2009年度

2009年度

最終更新日:2020年8月18日

公開日:2019年6月13日

羽森直子教授

2009年12月羽森直子教授著書イメージ著書名:Introduction of the Euro and the Monetary Policy of the European Central Bank
著者:羽森茂之、羽森直子
発行年月:2009年12月
出版社名:World Scientific Publishing

The Euro area is an extremely unique and important currency area for two reasons. First, it is the single largest currency area to be created in an industrialized region and is important as a test case for regions contemplating the establishment of new currency areas, such as East Asia and North America. Second, it was established by sovereign states working as peers, which, despite various challenges, peacefully and autonomously decided to create a single currency area. Marking the 10th anniversary of the creation of the European Central Bank (ECB) and the Euro, this invaluable book analyzes the monetary policy of the ECB — the guardian of the Euro — by using recently developed econometric methods. The analysis performed in this book marks a substantial contribution toward understanding the significance of the Euro area as well as the future of the Euro from an international perspective.

  

流通科学大学 高大連携研究会

ザ・出張講義 社会科学のことがよくわかる本編集:流通科学大学 高大連携研究会シップリー
発行年月:2009年11月10日
出版社名:大学教育出版

 

流通科学大学で学べる分野の内容や、講義の雰囲気を広く高校生や一般の方に知っていただこうと、本学が高大連携の一環として実施している「出張講義」。
本書はその内容を柱に、「マーケティング」、「財務」、「情報」、「サービス」など、社会・経済の難しい言葉や内容も身近なテーマや視点からわかりやすく、しかも出張講義の臨場感もそのままに伝わるよう、14編の講義録として作成している。

 

梅田修教授

シップリー英語語源辞典著書名:シップリー英語語源辞典
訳者:梅田修(流通科学大学 情報学部教授)他
著者:ジョーゼフT・シップリー
発行年月:2009年10月
出版社名:大修館書店

ギリシア・ローマから,中近東から、アジアから、いろいろな経路でブリテン島にやってきた英語の単語の歴史を、時に脱線しながら、時にさりげないユーモアを交えて語る名著の完訳。知的好奇心を刺激し、言葉のおもしろさを実感させる「読む辞典」。

 

 

もうわすれない単語力完全マスター名称:もうわすれない単語力完全マスター(CD-ROM Windows版)
監修:梅田修(流通科学大学 情報学部教授)
発売年月:2009年7月
販売:コベック株式会社

暗記から記憶へ。知識から”力”へ。もうわすれないエンジン搭載!!基礎から実用レベルまで3500語以上完全マスター!英語力をつけるかつてない新学習システムです。

 

 

 

流通科学大学観光研究会

神戸・瀬戸内学 テキスト表紙著書名:神戸・瀬戸内学  -歴史や自然を見つめて地域を旅してみよう -
編集:流通科学大学観光研究会
足立明・井上芳郎・加藤慶一郎・上森鉄也・金田肇・栗田真樹・小久保恵三・高橋一夫・田中まこ・(以上、本学教員)、伊藤政美、柏木千春
発行年月:2009年9月10日
出版社名:大学教育出版

 

社会学的分析、地域の産業興しの実態、観光政策の展開、観光的な魅力対象、観光地の空間構成のおもしろさ、国文学からの見直し、内海流通の歴史的な掘り起こし、映画芸術を支える地域力、人や地域が作り出したたびの楽しみなどのテーマで、神戸・瀬戸内を語る構成になっている。

  

石井淳蔵学長・向山雅夫教授・崔相鐵教授

シリーズ流通体系・外箱著書名:シリーズ◆流通体系(5冊セットBOX)
編集代表:石原武政・石井淳蔵
発行年月:2009年7月30日
出版社名:中央経済社

 

 

 

 

 

 

シリーズ流通体系1『小売業の業態革新』著書名:シリーズ◆流通体系1 小売業の業態革新
著 者:石井淳蔵・向山雅夫[編著]
発行年月:2009年7月30日
出版社名:中央経済社

日本における代表的な小売業態を取り上げ、その歴史的な生成過程に着目しつつ、業態(ビジネスモデル)が誕生して社会に定着し、発展・進化していく機制を解明する。(本書帯コピーより)

 

 

 

 

 

シリーズ流通体系2『流通チャネルの再編』著書名:シリーズ◆流通体系2 流通チャネルの再編
著 者:崔相鐵・石井淳蔵[編著]
発行年月:2009年7月30日
出版社名:中央経済社

大手小売企業主導による流通システム再編をもたらした構造的要因や、各消費財業界の取引制度改革に焦点をあて、チャネル論の新たな パラダイムを提示する。(本書帯コピーより)

 

 

 

 

  

シリーズ流通体系3『小売企業の国際展開』著書名:シリーズ◆流通体系3 小売企業の国際展開
著 者:向山雅夫・崔相鐵[編著]
発行年月:2009年7月30日
出版社名:中央経済社

小売国際化が集中する東アジアへの進出で、各々の市場に発生した現象を解明しつつ、代表的国際化企業の戦略などを網羅した新しい小売国際化研究のバイブル。(本書帯コピーより)

 

 

 

 

 

シリーズ流通体系4『地域商業の競争構造』著書名:シリーズ◆流通体系4 地域商業の競争構造
著 者:加藤司・石原武政[編著]
発行年月:2009年7月30日
出版社名:中央経済社

都市と郊外の空間的競争の視点から、都市の発展が商業集積の配置に与えた影響や、競争のプロセスを通じ、独自性を持つ地域商業が生まれてきた背景を解明する。(本書帯コピーより)

 

 

 

 

 

シリーズ流通体系5『日本の流通政策』著書名:シリーズ◆流通体系5 日本の流通政策
著 者:崔相鐵・石井淳蔵[編著]
発行年月:2009年7月30日
出版社名:中央経済社

流通政策の歴史性を強調し、戦後から今日に至るまでの変遷と時代背景を振り返りつつ、それが現実の流通活動の展開に与えた影響と役割、今後の課題を検証する。(本書帯コピーより)

 

 

 

 

 

 石井淳蔵学長

石井学長『ビジネス・インサイト -創造の知とは何か』著書名:ビジネス・インサイト -創造の知とは何か
著 者:石井淳蔵
発行年月:2009年4月
出版社名:岩波書店

ビジネス・インサイトが経営にとって欠かすことができない力であること、そして、その力は、科学研究を駆動してきた創造的な力と同 じタイプのものであることを明らかにしたい。
同時に、そうした見方は、これまでの経営学の「知の伝統(論理実証主義)」に対して異なった立場に立つものであることを自覚して、そ の力を学んだり研究したりする技法、とくにケース教育とケース・リサーチについても検討したい。(本書「序章」より)

 

  

高田亮爾教授

高田亮爾教授 現代中小企業論著書名:現代中小企業論
著 者:高田亮爾教授ほか3名 編著、その他6名著
発行年月:2009年2月
出版社名:同友館

現代の中小企業は、その内部においても、また外的環境においても、さまざまな問題、課題に当面している。したがって、このような中小企業の歴史、現状を分析し、理論的・政策的考察を行なうことは、現代中小企業研究における重要な課題である。
本書は、以上のような問題意識に基づき、現代中小企業を総合的・体系的に分析・考察するテキストとして書かれたものである。(はしがきより)

 

 

石井淳蔵学長・清水信年准教授

ビジネス三国志著書名:ビジネス三国志
著 者:石井淳蔵、清水信年ほか4名
発行年月:2009年1月
出版社名:プレジデント社

『三國志』はなぜ読まれ続けるのか。それは「1対1」の単純な闘いよりも、あるときは共同戦線を張り、あるときは裏切り、そして無意識 のうちに相手の影響を受け…という三者間の闘いが面白いからです。ビール、ハンバーガー、パソコン、緑茶、紙オムツ、家庭用ゲー ム機…本書は、今、誰もが知っている市場で繰り広げられている、企業の激戦『ビジネス三國志』を読み解きます。

  • 第1部 新市場の創造(プレミアムビール―サントリーVSサッポロVSキリン、そしてアサヒ;ハンバーガー―マックVSモスVSロッテリ ア;モバイルPC―パナソニックVSソニーVSレノボ);
  • 第2部 三國志の論理(健康緑茶―花王VSサントリーVS伊藤園;ベビー用紙オムツ―ユニ・チャームVS花王VSP&G;家庭用ゲーム機― 任天堂VSソニーVSマイクロソフト)

 

白石太良名誉教授

共同風呂 ─近代村落社会の入浴事情─

著書名:共同風呂 ─近代村落社会の入浴事情─
著 者:白石太良
発行年月:2009年1月
出版社名:岩田書院

1. 共同風呂の特徴 2.共同風呂の事例研究 3. 共同風呂の調査報告 4. 韓国の共同風呂 5. いくつかの共同浴場事情

資料請求

デジタルブック

ページトップ