西尾 範博 ニシオ ノリヒロ
最終更新日:2023年4月20日
公開日:2023年4月1日
URL
役職
- 附属高等教育推進センター長
所属(学部・学科等)
- 人間社会学部 人間社会学科
資格
- 教授
学位
- 文学修士
最終学歴
- 大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得満期退学
担当科目
- 教養特講Ⅰ(7つの習慣入門)
- 教養特講Ⅰ(自己理解と他者理解)
- 教養特講Ⅱ(生涯学習力)
- コミュニケーション心理学
- ヒューマンリレーション論
- 教育方法論
- 教職実践演習
- 教育実習
- 研究演習Ⅰ
- 研究演習Ⅱ
- 卒業研究
専門分野
- 教育方法学
所属学会
- 日本応用心理学会
現在の研究テーマ
- ケース・ディスカッション研究
- 初年次教育研究
学外での活動
公的機関等の委員
- 関西大倉学園学校評価委員会委員
公的機関等での講演
- ネアカ塾での講義「聴く力を高めて人の支えになる!」(2019月17日)
- 有朋会九州支部勉強会にて講演「コミュニケーション心理学の世界を楽しむ」(2017年7月29日)
- 関西大倉高等学校保護者対象「親子のコミュニケーション心理学」(2016年11月4日)
- 関西大倉高等学校2年生対象「コミュニケーション論入門」(2016年6月25日)
公的機関等の委員
- 関西大倉高校第二回企業探究プレゼンテーション発表会(梅田阪急オフィスタワービル30階(株)リクルート会議室)に招かれ講評を担当(2017年3月15日)
- 株式会社フリープラス社員対象グループワーク研修(2016年11月26日)
委員(学内)など
- 高等教育推進センター運営委員会(委員長)
- 教職課程専門部会(委員)
- 初年次教育専門部会(メンバー)
助成を受けた研究
研究テーマ | 人間関係教育のための教材開発 |
助成者 | 流通科学大学 教育研究協力会 |
期間 | 1998年6月1日~1999年5月31日 |
金額 | 25万円 |
研究テーマ | ケース・メソッドによる経営管理教育実践 |
助成者 | 流通科学大学 特別研究費 |
期間 | 1997年6月1日~1998年5月31日 |
金額 | 100万円 |
研究業績
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2013年3月 |
タイトル | ケース・ディスカッション授業における学生の自己変容事例 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 流通科学大学附属教養センター紀要(第3号) |
ページ | 11-18 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2010.3 |
タイトル | ケース分析過程に関する一考察―人間行動をめぐるケースの場合― |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 「流通科学大学教育高度化推進センター紀要」 第6号 |
ページ | 47-57 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2009.3 |
タイトル | ケース授業の展開過程に関する一考察 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 「流通科学大学教育高度化推進センター紀要」 第5号 |
ページ | 39-50 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2008.3 |
タイトル | ケース・メソッド授業研究 ―受容の視点からの考察― |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 「流通科学大学教育高度化推進センター紀要」 第4号 |
ページ | 31-46 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2007.3 |
タイトル | ケース・ディスカッション授業の教育効果を高める取り組み事例に関する一考察 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 「流通科学大学教育高度化推進センター紀要」 第3号 |
ページ | 35-51 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2006.3 |
タイトル | 効果的なケース・ディスカッションに関する一考察―ケース・マッピングを中心に- |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 「流通科学大学教育高度化推進センター紀要」第2号 |
ページ | 29-47 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2005.4 |
タイトル | 流通科学大学の学生に関する一考察 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 「流通科学大学教育高度化推進センター紀要」第1号 |
ページ | 55-67 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2005.3. |
タイトル | ケース・ディスカッションにおける思考様式 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 「流通科学大学論集-人間・社会・自然編」第17巻第3号 |
ページ | 53-64 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 2003.11 |
タイトル | ケース・ディスカッション教授法に関する一考察-「マインドフルネス」(mindfulness)の観点から- |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 「流通科学大学論集-人間・社会・自然編」第16巻第2号 |
ページ | 1-17 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 1997.9 |
タイトル | 創造的な相乗効果的集団思考活動としてのケース・ディスカッション |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 「流通科学大学論集-人文・自然編」第10巻第1号 |
ページ | 51-61 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 1997.9 |
タイトル | ケース・ディスカッションにおける不確実性 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 「流通科学大学論集-流通・経営編」第10巻第1号 |
ページ | 41-50 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 1997.3 |
タイトル | ケース・メソッドによる人間関係教育実践に関する一考察 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 「流通科学大学論集-人文・自然編」第9巻第2号 |
ページ | 195-210 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 1997.3 |
タイトル | 人間関係をめぐるケース・ディスカッション・ティーチングに関する一考察 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 「流通科学大学論集-人文・自然編」第9巻第2号 |
ページ | 179-194 |
項目 | 学術論文 |
発行年月 | 1995.6 |
タイトル | ケース・メソッドによる人間関係に関するケース・ディスカッションの特徴 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 「アメリカ教育学会紀要」第6号 |
ページ | 33-37 |
項目 | 教科書(分担執筆) |
発行年月 | 2009.11 |
タイトル | 現代社会で求められる強固なアイデンティティの探求(第12章) |
単共著 | 共著 |
発行所・発表雑誌等 | 『社会科学のことがよくわかる本』大学教育出版(流通科学大学 高大連携研究会) |
ページ | 134-147 |
項目 | 著書 |
発行年月 | 1999.5 |
タイトル | 変革の知性 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 黎明出版 |
ページ | 1-143 |
項目 | 翻訳 |
発行年月 | 1993.3 |
タイトル | 苦闘するアメリカ教育 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 教育開発研究所 |
ページ | 1-258 |
項目 | その他 |
発行年月 | 2009.3 |
タイトル |
第2章 『RYUKA 授業改善のヒント 流通科学大学教員の記録2008』 |
単共著 | 編著 |
発行所・発表雑誌等 | 流通科学大学 |
ページ | 50-60 |
項目 | その他 |
発行年月 | 2008.3 |
タイトル | 「第2章 流通科学大学の学生と授業」「第3章 授業の改善の工夫と視点」「第4章 授業運営における問題と対策」 |
単共著 | 単著 |
発行所・発表雑誌等 | 流通科学大学『RYUKA 授業改善のヒント、流通科学大学教員の記録2007』 |
ページ | 8-50 |