助成を受けた研究・研究業績 【辻 周吾】
最終更新日:2024年7月19日
公開日:2024年7月19日
助成を受けた研究
研究テーマ | 海外学会発表助成 |
---|---|
助成者 | 流通科学大学 |
期間 | 2018年8月-2019年3月 |
金額 | 12万円 |
研究テーマ | 日本企業における異文化間コミュニケーション摩擦について-中国人社員へのインタビュー調査から- |
---|---|
助成者 | 異文化経営学会(研究奨励補助金) |
期間 | 平成29年~平成31年 |
金額 | 10万円 |
研究業績
項目 | 論文、教科書 |
---|---|
発行年月 | 2018年4月 |
タイトル | 日本企業における人的資源管理―中国人社員のキャリア・マネジメントについて― |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | MTCAジャーナル 第15号 |
ページ | pp.19-26 |
項目 | 論文、教科書 |
---|---|
発行年月 | 2019年3月 |
タイトル | 「御」を伴う語と、元の語の意味のかかわりについて―意味上の相違をもたらす働きの特徴― |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 国際言語文化学会 日本学研究 第4号 |
ページ | 予定(p.11) |
項目 | 論文、教科書 |
---|---|
発行年月 | 2019年3月 |
タイトル | Communication Behavior of Chinese Employees in Japanese Companies |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 国際言語文化学会 日本学研究 第4号 |
ページ | 予定(p.9) |
項目 | 学会発表 |
---|---|
発行年月 | 2018年4月 |
テーマ | 日本企業における中国人社員のコミュニケーション行動について |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 第25回アジア経営学会西部部会(於:近畿大学) |
ページ | – |
項目 | 学会発表 |
---|---|
発行年月 | 2018年9月 |
テーマ | 日本人と中国人のアントレプレナーシップについて―日本国内の大学におけるアンケート調査から― |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 日本創造学会 第40回研究大会(於:大阪国際交流センター) |
ページ | pp.101-104 |
項目 | 学会発表 |
---|---|
発行年月 | 2018年11月 |
テーマ | 日本人学生と中国人学生における起業家精神に関する研究 |
単独/共同 | 共同 |
大会名 | アジア・アフリカ研究の視野における日本学国際シンポジウム(於:上海) |
ページ | pp.140-141 |
項目 | 学会発表 |
---|---|
発行年月 | 2018年11月 |
テーマ | 日本企业中国籍员工的跨文化交际障碍 |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 2018年度 亚非研究视阈下的日本学国际学术研讨会会议(於:上海) |
ページ | pp.151-152 |
学術論文等
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2018年3月 |
タイトル | 日本企業における中国人社員の異文化間コミュニケーション考察 -創造性開発の視点からの異文化マネジメントの提言- |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 日本創造学会論文誌 21号 |
ページ | pp.64-75 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2018年3月 |
タイトル | 日本企業における中国人社員への日本語教育―新しいビジネス日本語について考える― |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 国際言語文化学会 日本学研究 第3号 |
ページ | pp.33-42 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2017年7月 |
タイトル | 「御」を伴う語と元の語の使用率に関する調査:日本語学習者の「御」を伴う語への疑問から |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 日本語学論説資料52号 第3分冊 |
ページ | pp.92-102 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2017年6月 |
タイトル | 日本企業の組織文化における異文化間コミュニケーション摩擦について : 日本企業に勤める中国人社員のインタビューから |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 龍谷ビジネスレビュー18号 |
ページ | pp.17-29 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2017年3月 |
タイトル | 補助動詞の「~ておく」に関する一考察 |
単共著 | 単著 |
発行所・発行雑誌等 | 国際言語文化学会 『国際言語文化学会 日本学研究』第2号 |
ページ | pp.21-40 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2016年3月 |
タイトル | 中国語の“人家”に関する研究 |
単共著 | 単著 |
発行所・発行雑誌等 | 京都西山短期大学 『西山学苑研究紀要』11号 |
ページ | pp.63-87 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2016年3月 |
タイトル | 留学生の日本語コミュニケーションにかかわる諸問題 |
単共著 | 共著 |
発行所・発行雑誌等 | 国際言語文化学会 『京都外国語大学 日本学研究』創刊号 |
ページ | pp.1-12 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2016年3月 |
タイトル | 日本語学習者の補助動詞「~ておく」の習得について |
単共著 | 単著 |
発行所・発行雑誌等 | 国際言語文化学会 『京都外国語大学 日本学研究』創刊号 |
ページ | pp.13-28 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2015年3月 |
タイトル | 「御」を伴う語と元の語の使用率に関する調査 |
単共著 | 単著 |
発行所・発行雑誌等 | 京都西山短期大学 『西山学苑研究紀要』10号 |
ページ | pp.29-49 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2013年3月 |
タイトル | 日本語教育のための対照分析 |
単共著 | 単著 |
発行所・発行雑誌等 | 日本語教育方法研究会 『日本語教育方法研究会誌』20(1) |
ページ | pp.46-47 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2012年3月 |
タイトル | 中国進出日系企業における社名命名、及び商品ネーミングの研究 |
単共著 | 単著 |
発行所・発行雑誌等 | 日本コミュニケーション学会 『ヒューマン・コミュニケーション研究』第40号 |
ページ | pp.31-54 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2011年6月 |
タイトル | 日本語学習者の副詞「ちょっと」の習得について |
単共著 | 単著 |
発行所・発行雑誌等 | 北東アジア言語教育学会 NEAR Conference Proceedings Working Papers 2011 |
ページ | pp.1-18 |
項目 | 学術論文 |
---|---|
発行年月 | 2011年3月 |
タイトル | 中国進出日系企業における日本語コミュニケーション教育 |
単共著 | 単著 |
発行所・発行雑誌等 | 日本コミュニケーション学会 『スピーチ・コミュニケーション教育』第24号 |
ページ | pp.61-82 |
項目 | 学術著書 |
---|---|
発行年月 | 2008年6月 |
タイトル | 日本語学習者の接頭辞「御」(お、ご)を伴う表現の習得をめぐって |
単共著 | 共著 |
発行所・発行雑誌等 | 上海外国語大学 『日本学研究 2008年上海外国語大学日本学国際論壇論文集』 |
ページ | pp.45-49 |
項目 | 学術著書 |
---|---|
発行年月 | 2007年4月 |
タイトル | 日中対照言語学研究論文集 |
単共著 | 共著 |
発行所・発行雑誌等 | 和泉書院 |
ページ | pp.453-482 |
学会発表・その他
項目 | 学会発表 |
---|---|
発行年月 | 日本企業における人的資源管理-日本国内で働く中国人社員の活用を中心に- |
テーマ | 2018年3月 |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 異文化経営学会 第6回関西部会 |
会場 | 近畿大学 |
項目 | 学会発表 |
---|---|
発行年月 | 2017年9月 |
テーマ | 日本企業における中国人社員の企業行動について-中国人社員へのアンケート調査から- |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 日本創造学会 第39回研究大会 |
会場 | 慶応義塾大学 |
項目 | 学会でのコメンテーター |
---|---|
発行年月 | 2017年9月 |
テーマ | 在中国日系進出企業における「現地採用日本人」のバウンダリー・スパナーとしての可能性 (報告者:近畿大学 古沢昌之教授) |
大会名 | 異文化経営学会 第5回関西部会 |
会場 | 谷岡学園・梅田サテライトオフィス |
項目 | 学会発表 |
---|---|
発行年月 | 2017年6月 |
テーマ | 日本企業の組織文化における異文化間コミュニケーション摩擦について -日本企業に勤める中国人社員のインタビューから- |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 日本創造学会 西日本支部第2回研究発表会 |
会場 | 近畿大学 |
項目 | セミナー |
---|---|
発表年月 | 2015年12月 |
テーマ | スキーマから見た 異文化間のビジネスコミュニケーションギャップ -外国人として日本企業で働く上での注意点- |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 京都ランゲージセンター 留学生就職活動支援セミナー |
会場 |
項目 | 学会発表 |
---|---|
発表年月 | 2014年12月 |
テーマ | 中国進出日系企業における中国人従業員への日本語教育 |
単独/共同 | 共同 |
大会名 | 国際言語学会 第3回日本語・日本語教育研究会 |
会場 |
項目 | 学会発表 |
---|---|
発表年月 | 2014年2月 |
テーマ | 留学生の日本語コミュニケーションにかかわる諸問題 |
単独/共同 | 共同 |
大会名 | 国際言語文化学会 第1回全国大会 |
会場 | 京都外国語大学 |
項目 | 学会発表 |
---|---|
発行年月 | 2013年3月 |
テーマ | 補助動詞「~ておく」の配慮的な特徴について |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 北東アジア言語教育学会 第5回全国大会 |
会場 | 新潟県立大学 |
項目 | 学会発表 |
---|---|
発表年月 | 2013年3月 |
テーマ | 日本語教育のための対照分析 |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 日本語教育方法研究会 第40回研究会 |
会場 | 東京大学 |
項目 | 学会発表 |
---|---|
発表年月 | 2011年6月 |
テーマ | 中国進出日系企業における異文化間コミュニケーション教育の諸問題 |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 日本コミュニケーション学会 第41回全国大会 |
会場 | 西南学院大学 |
項目 | 学会発表 |
---|---|
発表年月 | 2011年5月 |
テーマ | 日本語学習者の補助動詞「~ておく」の習得について |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 北東アジア言語教育学会 第3回全国大会 |
会場 |
項目 | 学会発表 |
---|---|
発表年月 | 2011年5月 |
テーマ | 日本語学習者の副詞「ちょっと」の習得について |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 北東アジア言語教育学会 第3回全国大会 |
会場 |
項目 | 学会発表 |
---|---|
発表年月 | 2010年11月 |
テーマ | 中国語の“人家”の諸相について |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 日本中国語学会 第60回全国大会 |
会場 | 神奈川大学 |
項目 | 学会発表 |
---|---|
発表年月 | 2009年10月 |
テーマ | 中国日系企業の中国語の社名変更、及び商品のネーミング開発の工夫について |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 国際行動学会 第6回全国大会 |
会場 |
項目 | 学会発表 |
---|---|
発表年月 | 2008年6月 |
テーマ | 日本語学習者の接頭辞「御」(お、ご)を伴う表現の習得をめぐって |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 上海日本学研究国際フォーラム 2008年度 |
会場 | 上海外国語大学 |
項目 | 学会発表 |
---|---|
発表年月 | 2007年6月 |
テーマ | 中国日系企業に従事する日本人と中国人とのコミュニケーションに関する調査研究 |
単独/共同 | 単独 |
大会名 | 日本コミュニケーション学会 第37回全国大会 |
会場 | 西南学院大学 |