岩崎 久志 イワサキ ヒサシ
最終更新日:2023年4月4日
公開日:2019年6月11日
役職
- 人間社会学部長
所属(学部・学科等)
- 人間社会学部 人間社会学科
資格
- 教授
学位
- 博士(臨床教育学)
最終学歴
- 武庫川女子大学大学院臨床教育学研究科博士後期課程修了
担当科目
- 教養基礎(仕事と心の健康)
- ソーシャルワーク(社会福祉援助技術)論Ⅲ
- ソーシャルワーク総論Ⅱ
- 臨床心理学(ユニティ提供科目)
- 研究演習Ⅰ
- 研究演習Ⅱ
- 卒業研究
- 専門基礎演習(人間健康学科・再履修クラス)
専門分野
- カウンセリング
- 臨床福祉学
- 教育福祉論
所属学会
- 日本心理臨床学会
- 日本社会福祉学会
- 日本カウンセリング学会
- 日本ソーシャルワーク学会
- 関西教育学会
- 日本応用心理学会
- 日本臨床教育学会
- 日本生徒指導学会
- 日本学校ソーシャルワーク学会
- 武庫川臨床教育学会・学会誌査読委員
現在の研究テーマ
- 本邦の教育臨床への学校ソーシャルワーク導入と定着
- 若者の自殺予防対策
- 生活病理学・生活臨床の基礎理論とその実践課題
- 対人援助における現象学的考察
- 対人援助職の育成とサポート
学外での活動
- 公的機関などでの委員
- 兵庫県立神戸高等技術専門学院スクールカウンセラー
- 豊中市教育委員会学校教育審議会委員
- 大阪市若者自立支援事業委託事業者審査・選定委員
- 神戸市自殺対策協議会委員
- 公的機関などでの講演
- 神戸市立青少年補導センター平成29年度「くすのきネットワーク」事業不登校担当者研修会講師
- NPO法人こうべユースネット研修「悩みの聴き方を学ぼう」講師
- 平成29年度神戸市西区民生委員児童委員福祉活動交流研修会講師
- 大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館・思春期講座講師
- その他
- 社会福祉法人神戸いのちの電話研修委員
- 関西電力病院看護部研修「コーチング・コミュニケーション」講師
- 日本臨床心理士会会員
- 学校心理士認定スーバーバイザー
- 大阪府臨床心理士会会員
- 日本学校心理士会会員
- 日本学校心理士会大阪府支部会員
- 認定ガイダンスカウンセラー
- 佼成カウンセリング研究所講師・スーパーバイザー
- 社団法人社会福祉士養成校協会・スクールソーシャルワーカー認定課程指導者
- 大阪府看護協会平成29年度研修「コーチング・コミュニケーション」講師
- 関西医科大学看護実践支援部門臨地実習指導者研修「学生教育に活かすコミュニケーションスキル」講師
- 平成29年度兵庫県知的障害者施設協会中堅職員研修会「メンタルヘルス」講師
~2016年度
- 大阪市子育て支援事業委託事業者選定委員
- 大阪市平成28年度プリセプター保健師研修「プリセプター保健師のためのコーチング」講師
- 兵庫県播磨町自殺予防講演会「学校職員のメンタルヘルスケアについて」講師
- 兵庫県立伊丹西高等学校教職員研修「命を守るためのゲートキーパー研修」講師
- 平成28年度神戸市北区社会福祉協議会「北区心配ごと相談所相談員研修会」講師
- 日本キャリア開発協会CDA資格認定試験委員
- 大阪府看護協会平成28年度新人教育「今日から役立つコミュニケーション」講師
- 大阪府看護協会平成28年度保健師助産師看護師実習指導者講習会「人間関係論」担当講師
- 大阪府看護協会平成28年度研修「コーチング・コミュニケーション」講師
- 大阪府看護協会平成28年度研修「人材育成とコミュニケーション」講師
- 大学院連合メンタルヘルスセンター会員
- 大阪府事業者検討「高校内における居場所のプラットフォーム化事業」補助委員会委員(委員長)
- 大阪市平成27年度プリセプター保健師研修「プリセプター保健師のためのコーチング」講師
- 大阪市立子育ていろいろ相談センター子育て支援講座「10代のメンタルヘルス」講師
- 大阪市立男女共同参画支援センター子育て活動支援館研修「思春期の子どもってむずかしい」講師
- 神戸市こころの健康センターゲートキーパー養成研修会(応用編)講師
- 神戸市ユースボランティア研修「聴くことで高まるコミュニケーション力」講師
- 播磨町自殺予防対策事業講演会「こころの変化に気づき、自殺の危機に対応する」講師
- 西宮市立浜甲子園中学校校内研修会「子どもを見る様々な視点を考える」講師
- 京都中央看護保健大学校教員研修「チームで育てる医療専門職」講師
- 大阪府看護協会平成27年度新人教育「今日から役立つコミュニケーション」講師
- 大阪府看護協会平成27年度保健師助産師看護師実習指導者講習会「人間関係論」担当講師
- 大阪府看護協会平成27年度研修「コーチング・コミュニケーション」講師
- 大阪府看護協会平成27年度研修「人材育成とコミュニケーション」講師
- 関西スクールソーシャルワーク研究会会員
- パナソニックエコソリューションズ社労働組合カウンセラー
- 大阪市平成26年度プリセプター保健師研修「プリセプター保健師のためのコーチング」講師
- 大阪府看護協会平成26年度新人教育「今日から役立つコミュニケーション」講師
- 大阪府看護協会平成26年度保健師助産師看護師実習指導者講習会「人間関係論」担当講師
- 大阪府看護協会平成26年度研修「コーチング・コミュニケーション」講師
- 大阪府看護協会平成26年度研修「人材育成とコミュニケーション」講師
- 大阪府看護協会平成25年度研修「人材育成とコミュニケーション」講師
- 大阪府看護協会平成25年度新人教育「今日から役立つコミュニケーション」講師
- 大阪府看護協会平成25年度保健師助産師看護師実習指導者講習会「人間関係論」担当講師
- 大阪府看護協会平成25年度研修「コーチング・コミュニケーション」講師
- パナソニック健康保険組合産業看護師研修「リーダー研修」「リーダーシップ研修」講師
- たつの市心のやすらぎ講演会「子どもたちの心のケア」講師
- 加古川市介護支援専門員研修会「自殺危機にある相談者への初期介入について」講師
- 大阪市立子育ていろいろ相談センター子育て支援講座「10代のメンタルヘルス」講師
- 国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局・教官特別研修会「メンタルヘルスをどう保つか」講師
- 神戸市北区社会福祉協議会心配ごと相談所相談員研修会講師
- 平成24年度神戸市障害程度区分判定審査会委員
- 平成24年度神戸市自殺予防センター支援アドバイザー
- 兵庫県立宝塚西高等学校キャンパスカウンセラー
- 加古川市自殺予防対応スキル向上研修会「自殺危機にある相談者への初期介入について」講師
- 神戸市こころの健康センター・自殺予防情報センター研修講師
- 大阪府看護協会平成24年度救急看護認定看護師教育課程講師
- 大阪府看護協会平成24年度保健師助産師看護師実習指導者講習会講師
- 大阪府看護協会平成24年度研修「コーチング・コミュニケーション」「人材育成」担当講師
- 大阪警察病院看護専門学校平成24年度卒業講演「気づく力を高める」講師
- 大阪府「ひきこもり青少年支援事業補助金交付選定委員会」委員(委員長)
- 平成23年度川西市子育て・家庭支援課困難ケース検討会議スーパーバイザー
- 明石市自殺予防対策研修会「自殺予防ゲートキーパー研修」講師
委員会(学内)など
- 流通科学大学評議員
- サービス産業学部長
- 人間社会学部長
- 学長会義構成員
- 教育審議会構成員
- 学部長ミーティング構成員
- 教員選考委員会委員
- 全学審査委員会委員
- 教務委員会委員
- 社会福祉実習教育専門部会委員
- コンプライアンス委員会委員
- 全学教育改革プロジェクトメンバー
受賞歴
- 2017年8月日本応用心理学会2017年度「齋藤勇記念出版賞」受賞
受賞書籍:岩崎久志(単著)『ストレスとともに働く‐事例から考える心の健康づくり‐』(晃洋書房 2017年) - 2014年8月 アジア未来会議(AFC)・第2回大会(於インドネシア) 優秀発表賞受賞(共同)
「小中高生における睡眠を中心とした生活臨床の可能性‐『生活実態調査』および『健康睡眠教育実践の効果に関する調査』の結果から‐」 - 2013年4月 公益社団法人子ども環境学会 論文・著作奨励賞受賞
「中学生における睡眠を中心とした生活臨床に関する研究」(共著・子ども環境学研究第8巻第3号所収) - 日本接骨師会 柔整懸賞論文「21世紀・柔道整復師の姿を求めて」2等
受賞論文「柔道整復師に期待すること-21世紀のトータル・ケアと福祉に向けて」(2001.2)
助成を受けた研究
研究テーマ | 平成30年度若者の自殺予防支援補助事業 |
助成者 | 兵庫県健康福祉部障害福祉局障害福祉課いのち対策室 |
期間 | 2018年7月1日~2019年3月31日 |
金額 | 10万円 |
研究テーマ | 学び直しの現象学的研究‐社会人大学院修了者の「語り」を通して‐ |
助成者 | 一般財団法人 前川ヒトづくり財団 |
期間 | 2018年6月1日~2019年5月31日 |
金額 | 40万円 |
研究テーマ | 平成29年度若者の自殺予防支援補助事業 |
助成者 | 兵庫県健康福祉部障害福祉局障害福祉課いのち対策室(代表) |
期間 | 2017年8月1日~2018年3月31日 |
金額 | 10万円 |
研究テーマ | 夢の種を探す、育てる、咲かせるためのキャリア教育とプログラムの構築 |
助成者 | 流通科学大学 2017年度教育推進実践費 |
期間 | 2017年7月1日~2018年3月31日 |
金額 | 45万円 |
研究テーマ | 人権と多様性に関する「考える学習型」授業プログラムの開発と試験的実践 |
助成者 | 流通科学大学 2017年度教育推進実践費 |
期間 | 2017年7月1日~2018年3月31日 |
金額 | 40万円 |
研究テーマ | 子どもの危機克服に備えた生活臨床に関する臨床教育学的研究 |
助成者 | 科学研究費(基盤研究C) |
期間 | 2016年4月1日~2019年3月31日 |
金額 | 120万円/460万円(分担4) |
研究テーマ | 平成28年度若者の自殺予防支援補助事業 |
助成者 | 兵庫県健康福祉部障害福祉局障害福祉課いのち対策室(代表) |
期間 | 2016年8月1日~2017年3月31日 |
金額 | 10万円 |
研究テーマ | キャリア教育と気づきの教育(初年次教育)との有機的なつながりについて |
助成者 | 流通科学大学 2016年度教育推進実践費 |
期間 | 2015年8月1日~2016年3月31日 |
金額 | 48万円 |
研究テーマ | 性的マイノリティ学生に対する配慮と人権教育 |
助成者 | 流通科学大学 2016年度教育推進実践費 |
期間 | 2016年6月17日~2017年3月31日 |
金額 | 50万円 |
研究テーマ | ライフイベントの語りについての現象学的研究 |
助成者 | 流通科学大学 |
期間 | 2016年4月1日~2017年3月31日(別途の科研費が採択されたため、不採択となった) |
金額 | 50万円 |
研究テーマ | 平成27年度若者の自殺予防支援補助事業 |
助成者 | 兵庫県健康福祉部障害福祉局障害福祉課いのち対策室(代表) |
期間 | 2015年8月1日~2016年3月31日 |
金額 | 10万円 |
研究テーマ | 新しいキャリア教育プログラム構築のための研究 |
助成者 | 2015年度教育実践推進費(分担) |
期間 | 2015年6月4日~2016年3月15日 |
金額 | 35万円 |
研究テーマ | 学生の自主学習支援施設としてのラーニング・コモンズの設立と図書館・メディアセンターを中心とした既存施設の連携強化及び活性化 |
助成者 | 2015年度教育実践推進費(分担) |
期間 | 2014年6月4日~2016年3月15日 |
金額 | 70万円 |
研究テーマ | 平成26年度若者の自殺予防支援補助事業 |
助成者 | 兵庫県健康福祉部障害福祉局障害福祉課いのち対策室 |
期間 | 2014年6月1日~2015年3月31日 |
金額 | 35万円 |
研究テーマ | 子どもの睡眠を中心とした生活臨床に関する実証的研究 |
助成者 | 文部科学省 科学研究費 (分担) |
期間 | 2013年4月1日~2016年3月31日 |
金額 | 120万円/481万円(分担4) |
研究テーマ | 若者の自殺予防支援補助事業 |
助成者 | 兵庫県健康福祉部障害福祉局障害福祉課いのち対策室 (代表・監修) |
期間 | 2013年4月1日~2016年3月31日 |
金額 | 25万円 |
研究テーマ | 生活病理に抗するための生活臨床に関する実証的研究 |
助成者 | 流通科学大学 |
期間 | 2010年4月1日~2013年3月31日 |
金額 | 169(分担6.5)万円 |
研究テーマ | 教育臨床への学校ソーシャルワーク導入に関する研究 |
助成者 | 日本学術振興会科学研究費補助金研究成果公開促進費 |
期間 | 2001年4月1日~2002年3月31日 |
金額 | 80万円 |
研究テーマ | 生活病理・生活臨床に関する臨床教育学的調査研究(共同研究・分担者) |
助成者 | 日本学術振興会科学研究費補助金萌芽研究 |
期間 | 2007年4月1日~2010年3月31日 |
金額 | 270万円 |
研究業績
項目 | 論文、教科書 |
発行年月 | 2018年8月 |
タイトル | 小学生における睡眠健康教育の効果に関する研究‐睡眠習慣改善の実践による心の健康状態の変化‐ |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 子ども環境学研究(第14巻第2号・通巻40号) |
ページ | 46-54 |
項目 | 論文、教科書 |
発行年月 | 2019年1月 |
タイトル | 自律のための臨床教育的な支援に関する一考察‐ある当事者の「語り」を通して‐ |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 流通科学大学論集‐人間・社会・自然編‐(第31巻第1号) |
ページ | 23-41 |
項目 | 研究ノート |
発行年月 | 2018年7月 |
タイトル | 教育相談に活かす現象学的アプローチ |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 流通科学大学論集‐人間・社会・自然編‐(第31巻第1号) |
ページ | 79-87 |
項目 | その他 |
発行年月 | 2018年7月 |
タイトル | 自分と向き合い、あたり前を見直す‐カウンセリングの学びをとおして‐(講演録) |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 佼成カウンセリング(第53号) |
ページ | 158-168 |
項目 | 学会発表 |
発行年月 | 2018年9月 |
テーマ | “食事の楽しさ”と生活の諸側面の関係に関する研究(Ⅱ)‐中学生を対象とした生活実態調査の結果をもとに‐ |
単独/共同 | 共同 |
大会名 | 日本臨床教育学会第8回研究大会 |
会場 | 東大阪大学 |
項目 | 学会発表 |
発行年月 | 2018年11月 |
テーマ | インターネット利用と生活の諸側面の関係に関する検討(Ⅱ)‐中学生対象の生活実態調査の結果から‐ |
単独/共同 | 共同 |
大会名 | 日本生徒指導学会第19回大会 |
会場 | 同志社大学 |
項目 | 学会での招待講演・パネラー |
発行年月 | 2019年3月 |
テーマ | がん検診フォーラム2019・パネルディスカッション |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 府民公開講座・大阪府臨床検査技師会・がん検診フォーラム2019 |
会場 | 毎日放送本社 |
学会発表
項目 | 学会での招待講演 |
発表年月 | 2018年3月 |
テーマ | がん検診フォーラム2018・パネルディスカッション |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 府民公開講座・大阪府臨床検査技師会・がん検診フォーラム2018 |
会場 | 阪急うめだホール |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2017年11月 |
テーマ | インターネット利用と生活の諸側面の関係に関する検討‐小学生対象の生活実態調査の結果から‐ |
単独/共同 | 共同 |
大会名 | 日本生徒指導学会第18回大会 |
会場 | 岡山大学 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2017年10月 |
テーマ | “食事の楽しさ”と生活の諸側面の関係に関する研究‐小学生を対象とした生活実態調査の結果をもとに‐ |
単独/共同 | 共同 |
大会名 | 日本臨床教育学会第7回研究大会 |
会場 | 相模女子大学 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2017年3月 |
テーマ | デンマークの子どもたちにおける生活臨床の可能性 |
単独/共同 | 共同 |
大会名 | 日本発達心理学会第28回大会 |
会場 | 広島国際会議場 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2016年9月 |
テーマ | 国際比較調査による生活臨床の意義に関する検討 ‐丁日の中学生を対象とした生活実態調査の結果をもとに‐ |
単独/共同 | 共同 |
大会名 | 日本臨床教育学会第6回研究大会 |
会場 | 立命館大学 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2016年8月 |
テーマ | スクールソーシャルワーク研究の学際性と係属性 |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 日本学校ソーシャルワーク学会第11回全国大会(課題別研究パネラー) |
会場 | 法政大学 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2015年11月 |
テーマ | デンマークの子どもの自尊感情に関する検討‐生活実態調査の結果から |
単独/共同 | 共同 |
大会名 | 日本生徒指導学会第16回大会 |
会場 | 群馬大学 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2015年9月 |
テーマ | デンマークの子どもたちにおける生活臨床の可能性‐生活実態調査の結果をもとに |
単独/共同 | 共同 |
大会名 | 日本臨床教育学会第5回研究大会 |
会場 | 北海道教育大学 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2015年9月 |
テーマ | 心理臨床に活かす生活臨床に関する調査研究(Ⅴ)‐小学生・中学生・高校生への睡眠健康教育に関する調査データをもとに‐‐ |
単独/共同 |
共同(筆頭) |
大会名 | 日本心理臨床学会第34回秋季大会 |
会場 | 神戸国際展示場 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2015年9月 |
テーマ | 発達支援における睡眠を中心とした生活臨床の可能性‐睡眠健康教育実践研究の結果をもとに‐ |
単独/共同 | 共同 |
大会名 | 日本臨床発達心理士会第11回全国大会 |
会場 |
広島国際会議場 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2014年10月 |
テーマ | 生徒指導における睡眠を中心とした生活臨床に関する検討(Ⅳ) ‐中高生への睡眠健康教育の実践に関する調査データをもとに‐ |
単独/共同 | 共同 |
大会名 | 日本生徒指導学会第15回大会 |
会場 | 鳴門教育大学 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2014年10月 |
テーマ | 発達支援における睡眠を中心とした生活臨床の可能性‐睡眠健康教育実践研究の結果をもとに‐ |
単独/共同 | 共同 |
大会名 | 日本臨床発達心理士会第11回全国大会 |
会場 | 広島国際会議場 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2014年9月 |
テーマ | 睡眠健康教育実践による「頑張っている高校生」への生活臨床の意義に関する検討(Ⅳ) |
単独/共同 | 共同 |
大会名 | 日本臨床教育学会第4回研究大会 |
会場 | フォレスト仙台 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2014年8月 |
テーマ | 小中高生における睡眠を中心とした生活臨床の可能性 ‐「生活実態調査」および「健康睡眠教育実践の効果に関する調査」の結果から |
単独/共同 | 共同 |
大会名 | 第2回アジア未来会議(Asia Future Conference:AFC) |
会場 | インドネシア |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2014年8月 |
テーマ | カウンセリングに活かす生活臨床に関する調査研究 ‐中学生・高校生への睡眠健康教育に関する調査データをもとに‐ |
単独/共同 | 共同(筆頭) |
大会名 | 日本カウンセリング学会第47回大会 |
会場 | 名古屋大学 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2013年11月 |
テーマ | 生徒指導における睡眠を中心とした生活臨床に関する検討(Ⅲ) ‐小学生・中学生への睡眠健康教育の実践に関する調査データをもとに‐ |
単独/共同 | 共同 |
大会名 | 日本生徒指導学会第14回大会 |
会場 | 京都市立堀川音楽高校 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2013年9月 |
テーマ | 「頑張っている普通の子たち」への生活臨床の意義に関する臨床教育学的検討(Ⅲ) ‐中学生への睡眠健康教育の実践から‐ |
単独/共同 | 共同 |
大会名 | 日本臨床教育学会第3回研究大会 |
会場 | 武庫川女子大学 |
項目 | 学会での招待講演 |
発表年月 | 2013年9月 |
テーマ | スクールカウンセラーとスクールソーシャルワークの相違と学校支援 |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 日本カウンセリング学会第64回大会自主企画シンポジウム・指定討論者 |
会場 | 東京電機大学 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2013年8月 |
テーマ | 心理臨床に活かす生活臨床に関する調査研究(Ⅳ) ‐小学生・中学生への睡眠健康教育に関する調査データをもとに‐ |
単独/共同 | 共同 |
大会名 | 日本心理臨床学会第32回秋季大会 |
会場 | パシフィコ横浜 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2013年3月 |
テーマ | 睡眠を中心とした生活臨床に関する縦断的検討(3) ‐生活実態調査と睡眠健康教育の実践調査の結果をもとに‐ |
単独/共同 | 共同 |
大会名 | 日本発達心理学会第24回大会 |
会場 | 明治学院大学 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2012年11月 |
テーマ | 学校現場で活かす生活臨床に関する研究 ‐生活実態調査の結果・睡眠健康教育の実践内容に基づく報告‐ |
単独/共同 | 共同 |
大会名 | 日本教育心理学会第54回総会 |
会場 | 琉球大学 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2012年9月 |
テーマ | 「頑張っている普通の子たち」への生活臨床の意義に関する臨床教育学的検討(Ⅱ) ‐小学生への睡眠健康教育の実践から‐ |
単独/共同 | 共同 |
大会名 | 日本臨床教育学会第2回研究大会 |
会場 | 都留文化大学 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2012年9月 |
テーマ | 心理臨床に活かす生活臨床に関する調査研究(Ⅲ) ‐幼児~高校生の生活実態と小学生への睡眠健康教育に関する調査データをもとに‐ |
単独/共同 | 共同(筆頭) |
大会名 | 日本心理臨床学会第31回大会 |
会場 | 愛知学院大学 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2012年7月 |
テーマ | 生活臨床の実践に基づく子ども理解に関する検討 ‐小学生に対する睡眠健康教育の実践内容に基づく報告‐ |
単独/共同 | 共同 |
大会名 | 第7回武庫川臨床教育学会研究大会 |
会場 | 武庫川女子大学 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2012年3月 |
テーマ | 睡眠を中心とした生活臨床に関する縦断的検討(2) ‐乳幼児・小学生・中学生・高校生への調査結果をもとに‐ |
単独/共同 | 共同 |
大会名 | 第23回日本発達心理学会 |
会場 | 名古屋国際会議場 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2011年11月 |
テーマ | 生徒指導における睡眠を中心とした生活臨床に関する検討(Ⅱ) ‐中高生への生活実態調査の結果を中心に‐ |
単独/共同 | 共同 |
大会名 | 日本生徒指導学会第12回大会 |
会場 | 香川大学 |
項目 | 学会での招待講演・パネリスト |
発表年月 | 2011年11月 |
テーマ | 子どもたちの生活の質を高めるために‐生活臨床,マクロ・メゾ的な視点から‐ |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 写真コラージュ法の公開研究会 (パナソニック教育財団助成研究) |
会場 | 東大阪市立楠根東小学校 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2011年10月 |
テーマ | 「頑張っている普通の子たち」への生活臨床の意義に関する臨床教育学的検討 |
単独/共同 | 共同 |
大会名 | 日本臨床教育学会第1回研究大会 |
会場 | 北海道教育大学 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2011年9月 |
テーマ | 心理臨床に活かす生活臨床に関する調査研究(Ⅱ) ‐小学生・中学生・高校生への調査データに基づく報告‐ |
単独/共同 | 共同(筆頭) |
大会名 | 日本心理臨床学会第30回大会 |
会場 | 九州大学 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2011年7月 |
テーマ | 生活の質の向上に向けての生活臨床の意義に関する検討‐高校調査の結果をもとに‐ |
単独/共同 | 共同(筆頭イ) |
大会名 | 第6回武庫川臨床教育学会研究大会 |
会場 | 武庫川女子大学 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2011年3月 |
テーマ | 睡眠を中心とした生活臨床に関する縦断的検討‐乳幼児・小学生・中学生への調査結果をもとに‐ |
単独/共同 | 共同 |
大会名 | 第22回日本発達心理学会 |
会場 | 東京学芸大学 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2010年11月 |
テーマ | 生徒指導における睡眠を中心とした生活臨床に関する検討 ‐中学生への生活実態調査の結果を中心に‐ |
単独/共同 | 共同 |
大会名 | 日本生徒指導学会第11回大会 |
開催場所 | 文教大学 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2010年9月 |
テーマ | 心理臨床に活かす生活臨床に関する調査研究‐小学生・中学生への調査データに基づく報告‐ |
単独/共同 | 共同 |
大会名 | 日本心理臨床学会第29回大会 |
開催場所 | 東北大学 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2010年8月 |
テーマ | 生活病理・生活臨床に関する臨床教育学的研究 3‐小学生調査の自由記述報告‐ |
単独/共同 | 共同 |
大会名 | 第5回武庫川臨床教育学会研究大会 |
開催場所 | 武庫川女子大学研究所棟 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2010年5月 |
テーマ | メンタルヘルス・ミニ講座 |
大会名 | スクールソーシャルワーク教育課程研究会 |
開催場所 |
著作など
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2018年1月 |
タイトル | 現象学的アプローチにおけるインタビューの検討‐ライフストーリー研究を参照にして‐ |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 流通科学大学論集‐人間・社会・自然編‐(第30巻第2号) |
ページ | 87-101 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2017年7月 |
タイトル | 心理療法の共通要因に関する一考察‐現象学の視点から‐ |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 流通科学大学論集‐人間・社会・自然編‐(第30巻第1号) |
ページ | 25-40 |
項目 | 研究ノート |
発行年月 | 2017年3月 |
タイトル | 社会福祉実習の意義と効用に関する一考察‐現象学の視点から‐ |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 流通科学大学付属高等教育推進センター紀要(第2号) |
ページ | 105-109 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2017年1月 |
タイトル | 対人援助の現象学的アプローチにおける実践者の姿勢とかかわり |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 流通科学大学論集‐人間・社会・自然編‐(第29巻第2号) |
ページ | 17-33 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2016年8月 |
タイトル | 高校生の自尊感情と生活の諸側面の関係に関する研究‐生活実態についての質問紙調査を通して‐ |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 子ども環境学研究(第12巻第2号) |
ページ | 45-53 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2016年7月 |
タイトル | 「生きられた経験」を明らかにする現象学的考察の検討 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 流通科学大学論集‐人間・社会・自然編‐(第29巻第1号) |
ページ | 11-28 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2016年3月 |
タイトル | 大学生に対する自殺予防の啓発活動Ⅱ |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 流通科学大学付属高等教育推進センター紀要(第1号) |
ページ | 1-19 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2016年1月 |
タイトル | 対人援助の実践についての現象学的考察 |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 流通科学大学論集‐人間・社会・自然編‐(第28巻第2号) |
ページ | 13-28 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2015年12月 |
タイトル | 実習記録と記録方法 |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 北大路書房・米川和雄編著・スクールソーシャルワーク実践技術 |
ページ | 247-252 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2015年12月 |
タイトル | ケース会議:ファシリテーション |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 北大路書房・米川和雄編著・スクールソーシャルワーク実践技術 |
ページ | 151-159 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2015年6月 |
タイトル | 不登校と学校ソーシャルワーク |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 日本学校ソーシャルワーク学会10周年記念誌 |
ページ | 11-13 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2015年3月 |
タイトル | 高校生における睡眠を中心とした生活臨床に関する研究‐高校生4,074名の生活実態調査の結果をもとに‐ |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 日本学校心理士会年報(第7号) |
ページ | 全13頁 |
項目 | その他 |
発行年月 | 2015年3月 |
タイトル | 子どもの睡眠を中心とした生活臨床に関する実証的研究‐高等学校編‐(科研関連報告書) |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 関西学院大学教職教育研究センター・小谷正登編 |
ページ |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2014年11月 |
タイトル | 中学生の自尊感情と生活の諸側面の関係に関する研究‐生活実態についての質問紙調査を通して‐ |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 生徒指導学研究(第13号) |
ページ | 47-58 |
項目 | 学術著書 |
発行年月 | 2014年10月 |
タイトル | 看護・チーム支援に活かすカウンセリング‐対人援助、多職種連携に必要なコミュニケーション技術‐ |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 晃洋書房 |
ページ | 全196頁 |
項目 | 学術著書 |
発行年月 | 2014年3月 |
タイトル | 教育臨床への学校ソーシャルワーク導入に関する研究 増補版 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 風間書房 |
ページ | 全237頁 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2014年3月 |
タイトル | 大学生に対する自殺予防の啓発活動 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 流通科学大学 付属教学支援センター紀要(第1号) |
ページ |
項目 | その他 |
発行年月 | 2014年3月 |
タイトル | 若者の自殺を防ぐために 大学生の視点から |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 岩崎久志監修・流通科学大学岩崎ゼミ(兵庫県受託研究) |
ページ | 全14頁 |
項目 | その他 |
発行年月 | 2014年3月 |
タイトル | 中学生対象睡眠健康教育の実践に関する研究(科研関連報告書) |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 関西学院大学教職教育研究センター・小谷正登編 |
ページ |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2013年7月 |
タイトル | 企業におけるメンタルヘルス研修プログラム |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 流通科学大学論集‐人間・社会・自然編‐(第26巻第1号) |
ページ | 1-8 |
項目 | その他 |
発行年月 | 2013年7月 |
タイトル | ストレスをためない心の講座(冊子版) |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 大阪府警察本部警務部教養課 |
ページ | 全129頁 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2013年3月 |
タイトル | 小学校高学年における自尊感情と生活の諸側面との関係‐生活実態に関する調査結果をもとに‐ |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 日本学校心理士会年報(第5号) |
ページ | 89-100 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2013年3月 |
タイトル | 中学生における睡眠を中心とした生活臨床に関する研究 |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 公益社団法人子ども環境学会「子ども環境学研究」(第8巻第3号) |
ページ | 24-32 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2013年1月 |
タイトル | 教育臨床における生活の質を高める援助のあり方‐well-beingの視点から‐ |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 流通科学大学論集‐人間・社会・自然編‐(第25巻第2号) |
ページ | 1-18 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2012年7月 |
タイトル | 自治体のひきこもりへの支援の現在 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 流通科学大学論集‐人間・社会・自然編‐(第25巻第1号) |
ページ | 1-18 |
項目 | 書評 |
発行年月 | 2012年6月 |
タイトル | 『スクール(学校)ソーシャルワーク論』(門田他.編著) |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 学校ソーシャルワーク研究(第7巻) |
ページ | 63 |
項目 | その他 |
発行年月 | 2012年3月 |
タイトル | 生活病理に抗するための生活臨床に関する実証的研究‐睡眠健康教育実践研究報告書‐小学校編‐(科研関連報告書) |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 関西学院大学教職教育研究センター・小谷正登編 |
ページ | 全82頁 |
項目 | 著書 |
発行年月 | 2012年3月 |
タイトル | 『精神保健福祉士のためのスクールソーシャルワーク入門』 スクールソーシャルワークの歴史 |
単共著 | 単著(大西良編著) |
発行所・発表雑誌等 | へるす出版 |
ページ | 25-40 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2011年7月 |
タイトル | 過去のいじめられ経験からの回復過程について‐自己否定感のあるクライエントの事例を通して‐ |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 流通科学大学論集‐人間・社会・自然編‐(第24巻第1号) |
ページ | 29-39 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2011年5月 |
タイトル | スーパービジョン・エンパワーメントの重要性 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 西尾祐吾監修『保育における相談援助・相談支援~いま保育者に求められるもの~』 晃洋書房 |
ページ | 70-77 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2011年4月 |
タイトル | 非行と児童福祉 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 西尾祐吾・小﨑恭弘編著『子ども家庭福祉論』 晃洋書房 |
ページ | 167-179 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2011年3月 |
タイトル | 中学生における睡眠を中心とした生活臨床の可能性 ‐保護者・教師への生活実態調査の結果をもとに‐ |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 臨床教育学研究(第17号) 日本臨床教育学会 |
ページ | 27-41 |
項目 | 報告書 その他 |
発行年月 | 2011年3月 |
タイトル | 生活病理に抗するための生活臨床に関する実証的研究‐高等学校編‐(科研関連報告書) |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 関西学院大学教職教育研究センター・小谷正登編 |
ページ | 全86頁 |
項目 | 著書 |
発行年月 | 2011年2月 |
タイトル | 児童家庭福祉論 |
単共著 | 共著、赤木正典・流王治郎編著 |
発行所・発表雑誌等 | 建帛社 |
ページ | 162-171 188-194 |
項目 | その他 |
発行年月 | 2010年3月 |
タイトル | 生活病理・生活臨床に関する臨床教育学的調査研究(科研関連報告書) |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 武庫川女子大学大学院臨床教育学研究科・白石大介編 |
ページ | 111-140 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2011年1月 |
タイトル | 生徒指導に生かす睡眠を中心とした生活臨床の可能性‐小学生への生活実態調査をもとに‐ |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 生徒指導学研究(第9号) |
ページ | 35-44 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2010年7月 |
タイトル | 産業心理臨床における現状と課題 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 流通科学大学論集‐人間・社会・自然編‐(第23巻第1号) |
ページ | 59-72 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2010年7月 |
タイトル | 学校ソーシャルワーク実践に求められる学際性 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 学校ソーシャルワーク研究(第5号) |
ページ | 2-14 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2010年3月 |
タイトル | 小学生の病理現象に関する生活臨床の可能性‐保護者・教師への生活実態調査の結果をもとに |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 臨床教育学研究(第16号) |
ページ | 39-63 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2010.03 |
タイトル | 『ソーシャルワークの理論と方法Ⅱ』 ソーシャルワークとコミュニケーション技術 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | (株)みらい 相澤譲治監修 |
ページ | 34-44 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2010.03 |
タイトル | 『スクールソーシャルワーク演習・実習』 ソーシャルワークの諸業務 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 北大路書房 米川和雄編著 |
ページ | 67-89 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2010.03 |
タイトル | 『ハンドブック 学校ソーシャルワーク演習』 不登校の子どもたちへの支援 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | ミネルヴァ書房 門田・鈴木編 |
ページ | 54-71 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2010.01 |
タイトル | 子ども支援における生活臨床の意義 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 流通科学大学論集‐人間・社会・自然編‐(第22巻第2号) |
ページ | 35-49 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2009.12 |
タイトル | 『事例でわかる心理検査の伝え方・活かし方』 産業心理臨床において心理検査を活かすために |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 金剛出版 竹内健児編 |
ページ | 212-220 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2009.07 |
タイトル | 軽度発達障害児をもつ母親への支援 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 流通科学大学論集‐人間・社会・自然編‐(第22巻第1号) |
ページ |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2009.03 |
タイトル | 乳幼児の保護者・保育者への生活実態調査‐自由記述報告‐ |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 臨床教育学研究(第15号) |
ページ | 39-66 |
項目 | 学術著書 |
発行年月 | 2009.03 |
タイトル | 乳幼児の病理現象に関する生活臨床の可能性‐保護者・保育者への生活実態調査の結果をもとに |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 臨床教育学研究(第15号) |
ページ | 67-85 |
項目 | 書評 |
発行年月 | 2009.06 |
タイトル | 書評『学校コーチング入門』 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 学校ソーシャルワーク研究(第4号) |
ページ | 88 |
項目 | その他(報告書) |
発行年月 | 2009.03 |
タイトル | 保護者の経済状況 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 武庫川学院・武庫川女子大学大学院臨床教育学研究科編・生活病理・生活臨床に関する調査研究 ‐乳幼児編‐(科研関連報告書) |
ページ | 58-63 |
項目 | 学会発表 |
発表年月 | 2009.08 |
タイトル | 子ども支援における生活臨床の意義 |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 日本学校心理士会 2009年度大会 |
会場 | エル・大阪(大阪府立労働センター) |
項目 | 招待講演・パネリスト |
発表年月 | 2009.07 |
タイトル | 課題研究シンポⅠ 学校ソーシャルワークのエビデンス |
担当 | 企画・司会 |
大会名 | 日本学校ソーシャルワーク学会 第4回大会 |
会場 | 東京学芸大学 |
項目 | 学術著書 |
発行年月 | 2005.4 |
タイトル | 児童福祉論 |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 晃洋書房 |
ページ | 167-178 |
項目 | 学術著書 |
発行年月 | 2005.3 |
タイトル | 社会福祉援助技術論 |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 勁草書房 |
ページ | 74-80,200-214 |
項目 | 学術著書 |
発行年月 | 2003.4 |
タイトル | 社会福祉への招待 |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | ミネルヴァ書房 |
ページ | 164-177 |
項目 | 学術著書 |
発行年月 | 2002.4 |
タイトル | よくわかる社会福祉 |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | ミネルヴァ書房 |
ページ | 132-135 138-143 |
項目 | 学術著書 |
発行年月 | 2001.10 |
タイトル | 教育臨床への学校ソーシャルワーク導入に関する研究 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 風間書房 |
ページ | 235頁 |
項目 | 学術著書 |
発行年月 | 2005.5 |
タイトル | ソーシャルワークの固有性を問う -その日本的展開をめざして- |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 晃洋書房 |
ページ | 33-47 |
項目 | 学術著書 |
発行年月 | 2008.10 |
タイトル | スクールソーシャルワーカー養成テキスト |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 中央法規 |
ページ | 113-128 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2004.3 |
タイトル | 学校におけるストレスマネジメントの実践 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 流通科学大学論集-人間・社会・自然編-第16巻第3号 |
ページ | 57-68 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2005.11 |
タイトル | ソーシャルワークにおける臨床の意義に関する研究 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 流通科学大学論集-人間・社会・自然編-第18巻第2号 |
ページ | 83-95 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2009.1 |
タイトル | 教育臨床における学際的な支援アプローチの有効性 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 流通科学大学論集-人間・社会・自然編-第21巻第2号 |
ページ | 61-73 |