流通・マーケティング、物流・ロジスティック 最終更新日:2020年9月1日 公開日:2019年4月12日 流通マーケティング分野 専門分野 現在の研究テーマ 氏名 資格 詳細 商店街研究コミュニティの社会学スポーツ社会学 那覇地域における市場社会の存立メカニズム 都市地域政策および商業政策における商店街の位置づけ 帝国日本におけるスポーツ実践(バレーボールを中心に) 新 雅史 講師 マーケティング論マーケティングデータ分析ブランド論 ブランド戦略 CSRと教育 後藤 こず恵 准教授 マーケティングブランド論マーケティングリサーチ消費者行動論知能情報学 ブランドインフォマティクスによるアプローチから、ブランド価値の構造、源泉、顧客との絆形成、インサイトのメカニズムを明らかにすること 綿貫 真也 准教授 マーケティング論 近年における情報通信技術の発達にともなう、インターネットを用いたマーケティング活動の動向について研究している。加えて、小売業における新たなイノベーションに関する動向についても研究している。 清水 信年 教授 地域商業物流 人口減少および少子高齢化が商店街・小売市場の経営に与える影響 郊外住宅団地のオールドニュータウン化とその再生に向けた交通戦略に関する研究 外航基幹航路の寄港促進のための内航フィーダーネットワークの構築に関する研究 トラックの運行管理と企業経営に関する研究 田中 康仁 准教授 商業まちづくり震災復興 長坂 泰之 准教授 経済地理学流通論 出版物流通システムの空間構造規定要因に関する研究 消費者の購買行動規定要因に関する研究 地理学史・方法論研究 流通・マーケティング方法論研究 買い物弱者研究 秦 洋二 教授 マーケティング論消費者行動論 ブランド・コミュニティにおける消費者の心理や行動 ソーシャルメディア上でのクチコミ 羽藤 雅彦 准教授 国際経営多国籍企業中国ビジネス 中国サービス企業における人材形成 潘 志仁 教授 流通システム論グローバル流通論 小売業におけるイノベーションとは何か。 革新的な新業態は、いかにして生まれるのか。 発生したイノベーションとしての新業態は、海外市場においても存立可能であるのか 新興国において現地小売企業は、先端的国際小売企業から何を、いかにして学ぶのか。 現地小売企業がイノベーションを生み出すことができるのはなぜか。 現地で競争優位を獲得して生まれ変わった新生現地小売企業は、その過程においていかなるイノベーションを実現したのか。 新生現地小売企業が獲得した競争優位は、いかなる意味において優位だと言えるのか。 小売業においてリバースイノベーション・サイクルは存在すると言えるか。 白貞壬 教授 広告マーケティングコミュニケーション クリエイティビティ アカウントプランニング(戦略プランニング) 村尾 俊一 特任教授 流通・マーケティング 流通国際化 中小商業問題 業態開発 眼鏡流通システムの構造分析 向山 雅夫 教授 マーケティング消費者行動 顧客満足と顧客参加に関する研究 サービス提供者と消費者の相互作用に関する研究 ウェブ・マーケティングに対する消費者の態度に関する研究 家族内意思決定に関する研究 ソーシャル・マーケティングに関する研究 森藤 ちひろ 教授 スポーツマネジメントスポーツマーケティングイベントマネジメント スポーツ消費者行動に関する研究 スポーツイベントが開催地域にもたらす効果 産学連携を通じた持続可能なスポーツツーリズムの地域資源開発 スポンサーシップを通じたインターナルマーケティングの可能性 スポンサーシップ・リンク・マーケティング 4.0 トレイルランニングにおける主催者のリスクマネジメントと参加者のリスク認知 山口 志郎 准教授 物流・ロジスティック分野 専門分野 現在の研究テーマ 氏名 資格 詳細 グローバルロジスティクス物流 サスティブナル ・ロジスティクスの実現のための課題と対策 李 志明 准教授 ロジスティクス国際物流海運港湾 ASEANの越境物流 小売と物流 コールドチェーン 内航、外航海運、港湾 森 隆行 教授