人間健康学科
最終更新日:2025年9月13日
公開日:2022年5月25日

スポーツと社会の関わりを学ぶ
スポーツと社会の関係性について多角的に学びます。身体の仕組み、スポーツの重要性、心身の健康を維持するための知識を修得し、人々が健康であるためにできることは何かを考え、社会に発信する方法を探求します。
人間健康学科で身につく3つのスキル

健康やスポーツのメリットを客観的に分析する力

自分やチームの考えを魅力的に伝え表現する力

人や時代に合わせた企画を実現するマネジメント力
▼
健康やスポーツを科学的にとらえ、人と社会の未来を創る人材を育成します。
人間健康学科の特色
            POINT01
トレーニング指導者・健康運動実践指導者の資格を目指せる
            POINT02
プロスポーツチームや、スポーツイベントとの連携を通じて、スポーツビジネスを学ぶ
            POINT03
講義内でインターンシップ(職業体験)の経験ができる
学びのキーワード
健康/スポーツ心理/運動指導/地域活性化/企画運営/スポーツビジネス/スポーツマネジメント
目指せる免許・資格
- 健康運動実践指導者[スポーツ健康コース]
 - JATI認定 日本トレーニング指導者
 - 公認スポーツ施設管理士
 - 社会調査士
 
目指せる進路
- 製造業
(スポーツメーカーなど) - 小売業(スポーツ関連企業など)
 - サービス業(健康関連施設など)
 - 公務員
(市役所、警察官、消防士など) - 医療・福祉サービス業
 - 物流業など
 
人間健康学科の2つのコース
| スポーツ健康コース | スポーツマネジメントコース | ||
| 1年生 | 全学共通科目 | 流通科学入門/自己発見とキャリア開発A・B など | |
|---|---|---|---|
| 1~3 年生  | 
							学部専門 基礎科目  | 
							社会学基礎/社会調査の基礎/家族社会学/ 心理学概論/産業社会学/観光文化論/スポーツ文化論  | 
						|
| 学科専門基幹 | スポーツマネジメント論 | スポーツマネジメント論 | |
| スポーツキャリア論 | スポーツキャリア論 | ||
| スポーツ生理学 | スポーツ生理学 | ||
| スポーツバイオメカニクス など | スポーツビジネス論 など | ||
| 学科専門展開 | 運動処方演習A・B | スポーツイベント論 | |
| コーチング論 | スポーツマーケティング | ||
| スポーツ医学 | スポーツ組織論 | ||
| 健康運動科学理論・実習 | 地域スポーツ論 | ||
| トレーニング科学理論・実習 | 地域スポーツ演習 | ||
| 発育発達論 | アダプテッドスポーツ実践論 | ||
| 運動・スポーツ支援演習 | スポーツサービス論 | ||
| エイジングフィットネス論 | スポーツサービス企画運営演習 | ||
| レクリエーション指導演習 | スポーツ施設マネジメント | ||
| 健康情報論 | スポーツ質的研究法 | ||
| 運動指導技術演習A・B など | スポーツ量的研究法 など | ||
| 業界・企業 研究  | 
							社会調査演習Ⅰ・Ⅱ/海外ホスピタリティ研修/企業論特別講義/ 業界研究/公務員特別演習Ⅰ~Ⅵ など  | 
						||
| 専門演習 | 専門基礎演習/研究演習I・II | ||
| 4年生 | 専門演習 | 研究演習III/卒業論文 | |
※各科目の詳細はWebシラバスでご確認ください。 シラバス(学部)
スポーツにおける効果的な練習について考えよう!
            








