兵庫県猪名川町と連携した『猪名川ワインプロジェクト』が始動!

兵庫県猪名川町と連携した『猪名川ワインプロジェクト』が始動!

公開日:2023年4月21日

4月13日(木):オリエンテーション

猪名川ワインプロジェクト

人間社会学部観光学科・西村典芳教授のゼミでは、今年度から『猪名川ワインプロジェクト~新たな特産品へのチャレンジ』に取り組んでいきます。

本プロジェクトは、2022年11月に締結した兵庫県猪名川町との包括連携協定における“観光分野“の施策として実施。同町に多数存在するぶどう農家が栽培するぶどうを活かしながら、加工品・特産品を充実させ、町の活性化へつなげていく狙いがあります。

プロジェクト始動となった4月13日(木)。ゼミ生9名に向け、西村教授よりプロジェクトの概要や今後のスケジュール、具体的な取り組み内容などについての説明が行われました。

プロジェクト始動

取り組み

今後は、月1回のペースで猪名川町のぶどう農家を訪問。苗木の植樹にはじまり、すでに栽培中のぶどうの徐葉、誘引、草刈り、収穫作業を体験。そのぶどうを加工したワインを、11月に猪名川町で町民の方々にお披露目するとともに、今年度の取り組みの成果発表を行う予定です。

今回植樹する苗木が、育ち、実がなり、ワインとして商品化されるまでに有する時間は、最低でも4~5年。本プロジェクトは、今年、来年、再来年と、西村ゼミの学生たちが引き継ぎながら、長期的な視点で取り組んでいくものになります。

4月15日(土):猪名川町フィールドワーク(圃場見学・苗木植樹)

名川町フィールドワーク

学内でのオリエンテーションから2日後の4月15日(土)。第1回目となる猪名川町でのフィールドワークを実施しました。

現地でのオリエンテーション

あいにくの雨模様でしたが、6名のゼミ生が参加し、現地でのオリエンテーションやぶどうを栽培している圃場を見学しました。まず最初に、役場の方から、猪名川町の概要や観光計画、今回のプロジェクトについての説明、協力農家の方のご挨拶、学生たちの自己紹介などを行いました。

かまどでご飯を炊く

苗木

オリエンテーションの後は、かまどでご飯を炊いての昼食タイム。自然のなかで味わうかまどご飯のおいしさを堪能した学生たちは、腹ごしらえも十分な状態で圃場見学へ。農家の方からのぶどう栽培についての説明に、真剣に耳を傾けていました。そして最後は、ぶどうの苗木の鉢植え。自分の苗木だとわかるよう、それぞれ名前を記し、今後の成長を見守っていきます。

この日の様子は、広報いながわ5月号に掲載。また、J-COMチャンネル(11ch)でも放送されます。

※)4月22日(土)・23日(日) 11時/14時/17時/20時30分、4月24日(月)~28日(金) 18時

次の圃場訪問は、5月下旬ごろ。ぶどう栽培において重要な『徐葉(じょよう)』作業を行う予定です。

本プロジェクトのスケジュール

学外 学内
5月 フィールドワーク(徐葉) グループワーク
6月 フィールドワーク(誘引) グループワーク
7月 フィールドワーク(草刈り) グループワーク
8月 フィールドワーク(収穫) グループワーク
9月 フィールドワーク(収穫) グループワーク
10月 グループワーク
11月 成果発表会
1月 次世代観光経営フォーラム

地域活性 新着記事

地域活性一覧を見る

資料請求

デジタルブック

ネット出願

資料請求

ページトップ