関 陽ゼミ(プログラミングとデータベース)

関 陽ゼミ(プログラミングとデータベース)

最終更新日:2025年5月7日

公開日:2025年5月7日

教員プロフィール(関 陽 先生)

関 陽ゼミ1

ゼミの活動内容について

関 陽ゼミ2

関陽ゼミは、システム開発やソフトウェア開発に必要なプログラミンについて学ぶゼミです。現在は、2年生の後期はExcel VBAを題材にプログラミングの基礎を学び、3年生は輪講形式でPythonについて学びます。卒業研究は開発を中心に行います。

社会共創プログラムにも積極的に参加しています。2022年度は神戸西警察署と連携し、小学生向け交通安全〇×クイズの教材を作成し、小学校へ出向いて交通安全啓蒙を行い、活動成果を【令和4年度 交通安全県民大会】で発表しました。

2024年度は企業課題解決プログラムに参加し、株式会社日本ビジネスデータープロセシングセンターと提携して、『理系・情報系学生をターゲットとした新卒採用の強化』に取り込んでいます。

過去の卒論テーマの例

  • 桜の開花日予想の定説へのアプローチ ~気温説の適用限界についての提言~
  • 神戸三宮駅(阪神)におけるハローサイクリングの自転車シェアリングエリアの増設について
  • UNITYによるゲームづくり
  • バングラデシュの経済成長にICTとその成長に日本の支援
  • Unityでゲーム制作
  • e-sports発展期におけるUnreal Engine 4でのゲーム制作と活用
  • 1Gから5Gまでの違いと6G導入による影響
  • Unityを用いたゲームの作成
  • Microsoft Accessを利用した回胴式遊技機のデータベース
  • 深層学習モデルを用いた機械学習物体検出プログラムの作成
  • 仮想技術の幅広い活用
  • 携帯端末撮影アプリ
  • 学校と学生のアプリ開発
  • 携帯電話によるPC遠隔操作プログラムの開発
  • ゲーム理論と比較優位の考え方の学習プログラムの開発
  • FlexBuilder3を利用したActionScriptによる描画ソフトの開発
  • Visual Basic 6.0における鍵盤キーボードの作成
  • 「不特定多数の使用者」と「特定多数使用者」からなる情報編集環境の構築
  • JDBCを使用した名簿作成システム
  • 日中文化差異についての考察
  • Javaによることわざクイズ
  • 小学生用漢字学習アプリケーションの開発
  • Accessを使用した商品受注管理について
  • JBuilderにクイズゲームの制作
  • JavaアプレットとJSPによる人生ゲーム風情報処理技術者試験学習ゲーム
  • データベースと連携したASPを用いた会員制WEBサイトの開発
  • 企業経営分析のためのデータベースの構築
  • モンゴル語CAIシステムの開発
  • サーバサイドJavaとデータベースを利用したWebテストシステム試験的開発
  • ネットワークを利用した課題データベース管理・運営システムの開発
  • 発注在庫管理システムの開発
  • 英単語学習のための神経衰弱ゲームの開発
  • CAIソフトスペルゲームの開発
  • CAI機能を持つ壁紙チェンジャーソフトウェアの開発
  • C++Builder ver3.0によるパトワ語学習ソフトの作成
  • SPI適性検査の教育支援システムの構築
  • HTMLエディタの開発
  • 医療在庫データベースの作成と医療における情報リテラシー
  • たばこの在庫・販売管理データベースの開発
  • PHP3を用いた簿記学習支援システムの開発

ゼミ活動で大切にしていること

関 陽ゼミ3

プログラミングの学びを通じて、論理的思考力や問題解決能力、デジタルリテラシーなど、多数のスキルを身につけることができますが、ゼミ活動では、積極性と、それに伴って培われる経験学習能力を大切にしています。プログラミングの学びにおいてはプログラム作成・実行・エラー発生・デバッグ・・・のようなプロセスが付きものですが、積極的にこれらを繰り返すことによって、経験を通じて学んだ内容を次の経験に活かす能力が養われます。

また、輪講においても、社会共創プログラムのチーム活動においても、気配り、協調性、責任感、コミュニケーション能力なども大事なものであり、活動を通じて学んでもらいたいと考えています。

教員プロフィール(関 陽 先生)

資料請求

デジタルブック

ページトップ