【「PRESIDENT Online」】商学部・白鳥教授の記事が掲載されています
公開日:2025年7月11日
ビジネス誌『PRESIDENT』を発行するプレジデント社運営の情報サイト『PRESIDENT Online』に、商学部経営学科・白鳥和生教授の執筆記事が掲載されました。
今、業界関係者の注目を集めている新潟・群馬を地盤とする地方スーパー『アクシアルリテイリング』。白鳥教授は、7月7日(月)に掲載された『「人手不足の中、あえて袋詰めサービスを残す」新潟・群馬のスーパーが、最大手のライフ超えの好収益の秘密』と題した記事のなかで、その強さの秘密に迫っています。
同社が導入するTQM(Total Quality Manegement=総合的品質管理)という経営システム。これは、品質を起点に業務全体を改善していくマネジメント手法で、本来はトヨタやソニーといった製造業の世界で発展した品質管理の思想。この考え方を、どのようにしてスーパーの現場に根づかせたのか。
白鳥教授は、「『手法』ではなく、『文化』として根付いている」と述べ、全社を巻き込んだ“品質経営”の数々を紹介。最後に、「この取り組みは、今後の地方スーパーや中堅チェーンにとって示唆に富む」とし、スーパーマーケットの未来への期待を記しています。
過去の記事
- コメ価格高騰で“炊かない派”がますます増加の兆し…日本の「パックご飯」が世界の主食に起こす変革
- 実は苦肉の策だった…今や全国5万7000店のコンビニが50年前の日本に生まれた「極めて消極的な理由」
- 倒産件数が過去最多のハイリスク業態なのに…なぜ吉野家「ラーメンビジネス」に全力投球するのか
- 創業者は社食でいつも肉うどんを食べた…業界驚異の営業利益率を誇る広島のスーパー「ゆめタウン」高収益の秘密
- イオンが攻め込んでもびくともしない…滋賀のローカルスーパー「平和堂」の尋常ではないサービス内容
- 「売上10兆円突破」ドラッグストアがコンビニを追い抜く日は近い…生活を担う“交代”の地殻変動
- そんなものまで冷凍するのか…王者イオンが狙う次の目玉商品「冷食」でバカ売れしている意外な野菜
- 「コメ価格高騰」の折りも折り‥コンビニ3社がこぞって原価率の高い“おにぎり”を強化する意外な理由
- ネズミ混入問題「すき家」24億円売上減の「全店一時休業」を決断した“外食王”の知られざる素顔