイエンス入門」の内容をまとめたもので、本来数式中心となるマネジメント・サイエンスの内容と違え、言語データを扱う手法や経営学のセオリーを、野口教授の27年間の企業経験をもとに書かれたものです。特に<活用編>では数式を使わずに経営者のあり方、事業の設計法、評価法、展開法について具体的な事例を通じて紹介しています。<手法編>では数理的手法について極力数式を少なくして紹介しています。また実際の計算はExcelに備わっている機能で導けることを示した他書にないものとなっています。

 

近藤勝直教授

都市観光のマーケティング著書名:都市観光のマーケティング
監訳者:近藤勝直(流通科学大学 情報学部教授)
著者:ボニータ・M・コルブ
発行年月:2007年7月
出版社名:多賀出版
本書は、ツーリストを都市に引きつけ消費させるための都市ブランドの開発法が示されています。開発されるブランドには、既に都市に存在している観光資源、文化的特色、自然美、そして遺産などが用いられています。本書のユニークなアプローチは、観光開発がコミュニティベースの努力でなされる時にこそ地域に経済発展がもたらされるという視点で、ツーリズムを学ぶ人々やツーリズムに従事している人たちを鼓舞することにあります。本書ではマーケティング理論と実践を結びつけ、どの章でもツーリストを惹きつけるパッケージ化やブランド構築に成功した都市やまちが紹介されています。
 また、本書で特に注目して欲しいのは、都市を商品として分析する視点。都市の主要な特色、観光サービス、そしてイメージはすべて慎重に議論されています。都市を商品として完全に分析することこそが、基本的にマーケティング戦略の開発を成功に導くからです。

 

流通科学研究会

のぞいてみよう「流通の世界」著書名:のぞいてみよう「流通の世界」
著者:流通科学研究会
 向山雅夫、崔相鐵、清水信年、王怡人、山下貴子、東利一、高室裕史
発行年月:2007年7月
出版社名:千倉書房

 みなさんの暮らしの毎日は「流通の世界そのもの」です。本書ではこれから流通やマーケティングを学ぶ方に、読んで理解するのではなく感じ取っていただくために、専門用語を極力使わない本に仕上げました。
 また本書は流通科学大学の全学共通の教科書であり、流通・マーケティング関連教員7名が共同で執筆したものです。学生をはじめ若い世代に「流通・マーケティング」を理解してもらえるように、読みやすく、わかりやすく、コンテンツ・素材・表現・ビジュアル面等にも配慮・工夫をし、これまでの固いという「教科書」概念を覆す発想で書かれたものです。
 さらに本書には、QRコードを使用しており、より詳細な説明情報が入手できる教科書・専門図書としては、おそらく本邦初の試みだと考えます。QRコードの管理など、学内の各関連部署の全面的協力を得て、いわばオール流科大の力で開発された他大学ではあまり事例のない成果です。

※本書は「高等学校ワープロ競技大会」の問題文としても活用されました。

 

菊池誠一教授

投資信託を見極める著書名:投資信託を見極める
発行年月:2007年6月
出版社名:日経BP社

団塊世代資金の流入や郵便局での窓販などの影響もあり、投信市場は急拡大している。本書ではこうした状況をおさえたうえで、資産残高5兆円を超える巨大投信「グロソブ」をはじめとする個々の投信に焦点を当てていく。ノウハウ本や商品紹介本とは一線を画し、アナリスト的な分析にジャーナリスティックな視点を加えて、それぞれの特徴・問題点を明らかにしていくことで、投信が抱えるさまざまな問題点を検証し、今後の展望を試みる。

 

水野肇特別教授、小坂善治郎教授

ニコリ・グットでいこう書名:ニコリ・グットでいこう
発行年月:2007年6月
監修:水野肇(流通科学大学特別教授、医療評論家)
編集:小坂善治郎(流通科学大学教授)&リベルタス・コンサルティング
出版社名:厚生科学研究所

お年寄りが元気な社会をどうつくるか。老後の不安を、生きがいにどう変えるか。「ニコリ・グット」とは、超高齢社会・日本への新しい提言。高齢者が「ニコッと笑う」、「グッと感動する」機会をより多く持つことで、活力ある高齢社会を目指す。PPK(ピンピンコロリ)を実現するためのデザインコンセプト。本書は“「ニコリ・グット」な社会”の実現に賛同した、日本を代表する医学者、社会学者、ジャーナリストが参加、「ニコリ・グット」成功事例のルポルタージュやインタビューも掲載。  

 

野口博司教授、又賀喜治教授

社会科学のための統計学著書名:社会科学のための統計学
発行年月:2007年3月
出版社名:日科技連出版社

社会科学系の学生や研究者から産業界で活躍するビジネスマンまでを対象としたテキスト。前半はデータを調べて現象の特徴を把握する統計学の基礎についてわかりやすく解説し、後半は具体的な事例を通じて活用の仕方を紹介。

資料請求

デジタルブック

ページトップ